敬老の日2024年はいつ?喜ばれる手作りプレゼントとメッセージカード例文

  • URLをコピーしました!

以前、「敬老の日」は毎年9月15日でしたが、ハッピーマンデー制度の導入により、平成15年(2003年)から9月の第3月曜日になりました。

2024年の敬老の日はいつなのでしょうか?

また、そもそも敬老の日とはいつから始まったのでしょうか?

なぜ9月15日だったのでしょうか?

今回は敬老の日について解説します。

敬老の日に喜ばれる手作りプレゼントやメッセージも紹介しますね!

 

スポンサーリンク
目次

「敬老の日」とは?

「敬老の日」は、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを主旨とした祝日です。

 

「敬老の日」の始まりは兵庫県といわれています。

昭和22年(1947年)に、兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町八千代区)の村長が「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」という趣旨から、9月15日を「としよりの日」とし、村主催の「敬老会」を開催しました。

そして、昭和25年(1950年)には兵庫県が9月15日を「としよりの日」に制定し、兵庫県全体で敬老会が行われるようになり「としよりの日」を日本中に広める活動が始まります。

その後、「としより」という表現が良くないと議論が起き、昭和38年(1963年)に「老人の日」と改称され、さらに昭和41年(1966年)に国民の祝日として9月15日が「敬老の日」に制定されました。

 

 

その後、平成15年(2003年)に「ハッピーマンデー制度」が施行され、「敬老の日」は9月15日から9月第3月曜日へ移動しました。

「敬老の日」は9月の第3月曜日へ移動しましたが、もともと敬老の日だった、9月15日は現在「老人の日」となっており、9月15日から一週間を「老人週間」としています。

「老人の日」と「老人週間」は老人福祉法で定められたもので、「国民の間に老人の福祉への関心と理解を深める」「老人が自らの生活の向上に努める意欲を促す」という老人福祉の向上という目的があります。

「敬老の日」は老人を敬愛し長寿を祝うものなので、主旨が異なります。

 

関連:『祝日』と『祭日』の違いとは?国民の祝日一覧

関連:「祝日」「休日」「 振替休日」「国民の休日」「ハッピーマンデー」の違いと意味とは?

 

敬老の日が9月15日なのはなぜ?

先述したとおり、昭和25年(1950年)に兵庫県が9月15日を「としよりの日」に制定たことが敬老の日のはじまりです。

ではなぜ9月15日だったのでしょうか?

それには2つの説があるようです。

 

1つ目は、聖徳太子が大阪の四天王寺に悲田院(ひでんいん)というや身寄りのない老人や生活困窮者やのために、現在で言うところの老人ホームや介護センターにあたる社会福祉施設を作ったのが9月15日だったという説です。

四天王寺

四天王寺

 

2つ目は、養老の滝伝説から来ているといわれています。

昔、美濃国(現在の岐阜県)の貧しい木こりが年老いた父にお酒を飲ませたいと願ったところ、岩の間から酒が湧き出ているのを見つけ、父親にたくさんお酒を飲ませることができたという伝説です。

元正天皇

奈良時代に第44代の元正(げんしょう)天皇(在位715年~724年)が、この親孝行話を聞いて、養老の滝を訪れ、年号を「霊亀」から「養老」に改元(717年)し、老人に贈り物をしたといわれる故事が残っています。

この故事に基づいて、農閑期の気候的にも過ごしやすい9月中旬ごろに敬老会をする慣わしがあったため、そこから9月15日になったといわれています。

 

ちなみに居酒屋の「養老乃瀧」の店名はこの伝説が由来となっています。

 

2024年の「敬老の日」はいつ?

「敬老の日」は毎年9月の第3月曜日です。

2024年は9月16日(月)です。

 

「敬老の日」に喜ばれる手作りプレゼント

敬老の日に喜ばれるお孫さんの手作りプレゼントをいくつかご紹介します!

おじいちゃんやおばあちゃんにとって、お孫さんからのプレゼントはどんなものでも嬉しいものだと思いますが、手作りプレゼントだったら嬉しさが増すでしょう。

 

手書きの絵

おじいちゃんやおばあちゃんの似顔絵を書けないほど小さなお孫さんでも、絵の具を塗った手や足で画用紙に手形足型を残すことができます。

文字を書ける年齢なら、メッセージを添えても良いですね!

 

 

メガネ立て

紙コップやプラスチックのコップなどに直接絵を描いたり、色とりどりの画用紙や色紙を貼ったり、写真やシールを貼ったり、オリジナルのメガネ立てを作ることができます!

お孫さんの年齢によっては、紙粘土で作っても良いですね。

 

 

メガネケース

手芸ができる年齢なら、メガネケースを作ってみてはいかがですか?

おじいちゃんやおばあちゃんが好きな柄の布を使ったり、お孫さんが自分で選んだ柄で作ったり、おじいちゃんとおばあちゃんお揃いの柄にしても良いですよね。

 

 

フォトフレーム(写真立て)

段ボールや厚紙などで作っても良いですし、木や紙粘土などで頑丈に作っても良いですね。

お孫さんの写真や、家族全員で撮った写真などを入れて渡せば、喜ばれますよ!

 

 

ストラップ

携帯電話や家のカギなどに付けられるストラップがあれば、おじいちゃんやおばあちゃんはいつでもお孫さんのことを思い出せますね。

ストラップのチェーンの部分(紐もあります)は、手芸店や100円均一などで購入することができ、ビーズやフェルト、プラバン、アイロンビーズなどで作ったものを簡単に作ることができますよ!

 

 

お守り

布で小さな巾着を作っても良いですし、折り紙や画用紙などでも良いですね。

お守りなので、中に入れる紙には「いつまでも元気でいてね」や「腰が良くなりますように」など、おじいちゃんやおばあちゃんを案じる言葉を書いてみてはいかがでしょうか。

 

 

スポンサーリンク

「敬老の日」のメッセージ

「敬老の日」には、実際に顔を見せて、一緒に食事をしたり、お話をすることができれば一番いいのですが、近くに住んでいないとなかなか難しいですよね。

 

そこで登場するのが、心のこもったメッセージを贈ることです。

メッセージの内容としては、今の自分の気持ちを正直に表し、今までの感謝とこれからの長寿を願う言葉が入っていれば十分です。

いくつか例文を挙げてみましょう。

 

 

 

メッセージ例文1

おじいちゃん、おばあちゃん、敬老の日、おめでとうございます。

いつもいろいろと気にかけていただいて、感謝しています。

私もこれからも頑張りますので、おじいちゃん、おばあちゃんも長生きして、私のことを見守っていてください。

 

 

メッセージ例文2

おじいちゃん、敬老の日おめでとうございます。

おばあちゃんが亡くなってしばらく寂しそうでしたが、最近やっと元気になってくれて安心していたところです。

おじいちゃんには、これからもたくさんいろいろな事を教えてもらいたいので、おばあちゃんの分も元気に長生きしてください。

 

 

メッセージ例文3

おばあちゃん、敬老の日おめでとうございます。

この前作ってもらったお団子、とてもおいしかったです!

また作ってくださいね!

ずっとずっとおばあちゃんのお団子を食べられるように、長生きしてください。

敬老の日には、おじいちゃんやおばあちゃんの長寿を祝い、日ごろの感謝の気持ちを伝えられると良いですね。

無理に言葉を飾る必要はなく、心がこもっていれば必ず気持ちは伝わります。

自分の言葉で、素直な言葉で、おじいちゃんやおばあちゃんのことを想いながらメッセージを書いてみましょう。

 

関連:子→孫→ひ孫の次の続柄は?父母→祖父母→曾祖父母の次の続柄とは?

関連:高齢者・シニア・シルバー・年寄り・老人は何歳から?意味と定義、違いとは?

関連:【長寿祝い一覧】年齢・読み方・意味・お祝い色とは?還暦/古希/喜寿/傘寿など

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次