【2024年】夏至はいつ?夏至の食べ物とは?全国各地の風習・イベント

  • URLをコピーしました!

june03_a27

夏と冬を比べると、日が昇っている時間が違いますよね?

冬の間は16時を過ぎればあっという間に暗くなってしまいますが、夏になるにつれてその時間は遅くなり、18時を過ぎても明るいことに気づいて、季節が移り変わっていることを感じることができます。

夏至とは、季節を感じることのできる一日なのですが、どういうものなのか詳しく説明します。

 

スポンサーリンク
目次

夏至とは?

読み方は「げし」です。

1年間を24等分した二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつで、この日は日の出から日没までの時間が一年間で最も長い日です。

夏至は、太陽の通る道が1年の中で一番北になるため、太陽が出ている時間が長くなるのです。

関連:『二十四節気』の読み方と意味とは?その覚え方

 

2024年の夏至はいつ?

二十四節気は太陽の動きを基準に決められるため、毎年同じ日が夏至になるわけではありません。

だいたい6月21日ごろで、2024年は6月21日(金)です。

 

また、この日1日だけを指す場合もあれば、期間を指す場合もあります。

期間の場合は、次の二十四節気の「小暑(しょうしょ)」前日までが夏至です。

2024年は6月21日(金)~7月5日(金)までです。

 

関連:「小暑」「大暑」の意味とは?2024年はいつ?食べ物はなに?

 

スポンサーリンク

夏至の食べ物とは?全国各地の風習

 夏至の日に食べるものは、特に無いようです。

二十四節気は農作業の目安として考えられたということもあり、夏至の時期は田植えの時期の真っ只中で忙しく、特別な行事食をとる余裕がなかったのではないかといわれています。

夏至から11日目が半夏生(はんげしょう)という日で、この日までに田植えを終わらせるのが良いとされ、その後数日間は疲れを癒すために休みます。

夏至の日に食べる行事食はありませんが、夏至から半夏生の時期に食べる物がありますのでご紹介いたします。

 

夏至から半夏生の時期に食べるものは、地域によって異なります。

 

関西地方

大阪では「タコ」を食べます。

これはタコが海底で岩に足を張りつけることから「稲がタコの足のように根を張りますように」という願いが込められているそうです。

 

s_00ny

 

奈良県や和歌山県ではもち米と小麦を同量あわせてつき、きな粉をまぶして作った「小麦餅」という餅を食べます。

この時期は小麦が収穫される時期でもあるため、収穫を手伝ってくれた人に配ったり、稲の豊作を願って食べたりするそうです。

 

関東地方

関東地方では、小麦で作った餅を焼いたものを食べます。

田植えを手伝ってくれた人に振舞ったり、神様にお供えするそうです。

 

その他の地域

福井県の一部地域では、「鯖(さば)」を食べます。

江戸時代、福井県では鯖は貴重なスタミナ源とされており、厳しい夏が来るまでに体力をつけておこうという意味があるそうです。

 

a0d497e17434

 

香川県では、「うどん」を食べます。

田植えが終わる頃は、麦の刈り入れが終わる頃でもあることから、収穫した麦を使ってうどんを打ち、作業を手伝ってくれた人に振舞って労をねぎらうそうです。

 

12203f9f9c3e9-6c3f-4e5e-aaf2-3d94d436214e_l

 

ほかにも、長野県では「芋汁(いもじる)」、奈良県では「餅」などを食べるそうです。

 

全国各地の夏至のイベント

夏至の日には、日本だけではなく世界各地で夏至祭(げしさい)が行われます。

※下記は2023年の情報です。2024年は分かり次第更新いたします。

 

二見興玉神社の夏至祭

日本では三重県伊勢市にある二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)で行われる夏至祭が有名です。

清き渚二見浦の夫婦岩の前で禊ぎを行い、夫婦岩の間から登る朝日を拝みます。

夏至の前後1か月のみ、朝日が夫婦岩の間から昇ります。

外部リンク:二見興玉神社

 

WS000149

 

 

北海道当別町の夏至祭

北海道の当別町ではスウェーデンの夏至祭を忠実に再現したイベントが行われます。

グリーンコンサート、マイストングの立上げ、飲食ブース、木工制作体験などが楽しめます。

日時:2023年6月18日(日)10時~14時30分

場所:北欧の風道の駅とうべつ、スウェーデン交流センター

外部リンク:当別町 第38回夏至祭

 

1451

 

 

100万人のキャンドルナイト

2003年の夏至に第1回が開催され、その後毎年夏至と冬至に開催されている「100万人のキャンドルナイト」というイベントがあります。

「電気を消してスローな夜を」という節電やスローライフを呼びかけるもので、日本各地で行われています。

外部リンク:100万人のキャンドルナイト

 

dsc_8669-12

 

一年で最も日が長く、夏至を過ぎれば少しずつ日が短くなっていくと思うと、特別な一日のように感じてしまいますね。

田植えの忙しい時期なので、古くからの行事や行事食はあまりありませんが、2003年からはキャンドルナイトが行われています。

夏至と冬至には、20時から22時まで電気を消し、ろうそくの明かりだけで過ごすというものです。

テレビやラジオも消し、静かに語りあったり、いろいろなことを考えたり。

普段とは違う時間を楽しめそうですね。

 

関連:【2024年】冬至とは?かぼちゃの由来とゆず湯に入るのはなぜ?

関連:【2024年】夏至と冬至の昼の長さの違い!日の出・日の入り時刻、日照時間、南中高度 一覧

関連:「半夏生」とは?2024年はいつ?「タコ」「鯖」「うどん」を食べるのはなぜ?

関連:行事食の意味と由来とは?春夏秋冬(1月~12月)季節の食べ物と旬の食材一覧

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次