四国八十八箇所の意味とは?お遍路って何?順番や距離、費用は?

  • URLをコピーしました!

ohenro

 

八十八箇所のお寺をすべて巡ると願いが叶うといわれている「四国八十八箇所」または「お遍路」というものをご存じですか?

 

昔は信仰のためにお寺を巡っていたそうですが、最近は、

「健康維持のため」

「自分探しのため」

「ストレス解消のため」

など、さまざまな理由があるそうです。

 

人それぞれの想いを胸に、八十八箇所を巡るわけですが・・・どれくらいの距離を移動するのか、費用はどれくらいかかるのか、気になりませんか?

今回は四国八十八箇所やお遍路の意味、また、四国八十八箇所を巡った際の一般的な日数や、移動方法などについてご紹介します。

 

スポンサーリンク

目次

お遍路・四国八十八箇所とは?

お遍路の読み方は「おへんろ」です。

「四国にある八十八箇所の霊場を巡ること」という意味があります。

「四国巡礼」「四国遍路」などの呼び方もあります。

また、遍路をしている人のことを「お遍路さん」と呼ぶこともあります。

 

kuukai

 

四国は、平安時代(794年~1185年ごろ)には修験者(しゅげんじゃ・山中で修行をする人)の修行の場でした。

 

後に弘法大師と呼ばれることになる空海(くうかい・平安時代初期の僧)も、四国で修行しました。

人々の災難を除くために霊場(れいじょう・聖なる場所のこと)を開き、修行僧たちが各地を巡り歩いたのが四国遍路の原型といわれています。

時代が進むにつれ、空海ゆかりの地のほかに、修験者の修行地などが加わり四国全体を修行の場とみなすような修行が行われ、室町時代(1336年~1573年)には僧侶のお遍路が盛んになりました。

 

また、人間には88の煩悩があると考えられており、四国八十八箇所を巡ることによって煩悩が消え、願いが叶うともいわれています。

 

一番札所霊仙寺

一番札所霊仙寺

四国八十八ヶ所の順番や距離、費用は?

shikoku_map

 

四国八十八ヶ所の順番

八十八箇所のお寺のことを「札所(ふだしょ)」といい、それぞれに順番がついています。

 

巡る順番は特に決まりがありませんが、一番札所から番号順に巡る「順打ち」が一般的です。

また、八十八番札所から逆に巡ることを「逆打ち」といいます。

逆打ちは順打ち3回分のご利益があるといわれています。

 

ほかに、

八十八箇所を一遍にめぐることを「通し打ち」

適当に区切って巡ることを「区切り打ち」

ひとつの県を国として巡ることを「一国参り」

といいます。

 

四国八十八ヶ所のめぐり方

長距離なので自分の体調やペースを考慮して無理のないスケジュールを立て、巡り方を選ぶといいでしょう。

 

1400㎞を徒歩で巡る「歩き遍路」

観光バスで巡る「ツアーバス遍路」

自家用車で巡る「車遍路」

バイクや自転車で巡る人もいるようです。

 

どのような交通手段で巡るにしても、とても一日で巡れる距離ではありません。

遍路で大切なのは心です。

交通手段は自分に合ったものを選びましょう。

 

四国八十八ヶ所の移動距離

移動距離は、徒歩で巡った場合と、車やバスで巡った場合で距離が違います。

徒歩で巡る場合は、昔からの巡礼路を通り、1100㎞~1200kmといわれています。

車やバスの場合は、昔からの巡礼路は通れず、遠回りになるため、約1400㎞といわれています

 

四国八十八ヶ所は何日かかる?

個人差があるので一概にはいえませんが、歩き遍路の場合は約50日前後、車の場合は約10日かかるといわれています。

 

四国八十八ヶ所の費用

遍路費用の多くは、宿泊費と食費、納経所(のうきょうじょ・札所で納経した証として印をもらう場所)に払うお金です。

 

歩き遍路の場合は約50日、車の場合は約10日かかるとすると、

一泊の宿泊費を5,000円とすると、歩き遍路なら×49泊=245,000円、車遍路なら×9泊=45,000円。

一日の食費を2,000円とすると、歩き遍路なら100,000円、車遍路なら20,000円。

ほかに、車の場合はガソリン代や駐車場代(札所によって異なる。200円~500円。無料の場所もある)がかかります。

 

また、納経所では、納経帳に印をいただきますが、一カ所で500円です。

 

Noukyoutyo

 

88カ所巡ると、44,000円かかります

納経所の受付時間は7時から17時までです。

 

また、三カ所の札所はロープウェイやケーブルカーを利用しなければいけません。(強風・荒天の場合は運休の可能性あり)

二十一番札所「太龍寺」=ロープウェイ・往復2,600円

六十六番札所「雲辺寺」=ロープウェイ・往復2,200円

八十五番札所「八栗寺」=ケーブルカー・往復1000円

 

おおまかに以上のような費用がかかると考えていいでしょう。

 

ohenro01

 

お遍路さんに適している時期は、春と秋といわれています。

しかし、混雑するので時間には余裕を持ってスケジュールを立てましょう。

夏や冬でもできないわけではありませんが、体調管理が難しかったり、雪で通行止めになることもありますので、時間にも気持ちにも余裕を持って行動したいですね。

もともとは修行のために始まったものですから、四国八十八箇所を巡る時はお寺や地元の方に迷惑にならないよう心がけたいですね。

 

関連:千社札の意味とは?なぜ神社やお寺に貼られているの?

関連:「神社」と「お寺」の参拝方法の違いとは?はしごするのは良くない?

関連:お寺の鐘の意味とは?鳴らす時間はいつ?回数は何回?

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次