「験担ぎ」の「験」の意味って何?語源と由来とは?験担ぎの方法一覧

  • URLをコピーしました!

験を担ぐみなさんは、「験担ぎ」をしたことはありますか?

「験担ぎって何?」と思っている人でも、知らず知らずのうちにやっているかもしれません。

特別な日だけの場合もあれば、日々続けている場合もありますが・・・意味や語源、由来とはどんなものでしょうか?

験担ぎの方法を一覧にしてご紹介します!

 

スポンサーリンク
目次

「験担ぎ」とは?

読み方は「げんかつぎ」です。

験担ぎとは、以前に良い結果が出た行為を、再び良い結果が出るように繰り返して行ったりすることや、良い前兆や悪い前兆といわれていることを気にすることです。

カレーを食べて験を担ぐ

例えば、試合当日の朝食にカレーを食べたら勝てたので、次の試合からも朝食をカレーにするのは良い結果が出た行為を繰り返すことは「験担ぎ」です。

また、「とんかつ」を食べると勝負に勝つ!と思うことは良い前兆を気にすることに当たり、受験の時に「すべる」「落ちる」などと言うと本当に受験に失敗しそうに感じるのは、悪い前兆を気にすることに当たり、どちらも「験担ぎ」です。

 

「験担ぎ」の「験」の意味って何?の語源と由来とは?

「験担ぎ(験を担ぐ)」の語源や由来は「縁起担ぎ(縁起を担ぐ)」だといわれています。

 

江戸時代(1603年~1868年)に「逆さ言葉」が流行りました。

逆立ち

「逆さ言葉」とは言葉を途中で切り、そこで前後を入れ替え逆にしたものです。

その時に「縁起(えんぎ)」が「ぎえん」となり、「ぎえん」が「げん」に変化し、「験」という漢字が当てられたのだそうです。

「縁起担ぎ(えんぎかつぎ)→ぎえんかつぎ→げんかつぎ→験担ぎ」

 

「担ぐ」は「気にする」という意味で使われています。

「縁起担ぎ=縁起を気にする」「験担ぎ=験を気にする」ということになります。

 

「験」は仏教用語で、「修行や祈祷の効果」や「効き目」という意味があります。

仏教の修行をすると得られるとても縁起が良いものなので「験」という漢字が当てられたという説があります。

 

 

「縁起」も仏教用語で、「因縁生起(いんねんせいき)」を略したものです。

 

因縁生起とは、簡単に言うと「すべての存在は、因(原因)と縁(条件)によって成り立つ」という考え方です。

一般的には「良いことや悪いことが起るきざしや前兆」という意味で使われています。

 

詳細は不明ですが、仏教用語の「縁起」に対し、同じく仏教用語の「験」という漢字を当てたのかもしれません。

 

また、「験担ぎ(験を担ぐ)」と「縁起担ぎ(縁起を担ぐ)」は類義語です。

類義語とは、意味はお互いに似ており、場合によっては代替可能な言葉のことです。

 

スポンサーリンク

験担ぎの方法一覧

験担ぎの方法に以下のようなものがあります。

受験生の方は是非参考にしてみてください。

 

トンカツやカツ丼を食べる

カツ=勝つ

 

 

五円玉を身に付ける

 

五円=ご縁=会社や学校などとご縁が結ばれる

 

 

試験では五角形の鉛筆を使う

 

五角形=ごかく=合格

 

 

試験前に鶏肉を食べる

 

鶏肉=とりにく=とりにいく=合格を取りに行く

 

 

キットカットを食べる

キットカット

キットカット=きっと勝つ

 

 

イヨカンを食べる

イヨカン

イヨカン=良い予感

 

 

レンコンを食べる

レンコン

レンコンは穴が開いている=将来の見通しがきく

穴が開いている=穴が通っている=試験に通る

 

 

おかかのおむすびを食べる

おかかのおむすび

おかか=かつお節=かつお=勝つ

おむすび=結びつける(勝つ・合格に結び付ける)

 

 

四つ葉のクローバーを持ち歩く

四つ葉のクローバー

数が少ない四つ葉のクローバーを見つけると幸運が訪れるといわれており、それを持ち歩くことで良いことに繋がるそうです。

 

 

「右足から」を意識する

「右足から」を意識する

靴を履くときは右足から、歩き始めるのは右足から、建物に入る時は右足から・・・などなど、大事な日、大事な場面で自分の行動を決めておくという方法です。(右足ではなく左足でも良いです)

 

 

不吉な言葉を避ける

不吉な言葉を避ける

受験生にとって不吉といわれる「すべる」「落ちる」などの他に、「自分にはできない」「どうせ負けるから」などのマイナス発言も含まれます。

「言霊(ことだま・言葉に宿ると信じられている霊力)」は発した言葉の通りに力を発揮するので、不吉な言葉は避け、プラスの発言をすると良いそうです。

 

 

大事な日には新品の下着を着用する

入学試験や、就職の面接など、新品の下着を着用することで気合いを入れ、実力を発揮できるようにします。

 

新品の下着を着用する

験担ぎの方法は、人によってさまざまです。

一般的にいわれていることでも、自分ひとりしかやっていないというようなことでも、本人が「これは験担ぎだ」と思っているのなら、それはすべて験担ぎです。

つまり、験担ぎとは「これをすれば成功する」「実力を発揮できる」「緊張しない」など、自分の気持ちを高めたり落ち着かせたりするための行動なのです。

験担ぎをして自信を持って行動すれば、良い結果に繋がるということなのでしょうね。

 

関連:受験生必見!合格祈願 願掛けグッズ・お菓子・食べ物の意味

関連:賽銭の意味とは?いくらがいいの?縁起のいい金額、悪い金額

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次