入梅とは?2024年はいつ?入梅イワシってなに?梅雨入りとの違い

  • URLをコピーしました!

入梅とは?

日本には、季節や時期を表す言葉がたくさんありますが、「入梅」もそのひとつです。

「入梅」という文字だけ見ると、梅雨に入るということなのかな?と想像できますが・・・

今回は、入梅の読み方や意味、梅雨入りとの違い、入梅イワシについてわかりやすく解説します。

 

 

スポンサーリンク

目次

入梅とは?

入梅の読み方は「にゅうばい」「ついり」「つゆいり」です。

 

入梅は「雑節(ざっせつ)」のひとつです。

雑節とは、二十四節気(1年間を24等分したもの)・五節句(端午の節句など)のほかに、季節の移り変わりをより適確に掴むために設けられた、特別な暦日のことです。

 

雑節につきましては、以下の記事をご覧ください。

関連:『雑節』の意味と読み方とは?2024年の雑節の日付一覧

関連:『五節句』はいつ?意味や由来とは?それぞれの別名と食べ物

関連:『二十四節気』の読み方と意味とは?その覚え方

 

梅の実

入梅には「梅の実が熟し、梅雨に入るころ」という意味があります。

昔、農家にとっては田植えの日を決めるときに、梅雨の時期を知ることは重要なことでした。

しかし、現在のように気象情報が発達していないため、目安として「入梅」を設けたと考えられています。

 

関連:梅雨はなぜ「梅」という漢字を使うの?なぜ「つゆ」と読むの?梅雨の別名

 

「入梅」と「梅雨入り」の違いとは?

「入梅」は「つゆいり」とも読みますが、「梅雨入り」とは違います。

「入梅」は、雑節のひとつであり、日付が決まっています。

「梅雨入り」とは、実際に梅雨に入ったことを表す気象用語であり、その年の気候によって毎年変化するため、日付は決まっていません。

梅雨入りしている、していないに関わらず、「入梅」は決まった日付に訪れるということですね。

 

関連:「梅雨入り」「梅雨明け」の定義と平年値はいつ?誰が決めているの?

 

「入梅」2024年はいつ?

窓の外の雨

入梅の日は、その年によって日付は決まっていますが、毎年同じ日になるわけではありません。

入梅の日の決め方は、二十四節気の「芒種(ぼうしゅ)」が基準となります。

芒種の後、最初の壬(みずのえ)の日が「入梅」になります。

 

関連:「小満」「芒種」の意味とは?2024年はいつ?食べ物はなに?

 

壬(みずのえ)とは十干(じっかん)と呼ばれるものです。

カレンダーを見ると、暦の中に「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」という文字を発見できると思います。

これが十干と呼ばれるもので10日で一巡します。

壬は十干の9番目に当たります。

 

関連: 2024年の干支は卯(うさぎ)。干支の順番の由来と覚え方

 

紫陽花

 

入梅は毎年6月11日ごろになります。

2024年は6月10日(月)です。

 

関東地方では例年、6月8日ごろが梅雨入りで、7月21日ごろが梅雨明けです。

入梅の時期とほぼ重なっていてわかりやすいですね。

しかし、沖縄県では例年、5月9日ごろが梅雨入りで、6月23日ごろが梅雨明けです。

入梅の時期には梅雨がそろそろ終わるころでしょうか。

 

  

スポンサーリンク

入梅イワシってなに?

入梅イワシ

「にゅうばいいわし」とは、入梅の時期に獲れるイワシのことです。

この時期のイワシは産卵前で最も脂がのっており、1年の中で一番美味しいといわれています。

 

千葉県銚子市では、毎年入梅イワシ祭が開催されています。

※下記は2023年の情報です。2024年は分かり次第更新いたします。

2023年は6月1日(木)~7月31日(月)に開催されます。

 

この時期にしか味わえない入梅イワシを、漬け丼や天ぷら、刺身やなめろうなど、様々な調理法で食べることができるので、毎年多くの人で賑わうそうです。

イワシの刺身

現在のように気象情報を正確に知ることのできなかった時代、入梅は田植えの目安にする大切な日だったのですね。

梅雨は雨が続き、じめじめしているし、洗濯物は乾かないし、気分も滅入るし・・・と、あまりうれしいものではないと感じている人も多いかもしれません。

しかし、農作物を育てるためには欠かせない時期でもあります。

梅雨は嫌だな・・・と思ったときは、「農作物にとっては恵みの雨!」と思い出してみてくださいね。

 

関連:「梅雨入り」「梅雨明け」の定義と平年値はいつ?誰が決めているの?

関連:2024年関東地方の梅雨入り・梅雨明けはいつ頃?時期はいつからいつまで?

関連:2024年関西地方の梅雨入り・梅雨明けはいつ頃?時期はいつからいつまで?

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次