-
七五三の費用はいくらかかる?七歳、五歳、三歳それぞれの費用の相場
2020/8/8
「七五三」は子どもの健やかな成長を願って、七歳、五歳、三歳のタイミングで行います。 七五三では、着物を着て神社やお寺にお参りしたり、スーツやドレス姿で記念撮影をしたりする人も多いのですが、費用はいくら ...
-
「三寒四温」の逆は?秋が深まっていくときに使う言葉は何?
2020/10/4
日本には、気候を表す言葉がたくさんありますよね。 「三寒四温」もそのひとつで、冬の終わりから春にかけて天気予報や報道番組などで頻繁に見聞きするようになります。 冬から春には三寒四温という ...
-
【11月11日はもやしの日】もやしが安いのはなぜ?
2020/11/2
いろいろな調理法があり、いろいろな食材との相性が良いもやしは、日々の食卓に登場することも多いのではないでしょうか? 栄養バランスが良いうえにカロリーが抑えられるため、ダイエット中の食事では特に重宝しま ...
-
七五三はなぜ7歳・5歳・3歳にお参りするの?男の子と女の子で年齢が違う理由
2021/1/8
みなさんは、七五三のお祝いを何歳で行ったか覚えていますか? 七五三のお祝いは、男の子と女の子でお祝いする年齢が違います。 満年齢と数え年、どちらでお祝いをしたら良いのか悩む人も多いようで ...
-
千歳飴の正しい食べ方とは?折ると縁起が悪い?食べきれない場合はどうする?
2021/1/8
みなさんは、七五三の時に千歳飴を食べましたか? 神社にお参りしたら千歳飴をいただきますし、写真館で記念撮影をすると写真館の人からいただくこともあります。 スーパーなどでも売っていますので、七五三に関係 ...
-
七五三に千歳飴を食べるのはなぜ?千歳飴が長い理由と色の意味とは?
2021/1/8
七五三では、子どもたちが「千歳飴」を持っていますよね。 私たちが子どものころも、七五三ではお宮参りの後で必ず「千歳飴」を貰っていました。 朝から着慣れない着物を着て、ちょっとたいくつだし面倒だなぁ~と ...
-
将棋の日2021年はいつ?意味と由来とは?イベント情報
2021/1/8
みなさんは将棋を指しますか? 昔から将棋を指している人もいれば、14歳でプロ棋士となった藤井聡太さんの影響で、最近になって将棋を始めた人もいるかもしれませんね。 また、将棋を指したことがなくても、将棋 ...
-
十六団子の意味と由来とは?なぜ16なの?十六団子を食べる地域はどこ?
2020/7/12
十五夜の美しいお月様を眺めながら食べるお月見団子や、咲き乱れた桜を愛でながら食べるお花見団子、お盆に食べる迎え団子や送り団子・・・お団子を食べる行事はいくつかありますが、「十六団子」とい ...
-
箸の日は8月4日と11月11日どちら?箸供養とは?各地のイベント情報
箸といえば、ほとんどの日本人が毎日使う生活必需品ですよね。 そんな、箸には「箸の日」という記念日があるそうです。 なぜか8月4日と11月11日のふたつあるのだそうですが、それはなぜなのしょう? また、 ...
-
冬将軍の意味と語源とは?なぜ将軍なの?英語で何て言う?
2020/7/19
冬になって、寒さが厳しくなってくると「冬将軍が到来!」という言葉を見聞きしませんか? 「将軍が来るの?将軍って、誰のこと?」と疑問に思った人もいるかもしれませんね。 今回は、冬将軍につい ...
-
霜月って何月?意味と由来、読み方と語源とは?別名は何?
2020/8/26
みなさんは「霜月」は何月ことなのかすぐに思い出せますか? 「霜月」という漢字から大体いつ頃のことか想像した方もいらっしゃるかもしれません。 今回は、霜月はいつなのか、また、意味や由来につ ...
-
「時雨」の読み方と意味とは?いつの季節の季語?英語で何て言うの?
2020/10/6
日本にはお天気に関する言葉はたくさんありますが、なんとなく意味はわかっても正確な意味を知らずに使っていることがありますよね。 そんな言葉のひとつに「時雨」があります。 時雨煮や金時を想像 ...
-
「木枯らし」の読み方と意味とは?いつの季節の季語?英語で何ていうの?
2020/7/19 木枯らし1号
秋の心地よい気候から、冬の寒さ厳しい気候へ移り変わる頃、「木枯らし一号が吹きました」というニュースを見聞きするようになりますね。 木枯らし一号のニュースの時期から、なんとなく「冬のもの」 ...
-
えびす講の意味や由来とは?2021年はいつ?どんな行事なの?
2020/12/28
「えびす講」という行事があるのをご存知ですか? 日本各地で行われている行事で、もしかしたらあなたがお住いの地域でも「えびす講」が行われているかもしれません。 「えびす講」とはどういう行事なのか、どんな ...
-
神無月に出雲大社に神様が集まるのはなぜ?神社の参拝は無意味?
2020/12/15 恵比寿講
「神無月には神様が出雲大社に集まる」という話があります。 日本にはたくさんの神様がいらっしゃいますが、その神様が一斉に出雲大社に集まると言われているのはなぜでしょうか? そ ...
-
亥の子の意味や由来とは?2021年はいつ?亥の子餅を食べるのはなぜ?
2021/1/8
日本には昔から続くさまざまな行事があります。 祝日になっているような大きな行事はご存知だと思いますが、特に祝日ではなくても、地方のよっては昔からずっと続いている行事というものもあります。 ...
-
九州のお祭り「くんち」の語源や意味、由来とは?日本三大くんちとは?
2020/12/15
日本には、たくさんのお祭りがありますね。 皆さんは九州で行われる「くんち」と呼ばれるお祭りをご存知ですか? 毎年全国から観光客が訪れ、とても賑やかに行われるようですよ。 今回は、九州のお祭り「くんち」 ...
-
「十日夜」2021年はいつ?読み方や意味とは?藁鉄砲、案山子上げって何?
2021/1/8
「十五夜」と「十三夜」はご存知の方も多いと思いますが、「十日夜」という言葉はあまり馴染みがないのではないでしょうか? 「十五夜」と「十三夜」はススキやお団子をお供えしてお月見をする行事で ...
-
「己巳の日」2021年はいつ?意味とは?銭洗い、種銭って何?
2020/12/30
暦には日付や曜日以外にも、暦注というものが記載されています。 皆さんがよく知っている大安や仏滅、友引などは六曜といい、これも暦注のひとつです。 さらに暦注の中には干支(えと・十干十二支 じっかんじゅう ...