-
「三寒四温」の逆は?秋が深まっていくときに使う言葉は何?
2020/10/4
日本には、気候を表す言葉がたくさんありますよね。 「三寒四温」もそのひとつで、冬の終わりから春にかけて天気予報や報道番組などで頻繁に見聞きするようになります。 冬から春には三寒四温という ...
-
「沖縄そばの日」2021年はいつ?その由来とイベント情報!
2020/12/15
みなさんは沖縄そばを食べたことはありますか? 見た目が一般的なそばとは違うので、初めて食べる人は「これがそばなの?」とびっくりしてしまうかもしれません。 そんな沖縄そばには「沖縄そばの日 ...
-
「さつまいもの日」はなぜ10月13日?その由来とは?
2020/10/13
さつまいもは、秋の味覚の代表的なものですよね。 焼き芋、天ぷら、煮物、スイーツなどなど、甘くてほくほくしているさつまいもはいろいろな調理法で楽しむことができます。 みんな大好きなさつまい ...
-
銭湯の日の由来とは?昔は混浴だった!?2021年各地のイベント情報
2020/12/15
昔は自宅にお風呂がない家庭が多かったので、日々の入浴のために銭湯を利用する人が多かったと思いますが、最近では飲食スペースや休憩所、岩盤浴やマッサージなどいろいろな設備を整えたスーパー銭湯が増えたので、 ...
-
豆腐の起源とは?木綿豆腐と絹ごし豆腐の違いと使い分けとは?
2020/12/15
みなさん、お豆腐は好きですか? お豆腐はいろいろな料理に使えますし、消化が良くカロリーを抑えることができるのでダイエットに用いられたり、栄養豊富で美容にも良いなど、良いことがたくさんです。 ところで、 ...
-
神無月って何月?意味と由来、読み方と語源とは?別名は何?
2020/8/26
「神無月」というと、何月のことかわかりますか? 他の月に比べるとご存知の方も多く、「いつのことだかわかるよ!」や「出雲大社が関係あるんだよね!」という声が聞こえてきそうですが・・・ 今回は神無月につい ...
-
「時雨」の読み方と意味とは?いつの季節の季語?英語で何て言うの?
2020/10/6
日本にはお天気に関する言葉はたくさんありますが、なんとなく意味はわかっても正確な意味を知らずに使っていることがありますよね。 そんな言葉のひとつに「時雨」があります。 時雨煮や金時を想像 ...
-
ハロウィンは日本にいつから定着した?起源と歴史。海外との違いとは?
暑さが和らぎ、秋の気配を感じる頃、街はハロウィンの装飾で賑やかになっていきますね。 ハロウィンは、各地でイベントが開催され、すっかり定着しているようにも見えますが、これほど盛り上がるようになったのは、 ...
-
えびす講の意味や由来とは?2021年はいつ?どんな行事なの?
2021/1/28
「えびす講」という行事があるのをご存知ですか? 日本各地で行われている行事で、もしかしたらあなたがお住いの地域でも「えびす講」が行われているかもしれません。 「えびす講」とはどういう行事なのか、どんな ...
-
「放生会」の読み方と意味、由来とは?どんなお祭りなの?2021年の日程はいつ?
2020/12/15
日本に数あるお祭りの中に「放生会」というものがあります。 1000年以上の歴史あるお祭りなのですが、どんなお祭りなのかご存知ですか? 今回は「放生会」について調べてみたいと思います。 2021年の開催 ...
-
神無月に出雲大社に神様が集まるのはなぜ?神社の参拝は無意味?
2020/12/15 恵比寿講
「神無月には神様が出雲大社に集まる」という話があります。 日本にはたくさんの神様がいらっしゃいますが、その神様が一斉に出雲大社に集まると言われているのはなぜでしょうか? そ ...
-
「十六夜」の読み方と意味とは?2021年はいつ?
2021/1/8
皆さんは「十六夜」という言葉を聞いたことがありますか? 「十五夜」や「十三夜」は知ってるけど、「十六夜」はご存知ないという方が多いのではないでしょうか? 「十六夜」は「十五夜」や「十三夜 ...
-
九州のお祭り「くんち」の語源や意味、由来とは?日本三大くんちとは?
2021/1/28
日本には、たくさんのお祭りがありますね。 皆さんは九州で行われる「くんち」と呼ばれるお祭りをご存知ですか? 毎年全国から観光客が訪れ、とても賑やかに行われるようですよ。 今回は、九州のお祭り「くんち」 ...
-
10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 未分類
「鬼宿日」2021年はいつ?意味とは?結婚や入籍、結納はどうなの?
2020/12/30
カレンダーには、日付を表す数字や曜日だけではなく、いろいろな情報が載っていますよね。 一般的によく見聞きするのは「大安」や「仏滅」などの「六曜」、宝くじ売り場で幟(のぼり)を時々見かける「一粒万倍日」 ...
-
お月見どろぼう2021年はいつ?どんな風習?起源や発祥とは?どこの地域のイベント?
2020/12/15
「お月見」といえば、ススキを飾ったり、お月様を見上げてお団子を食べたりするイベントを思い浮かべますが「お月見どろぼう」とは一体どんな風習なのでしょうか? お月見のときに何かが盗まれるのでしょうか? ど ...
-
土用に土いじり、旅行、引越しはNG?間日、土用殺って何?
2021/1/25
「土用」といえば、「土用の丑の日」を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか? 特に、夏の土用の丑の日はうなぎを食べる日として有名ですが、今回は「土用」に注目してみましょう。 「土用」に ...
-
2021年春夏秋冬の土用の食べ物とは?何を食べればいいの?
2020/12/11
「土用」と聞いてまず最初に思い浮かぶのが「土用の丑の日」ではないでしょうか? 「土用の丑の日は夏の暑さに負けないようにうなぎを食べる日!」と思っている方も多いと思いますが、実は「土用」は ...
-
10月のイベント・行事・記念日・風物詩といえば
2020/12/15
10月になると朝夕はヒンヤリすることも増え、早いところでは紅葉も始まりますね。 過ごしやすい気候になり、ご家族で、お友達同士で、いろんなところへお出かけする方も多いでしょう ...
-
赤い羽根共同募金とは?使い道は?時期や期間、相場は?緑の羽根との違い
2020/7/14
私たちの生活の中で身近に参加できるボランティア活動の一つとして募金というものがあります。 募金のひとつとして、毎年決まった時期になると駅や学校で呼びかけが始まる、「赤い羽根」や「緑の羽根 ...
-
「寒露」「霜降」の意味とは?2021年はいつ?食べ物はなに?
2020/12/15
日本では、春夏秋冬のほかに季節を表す言葉がたくさんあります。 カレンダーによっては、数字以外にもその日がどういう日なのか、注釈が書かれていることもあるでしょう。 そんな中に「寒露」「霜降」という日があ ...