皐月って何月?意味と由来、読み方と語源とは?別名は何?

  • URLをコピーしました!

ちょっと難しい漢字「皐月」は、何月のことなのかご存知ですか?

今回は「皐月」の読み方や語源、意味や由来についてわかりやすく解説します。

また、「皐月」の異名や別名も合わせてご紹介しますね。

 

スポンサーリンク

目次

皐月って何月?読み方は?

皐月は「5月」のことです。

読み方は「さつき」です。

 

もともと皐月は旧暦の5月を指す言葉でした。

現在は、旧暦5月=新暦5月と考え、皐月を新暦の5月の別名(異名・異称)として使用しています。

しかし、旧暦は太陰太陽暦という暦を使用していたため、単純に新暦(太陽暦)に当てはまるわけではありません。

旧暦の5月を新暦に換算すると5月下旬から7月上旬ごろに当たり、一ヶ月ほどズレが生じてしまいます。

 

皐月の意味と由来、語源とは?

旧暦5月は田植えの時期で、「早苗月(さなえづき)」が略されて「早月(さつき)」になったという説があります。

「早月」も5月の異名のひとつなのですが、「皐(さ)」という字には「神に捧げる稲」という意味があるため「皐月」となったといわれています。

苗床

稲の苗は、田植えができる大きさになるまで苗床で育ててから田んぼに植えかえるのですが、この頃の苗のことを「早苗(さなえ)」といいます。

「早」には若々しい、早いなどの意味があります。

「さ」というひらがな一文字で、田植えの意味がありることから、「早苗」の「早」を「さ」と読むようになったといわれています。

 

スポンサーリンク

皐月の別名、異名、異称は何?

それでは皐月の別名(異名・異称)を見ていきましょう!

仲夏(ちゅうか)

「夏の真ん中の月」という意味があります。

 

旧暦の季節の分け方は、

1月・2月・3月が「春」

4月・5月・6月が「夏」

7月・8月・9月が「秋」

10月・11月・12月が「冬」

です。

 

5月は夏の真ん中の月に当たります。

 

雨月(うづき・うげつ)

雨の月という意味です。

旧暦5月は、梅雨の時期に当たり雨が多いです。

 

菖蒲月(あやめつき・しょうぶつき)

菖蒲が咲く季節という意味です。

 

稲苗月(いななえづき)

稲の苗を植える月という意味です。

 

田草月(たぐさづき)

田植えの時期という意味です。

 

橘月(たちばなづき)

橘の花

橘の花

橘の花が咲く時期という意味です。

 

月不見月(つきみずづき)

梅雨の時期なので月を見ることができないという意味です。

 

 

他にも、意味や由来は定かではありませんが皐月の異名はたくさんあります。

 

●写月(しゃげつ)

●悪月(あくげつ)

●浴蘭月(よくらんづ)き

●賤間月(しずまづき・しずまつき)

●賤間月(しずまづき・しずまつき)

●星月(せいげつ)

●五色月(いついろづき)

●東井(とうせい)

●条景(じょうけい)

●梅夏(ばいか)

 

 

5月の異名には田植えを意味するものがいくつもありました。

私たちの食生活に欠かせないお米の苗を植えることは、日本人にとって大切なことだったということですね。

神に捧げる稲という意味の「皐」という漢字を当てたのも、それだけお米が重要なものだったということでしょう。

皐月は、植えた苗がすくすく成長するように願いたくなる季節ですね。

 

関連:睦月、如月、弥生・・・神無月、霜月、師走の意味や由来とは?

関連:旧暦の意味とは?新暦との違いって何?旧暦の月の覚え方

関連:水無月って何月?意味と由来、読み方と語源とは?別名は何?

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次