『二十四節気』の読み方と意味とは?その覚え方

  • URLをコピーしました!

1129_02

日本には移り変わる四季があります。

春夏秋冬で表される四季ですが、日本にはさら細かく季節を分類した二十四節気(にじゅうしせっき)という物があるのをご存知でしょうか?

普段は気にかけていない季節の節目も、その意味や行事を知ると季節の移り変わりをより感じる事ができます。

それぞれの意味や特徴について調べてみたいと思います。

 

  

スポンサーリンク

目次

二十四節気とは?

「二十四節気」は文字通り1年を24等分したもので、その分割点にはそれぞれ季節を表す名前がついています。

 

2月4日頃の「立春」を起点として24分割されています。

 

そして、四季は以下のように4分割されます。

●立春~穀雨までが、暦の上の春

 

●立夏~大暑までが、暦の上の夏

 

●立秋~霜降までが、暦の上の秋

 

●立冬~大寒までが、暦の上の冬

 

太陰暦を使用していた時代、月の満ち欠けだけを考慮した暦だと季節との間にずれが生じてしまいました。

そのため太陽の動きを考慮に入れ、そのずれを調整するために考え出されたのが二十四節気です。

二十四節気は太陽の黄道(おうどう・こうどう 太陽の通り道)の位置によって算出されるため、毎年必ず同じ日付になるわけではありません。

黄道とは、天球(てんきゅう)の上を太陽が移動する道のことで、黄道を24等分したものが二十四節気です。

 

二十四節気は中国が春秋戦国時代(しゅんじゅうせんごくじだい・紀元前770年~紀元前221年)のころに生まれ、日本には奈良時代(710年~794年)ごろ中国から伝わってきました。

 

「二至」「二分」「四立」「八節」とは?

二至

二十四節気は、まず、「二至(にし)」が最初に決められました。

 

「二至」とは「夏至(げし)」と「冬至(とうじ)」のことです。

太陽を観測するときに一番わかりやすいのが「二至」だからです。

●夏至は、最も昼が長くて夜が短い日で、6月21日ごろです。

 

●冬至、は最も昼が短くて夜が長い日で、12月22日ごろです。

 

二分

次に「二分(にぶん)」が決められました。

 

「二分」とは「春分(しゅんぶん)」と「秋分(しゅうぶん)」のことです。

夏至から冬至、または冬至から夏至の真ん中に当たる日は昼と夜の時間がほぼ同じになり、これらふたつを「二分(にぶん)」といいます。

●春分は、冬至から夏至の真ん中に当たる日で、3月21日ごろです。

 

●秋分は、夏至から冬至の真ん中に当たる日で、9月23日ごろです。

 

四立

夏至と冬至の「二至」と、春分と秋分の「二分」をあわせて「二至二分(にしにぶん)」といいます。

さらに、二至二分のそれぞれの真ん中の日を「季節が立つ日(始まる日)」として、

「立春(りっしゅん)」

「立夏(りっか)」

「立秋(りっしゅう)」

「立冬(りっとう)」

が決められました。

 

これら4つを「四立(しりゅう)」といいます。

●立春は、冬至と春分の真ん中の日で、2月4日ごろです。

 

●立夏は、春分と夏至の真ん中の日で、5月6日ごろです。

 

●立秋は、夏至と秋分の真ん中の日で、8月8日ごろです。

 

●立冬は、秋分と冬至の真ん中の日で、11月7日ごろです。

 

八節

そして、「二至」と「二分」と「四立」をあわせて「八節(はっせつ)」といいます。

この八節の間にそれぞれ2つずつ節気が加わり、すべて合わせて二十四節気となります。

 

 

スポンサーリンク

二十四節気(暦の上での春)

l_01

 

立春(りっしゅん 2/4頃)

正月節とも言います。

二十四節気の起点です。

立春の前日は「節分」にあたり、豆まきをしたり恵方巻きを食べたりします。

 

関連:【2024年】立春はいつ?節分との関係は?立春大吉のお札の貼り方とは?

 

 

雨水(うすい 2/19頃)

空から降る物が雪から雨にかわり、雪が溶け始める頃。

昔から農耕の準備を始める目安とされてきました。

 

関連:雨水の意味とは?2024年はいつ?食べ物はなに?

 

 

啓蟄(けいちつ 3/6頃)

大地が温まり冬眠をしていた虫が穴から出てくる頃という意味。

実際に虫が活動を始めるのはもう少し先です。

 

関連:啓蟄の意味とは?2024年はいつ?菰(こも)はずし、虫出しの雷って何?

 

 

春分(しゅんぶん 3/21頃)

春分の日。昼と夜の長さがほぼ等しくなる日。

お彼岸の中日にあたります。この日を挟んで7日間が春のお彼岸です。

 

関連:【2024年】春分の日はいつ?由来と意味とは?食べ物とやることとは?春分の日一覧

 

 

清明(せいめい 4/5頃)

万物がすがすがしく明るく美しい頃。

様々な花が咲き乱れ、お花見などが見頃の時期です。

 

関連:「清明」「穀雨」の読み方と意味とは?2024年はいつ?

 

 

穀雨(こくう 4/20頃)

田畑の準備が整い、それに合わせて春の雨が降る頃。

穀雨の終わり頃には八十八夜があります。茶摘みの季節です。

 

関連:「清明」「穀雨」の読み方と意味とは?2024年はいつ?

関連:【2024年】八十八夜の意味とは?なぜ夜?八十八夜のお茶が縁起物である理由

 

スポンサーリンク

二十四節気(暦の上での夏)

l_03

 

立夏(りっか 5/6頃)

八節の一つ。夏の気配が感じられる頃。

夏の始まりです。

この日から立秋の前日までを暦の上では夏と分類されます。

 

関連:「立夏」の意味とは?2024年はいつ?行事や食べ物は?

 

 

小満(しょうまん 5/21頃)

万物が次第に成長して、一定の大きさに達してくる頃。

沖縄では次の節気と合わせた小満芒種という語が梅雨の意味として使われています。

 

関連:「小満」「芒種」の意味とは?2024年はいつ?食べ物はなに?

 

 

芒種(ぼうしゅ 6/6頃)

芒(ノギ:イネ科の植物の籾殻にある刺のような物)を持った植物の種をまく頃。

実際の種まきはもう少し早い時期に行われます。西日本では梅雨入りの頃。

 

関連:「小満」「芒種」の意味とは?2024年はいつ?食べ物はなに?

 

 

夏至(げし 6/21頃)

北半球では一年の内でもっとも昼の時間が長い日。

日本の大部分では梅雨の時期であり、あまり実感されないようです。

 

関連:【2024年】夏至はいつ?夏至の食べ物とは?全国各地の風習・イベント

 

 

小暑(しょうしょ 7/7頃)

梅雨明けが近づき、暑さが本格的になる頃。小暑の終わり頃に夏の土用に入る。

小暑から立秋までの間が「暑中」で、暑中見舞いはこの期間に送ります。

 

関連:「小暑」「大暑」の意味とは?2024年はいつ?食べ物はなに?

 

 

大暑(だいしょ 7/23頃)

快晴が続き、気温が上がり続ける頃。

暑の終わり頃から始まった夏の土用は、大暑の間中続きます。

 

関連:「小暑」「大暑」の意味とは?2024年はいつ?食べ物はなに?

 

スポンサーリンク

二十四節気(暦の上での秋)

illust288

 

立秋(りっしゅう 8/8頃)

八節の一つ。初めて秋の気配現れてくる頃とされています。

秋の始まりです。

 暦の上では暑さの頂点とされ、この翌日から白露までの間が「残暑」となります。

 

関連:「立秋」の意味とは?2024年はいつ?食べ物はなに?

 

 

処暑(しょしょ 8/23頃)

暑さが峠を越え、後退し始める頃。

二百十日という雑節があり、この日は台風襲来の特異日とされています。

 

関連:「処暑」「白露」の意味とは?2024年はいつ?食べ物はなに?

 

 

白露(はくろ 9/8頃)

大気が冷えてきて、露ができはじめる頃。二百二十日という雑節があります。

八朔(旧暦8月1日)・二百十日・二百二十日を農家の三大厄日とも言われます。

 

関連:「処暑」「白露」の意味とは?2024年はいつ?食べ物はなに?

 

 

秋分(しゅうぶん 9/23頃)

秋分の日。昼と夜の長さがほぼ等しくなる日。

お彼岸の中日にあたります。この日を挟んで7日間が秋のお彼岸です。

 

関連:【2024年】秋分の日はいつ?由来と意味とは?食べ物とやることは?秋分の日一覧

 

 

寒露(かんろ 10/8頃)

露が冷気によって凍りそうになる頃。朝晩の冷えを感じ始める頃。

菊の花が咲き始め、山の木々の葉が紅葉し始める頃です。

 

関連:「寒露」「霜降」の意味とは?2024年はいつ?食べ物はなに?

 

 

霜降(しもふり 10/23頃)

露が冷気によって霜となって降り始める頃。山が紅葉で色づき始める。

この日から立冬までの間に吹く寒い北風を「木枯らし」と呼びます。

 

関連:「寒露」「霜降」の意味とは?2024年はいつ?食べ物はなに?

 

スポンサーリンク

二十四節気(暦の上での冬)

kesshou002

 

立冬(りっとう 11/7頃)

八節の一つ。初めて冬の気配が現れてくる日。

冬の始まりです。

この日から立春の前日までを暦の上では冬と分類されます。

 

関連:立冬とは?2024年はいつ?食べ物は何を食べたらいいの?

 

 

小雪(しょうせつ 11/22頃)

わずかながら雪が降り始める頃。

 本格的な冬の到来がすぐそこに感じられる時季です。

 

関連:「小雪」「大雪」の意味とは?2024年はいつ?食べ物はなに?

 

 

大雪(だいせつ 12/7頃)

雪が激しく降り始める頃。寒い地方では根雪になる雪が降り始めます。

 鰤などの冬の魚の漁が盛んになり、南天の実が赤く色づく頃。

 

関連:「小雪」「大雪」の意味とは?2024年はいつ?食べ物はなに?

 

 

冬至(とうじ 12/22頃)

北半球では一年の内でもっとも昼の時間が短い日。

冬至かぼちゃを食べたり、ゆず湯に入って体を温めたりする習慣があります。

 

関連:冬至とは?2024年はいつ?かぼちゃ、ゆず湯の由来とは?

 

 

小寒(しょうかん 1/5頃)

暦の上で寒さが厳しくなる時期の前半。この日から寒中見舞いを。

小寒から立春までの間が「寒中」といいこの日を「寒の入り」とも呼びます。

 

関連:「小寒」「大寒」の意味とは?2024年はいつ?食べ物はなに?

 

 

大寒(だいかん 1/20頃)

寒さが最も厳しくなる頃。昔は大寒の朝の水は一年間腐らないと言われ、

この「寒の水」を使って味噌、酒、醤油などを仕込んだそうです。

 

関連:「小寒」「大寒」の意味とは?2024年はいつ?食べ物はなに?

関連:大寒とは?2024年はいつ?大寒卵って何?読み方と意味

 

二十四節気の季節感のずれ

二十四節気の名称の中には、実際の季節と季節感のずれがあるものがあることに気づくのではないでしょうか?

例えば「立春」は2月4日ごろなので、春の始まりとすると少し時期が早いように感じますよね。

この季節感のずれは、二十四節気が中国で生まれたことが理由のようです。

二十四節気が生まれた場所は中国大陸の黄河下流域なのですが、日本は海に囲まれた島国です。

大陸性気候の中国と海洋性気候の日本では気象条件が異なり、気温の変化も異なるため、二十四節気よりも日本人が感じる季節感は半月~一ヶ月ほど遅くなります。

このような理由で、二十四節気と季節感にずれが生じるのです。

 

二十四節気の覚え方

二十四節気の覚え方は以下のとおりです。

二十四節気 覚え方
1月 小寒(しょうかん)
大寒(だいかん)
だんだん寒くなる
2月 立春(りっしゅん)
雨水(うすい)
春近し、薄い服準備
3月 啓蟄(けいちつ)
春分(しゅんぶん)
虫這い出し春本番
4月 清明(せいめい)
穀雨(こくう)
生命の雨、穀物実る
5月 立夏(りっか)
小満(しょうまん)
夏近し、SHOWMANの季節
6月 芒種(ぼうしゅ)
夏至(げし)   
防臭必要、夏本番
7月 小暑(しょうしょ)
大暑(だいしょ) 
だんだん暑くなる
8月 立秋(りっしゅう)
処暑(しょしょ)
秋近し、されどまだ暑い
9月 白露(はくろ)
秋分(しゅうぶん)
露白く、秋本番
10月 寒露(かんろ)
霜降(しもふり)
露寒く、霜降りる
11月 立冬(りっとう)
小雪(しょうせつ)
冬近し、小雪ちらつく
12月 大雪(だいせつ)
冬至(とうじ)
大雪となり冬本番

013460

 

日本には本当にたくさんの季節の節目があります。

二十四節気を知ると暦を見る時にも今がどういった季節なのか、より深く考えるきっかけにかもしれませんね。

 

関連:四季(春夏秋冬)の期間はいつからいつまで?季節の区切り方とは?

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次