人日の節句の読み方と意味とは?七草粥を食べるのはなぜ?春の七草の覚え方

  • URLをコピーしました!

春の七草と七草粥

 

「桃の節句」や「端午の節句」などはよく見聞きしますが、「人日(じんじつ)の節句」というものがあるのをご存知ですか?

「七草粥(ななくさがゆ)を食べる日」というと、ああ、なるほど!と思う人もいるかもしれません。

1月7日は七草粥を食べて、一年間病気をせずに元気で過ごせるようにと願う日であり、「人日の節句」もしくは「七草の節句」と呼ばれています。

今回は、あまり知られていない人日の節句の読み方や意味や、七草粥を食べる理由などについてご紹介します。

 

スポンサーリンク

目次

人日の節句の読み方と意味とは?

「人日の節句」の読み方は「じんじつのせっく」です。

その名の通り、人の節句のことです。

 

「節句」とは季節の節目に五穀豊穣、無病息災などを祈り、神様へお供え物をしたり、邪気を祓ったりする行事のことです。

 

日本には、以下のように5つの節句があり、五節句といいます。

月日 節句
1月7日 人日の節句(七草の節句)
3月3日 上巳の節句(桃の節句)
5月5日 端午の節句(菖蒲の節句)
7月7日 七夕の節句(笹の節句)
9月9日 重陽の節句(菊の節句)

 

関連:『五節句』とは?いつなの?その意味や由来について

 

それぞれの節句の日付は、同じ数字が並んでいますが、人日の節句は、五節句のうちので唯一数字が同じではない「1月7日」です。

なぜ1月7日なのかというと、それは、古代の中国で行われていた占いの風習に由来しているからです。古代中国

中国では、1月1月の元日から6日までの各日に、動物を当てはめた占いが行われていました。

例えば、「1月1日は鶏を占う」、「1月2日は狗(犬)を占う」といった感じです。

1月3日に羊、1月4日に猪(または豚)、1月5日に牛、1月6日に馬、そして、1月7日に人を占っていたため、人日(人を占う日)としました。

 

また、それぞれの日に当てはまっている動物は、その日だけは殺さないようにしたことから、人日である1月7日は人を大切にしなければならないということで、犯罪者の罪でさえ無効になったといわれています。

日本には平安時代に「人日の節句」の風習が伝わり、江戸時代には、人日が五節句の一番最初の節句と定められました。

 

スポンサーリンク

七草粥を食べるのはなぜ?

人日の意味は分かりましたが、ではなぜ、人日に七草粥を食べるのでしょう?

七草粥の風習も、中国から伝わってきたものです。

昔から中国では、1月7日に邪気を払って一年間の無病息災を願うために、7種類の野菜が入った 吸い物を食べる風習がありました。

 

七草粥

 

一方、日本では、年の初めに、若菜を摘んで、新しい生命力をいただく「若菜摘み(わかなつみ)」という習慣がありました。

若菜摘みは、年の初めに七つの野草の若菜を摘んで、新しい生命力をいただくものです。

 

そして、平安時代に、中国の吸い物を食べる習慣が日本に伝えられたことと、日本の「若菜摘み」の伝統とが相まって、1月7日に七つの若菜を入れたお粥である「七草粥」を食べ、一年の豊作と無病息災を願う風習ができあがったといわれています。

 

七草粥にいれる7つの若菜は、 せり・なずな・はこべら・すずな(カブ)・すずしろ(ダイコン)・ごぎょう・ほとけのざです。

 

春の七草

 

これは平安時代(794年~1185年ごろ)に四辻(よつつじ)の左大臣が詠んだ

「せりなづな 御形(ごぎょう)はこべら 仏の座 すずなすずしろ これぞ七草」

という短歌が由来になっているといわれています。

 

その後、江戸時代になると、七草粥を食べることが幕府の公式行事となり、庶民の間にも広がりました。

 

スポンサーリンク

春の七草の意味と効能

春の七草の意味と効能は以下のとおりです。

 

せり

せり

「競り勝つ(せりかつ)」を意味しており縁起が良い。

整腸作用があり栄養価が高い。

 

なずな

すずな

「撫でて汚れを払う」を意味しており縁起が良い。

解毒作用があり胃腸障害などに効果が期待できる。

 

はこべら

はこべら

「繁栄がはびこる」を意味しており縁起が良い。

鎮痛作用があり、歯槽膿漏の予防薬としても使用されてきた歴史がある。

 

すずな(蕪)

すずな

「神を呼ぶ鈴」を意味しており縁起が良い。

便秘や胃炎など胃腸の調子が悪い時に食べると良いとされている。

 

すずしろ(大根)

すずしろ

「汚れのない純白さ」を意味しており縁起が良い。

食物の消化を助け、二日酔いにも効果が期待できる。

 

御形(ごぎょう)

御形

「仏体(仏の体・仏像)」を意味しており縁起が良い。

咳止めやのどの炎症に効果が期待できる。

 

仏の座(ほとけのざ)

仏の座

「仏の安座(落ち着いて座ること)」を意味しており縁起が良い。

整腸作用があり食欲増進や高血圧予防にも効果が期待できる。

 

春の七草はどうやって覚えるの?

春の七草に普段は見かけない野菜も入っているため、覚えづらそうですが「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」を以下のように5・7・5・7・7の短歌のリズムに合わせて口ずさんでみましょう。

 

「セリ・ナズナ 」 「ゴギョウ・ハコベラ 」 「ホトケノザ 」「 スズナ・スズシロ 」「春の七草」

 

このようにカッコごとにリズム良く区切って読むと記憶に残りやすいので、意外と覚えられますよ。

ぜひ試してみて下さいね!

 

七草粥

いかがでしたでしょうか?

人日の節句の意味と、1月7日に七草粥を食べるようになった理由がわかりましたね。

七草粥は幕府の公式メニューになったすごい料理なのですね。

お正月の暴飲暴食で疲れた胃を労わるためだけの食べ物ではなく、人日の節句のお祝いとしての食べ物だったことも覚えておいて下さいね。

 

関連:七草爪とは?1月7日に爪を切ると風邪を引かないと言われるのはなぜ?

関連:秋の七草とは?意味と由来、名前の覚え方!食べる時期はいつ?

関連:春夏秋冬の七草とそれぞれの意味とは?夏や冬にも七草はあるの?

関連:行事食の意味と由来とは?春夏秋冬(1月~12月)季節の食べ物と旬の食材一覧

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次