【月の呼び名・名前一覧】月の満ち欠けによる月の呼び方と意味

  • URLをコピーしました!

月の満ち欠けの月の呼び方と意味

私達の住む地球から見えるお月様は、太陽の動きに合わせ、満ち欠けを繰り返しているので毎日違う表情を見せてくれます。

そんなお月様に、私たちのご先祖様は名前をつけました。

それはどんな名前なのでしょうか?

今回は、月の満ち欠けによる月の呼び方と意味をご紹介します。

 

スポンサーリンク

目次

月の満ち欠けとは?

月が輝いて見えるのは太陽の光を反射し、地球に届いているからです。

毎日、月と太陽の位置関係が変化するため、月の満ち欠けが起こります。

月の満ち欠けと地球と太陽の位置関係

月の満ち欠けと地球と太陽の位置関係

月を地球から見た時、月の延長線上に太陽があるときは新月になり、真逆に太陽があるときは満月になります。

月の満ち欠けの周期は、新月から約15日をかけ満月へ、そしてさらに約15日をかけ満月から新月へと形を変えます。

旧暦は月の満ち欠けを基準にしていたので、新月を毎月1日としており、15日がおおよそ満月でした。

 

スポンサーリンク

月の満ち欠けによる月の呼び方と意味

満月

月の名称は、旧暦に基づいているため新月を1日目、満月を15日目としています。

 

新月(しんげつ)

新月

 

1日目ごろの月で、旧暦では「朔(さく)」といいました。

毎月1日の「朔日」は、月の始まりを意味する「月立ち(つきたち)」が転じて「ついたち」呼ぶようになたことから「ついたち」と読みます。

また、「朔」だけでも「ついたち」と読むこともあります。

 

地球、月、太陽の順番で一直線になるので、光は届かず真っ暗です。

新月と呼ぶようになったのは新暦になってからのもので英語の「New Moon」が由来しているそうです。

 

二日月(ふつかづき)

二日月

 

2日目ごろの月で、「繊月(せんげつ)」ともいいます。

夕暮れ時、まだ明るい空に浮かぶ、見えるか見えないかくらいの繊維のように細い月のことです。

また「既月(きさく)」ともいい、既に朔を迎えた月という意味があります。

 

 

三日月(みかづき)

三日月

 

3日目ごろの月で、細く美しい形をしていることから、以下のように多くの呼び方があります。

「若月(わかづき)」

「初月(ういづき)」

「眉月(まゆづき)」

「蛾眉(がび・蛾の触角のように、細く弧を描いた美しい眉)」

 

形から連想されていたり、その月の最初に見える月であることからこのように呼ばれています。

 

上弦の月(じょうげんのつき)

上弦の月

 

7日~8日目ごろの月で、

「半月(はんげつ)」

「弓張り月(ゆみはりづき)」

ともいいます。

 

新月から満月に向かうちょうど半分の月で、形が「弓」に似ているので「上弦の月」と呼ばれています。(弦は弓に張る糸の事)

反対に満月から新月に向かうときの半月は「下弦の月(かげんのつき)」と呼んで区別しています。

 

十日夜の月(とおかんやのつき)

10日目ごろの月です。

旧暦10月10日には「十日夜(とおかんや)」という行事があります。

 

関連:「十日夜」2024年はいつ?読み方や意味とは?藁鉄砲、案山子上げって何?

 

 

十日余りの月(とおかあまりの月)

11日目ごろの月で、十日夜の翌日の月という意味です。

 

 

十三夜(じゅうさんや)

十三夜

 

13日目ごろの月です。

旧暦9月13日の十三夜は、十五夜に次いで美しいとされ、お月見の風習が現在も残っています。

 

豆や栗を供えて「十三夜」のお月見をすることから、

「豆名月(まめめいげつ)」

「栗名月(くりめいげつ)」

と呼ぶこともあります。

 

関連:「十三夜」の読み方と意味、由来とは?食べ物は何?2024年はいつ?

 

 

十四日月(じゅうよっかづき)

十四日月

 

14日目ごろの月で、翌日の満月を待つという意味から「待宵月(まちよいづき)」といいます。

満月に近いことから「幾望(きぼう・幾は近い・望は満月という意味)」とも呼ばれています。

また、満月を「望月(もちづき)」とうことから、その前日の月なので「小望月(こもちづき)」ともいいます。

 

 

十五夜(じゅうごや)満月(まんげつ)

十五夜

 

15日目ごろの月で、満月を「望(ぼう)」ということから「望月(もちづき・ぼうげつ)」ともいいます。

旧暦8月15日を「中秋の名月」といい、お月見をする習慣があります。

 

関連:十五夜の意味とは?2024年はいつ?中秋の名月との違いは?食べ物と飾りの意味

 

 

十六夜(いざよい・じゅうろくや)

十六夜

 

16日目ごろの月で、望月(満月)を既に過ぎていることから「既望(きぼう)」ともいいます。

また、望月よりも月が出てくるのが遅れるので「ためらう・遠慮がち」という意味のある「いざよい」と名付けられたそうです。

 

関連:【2024年】十六夜の意味と由来、読み方とは?いつの季語?

 

 

十七夜(じゅうななや)

十七夜

 

17日目ごろの月で、「立待月(たちまちづき)」ともいいます。

十六夜よりもさらに遅く月が出てくるので「月が出るのはいまかいまかと立って待つ」という意味があります。

 

 

十八夜(じゅうはちや)

十八夜

 

18日目ごろの月で、「居待月(いまちづき)」ともいいます。

十七夜よりもさらに遅く月が出てくるので「立って待つには長すぎるから、じっくり座って待つ」という意味があります。

 

 

十九夜(じゅうくや)

十九夜

 

19日目ごろの月で、

「寝待月(ねまちづき)」

「臥待月(ふしまちづき)」

ともいいます。

 

十八夜よりもさらに遅く月が出てくるので「横になって(寝て・臥せて)待つ」という意味があります。

 

二十夜(にじゅうや)

二十夜

 

20日目ごろの月で、「更待月(ふけまちづき)」ともいいます。

 

「夜が更けるまで待たないと月がでてこない」という意味があります。

 

 

二十三夜(にじゅうさんや)

二十三夜

 

23日目ごろの月で、

「半月(はんげつ)」

「下弦の月(かげんのつき)」

ともいいます。

 

満月から新月に向かうちょうど半分の月で、形が「弓」に似ているので「下弦の月」と呼ばれています。(弦は弓に張る糸の事)

反対に新月から満月に向かうときの半月は「上弦の月(じょうげんのつき)」と呼んで区別しています。

 

二十六夜(にじゅうろくや)

26日目ごろの月で、「有明の月(ありあけのつき)」ともいいます。

「有明(夜明け)の空にのぼる月」という意味があります。

満月を過ぎた月はすべて「有明の月」ということもあります。

また、三日月とは反対側に細くなることから「逆三日月(ぎゃくみかづき)」ともいいます。

 

 

三十日月(みそかづき)

30日目ごろの月で、ほぼ新月なので真っ暗です。

月がこもる(真っ暗で見えない)ことから「つきがこもる」が「つごもり」に転じ、「晦日(つごもり・みそか)」ともいいます。

旧暦のころは毎月30日が「晦日」でしたが、現在は月の満ち欠けに関係なく、月末を「晦日」、12月31日を「大晦日(おおみそか)」といいます。

 

月の満ち欠け

 

月の満ち欠けによる名称がどういうものなのか、わかりましたね。

現在はお月様の形で日付を考えることはほとんどないと思いますが、月明かりが頼りの時代だったからこそ私達のご先祖はお月様を見て日付を知り、特別な名前を付けて計画を立てていたのかもしれませんね。

日々姿を変えるお月様に名前を付けるなんて、とてもロマンチックなことだと思いませんか?

 

関連:月待ちの意味とは?どんな行事?月待信仰・月待ち講とは?月待塔って何?

関連:【2024年】満月と新月の日はいつ?なぜ神社のお参りに最適な日なの?

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (3件)

  • 探していた通りの内容に出会え喜んでいます。知りたかった呼び名を知ることができました。
    ただ、上弦の月、下弦の月については昔学生の時に先生が仰って頭に残っているのですが、明治のころ当時の東大の教授が数学の円や弧、弦などが頭にあって無思慮に月の形に結び付けて広げてしまって本来は上弦の月、下弦の月とは言わないと。地平に沈む際にその「円」の弦が上を向くからとか下を向くからなど記した国語辞書などもあって嘆かわしい。弦はその語だけで半月を表し、上下は月monthの上旬下旬や本の上巻下巻のように順序を表すので、上弦だけで新月から数えて最初の半月、下弦だけで二番目の半月を意味し月は重複するので付けないのが本来だと。現在の斯界での常識は知らず、以来、机上の上に書類置かせていただきましたやら新入職員が口にしたりする都度思い出したことではあります。

コメントする

目次