-
謹賀新年と恭賀新年の意味の違い!上司、目上の人、ビジネスの相手への年賀状はどちら?
2019/12/31
携帯電話を持つことが当たり前になった昨今、新年の挨拶をメールやSNSへの投稿で済ませている人が多くいらっしゃいます。 しかし、親しい友人にはメールやSNSで済ませることができても、上司や目上の人へはそ ...
-
門松の意味や由来とは?いつからいつまで飾る?処分方法について
2020/9/26
お正月に飾られるもののひとつに「門松」があります。 お正月の準備をすすめていくうちに「門松はいつから飾ればいいのかな?」「処分はどうしたらいいのかしら?」という疑問を持った方もいらっしゃ ...
-
紅白歌合戦の歴史と由来とは?歴代視聴率の推移
2021/2/10
大晦日には、家族みんなで「紅白歌合戦」を見る! 紅白歌合戦を見ないと、新年を迎える気持ちにならない! などなど、昭和26年(1951年)に始まったNHKの紅白歌合戦に思い入れのある方もい ...
-
赤い羽根共同募金とは?使い道は?時期や期間、相場は?緑の羽根との違い
2020/7/14
私たちの生活の中で身近に参加できるボランティア活動の一つとして募金というものがあります。 募金のひとつとして、毎年決まった時期になると駅や学校で呼びかけが始まる、「赤い羽根」や「緑の羽根 ...
-
「小雪」「大雪」の意味とは?2021年はいつ?食べ物はなに?
2021/1/24
冬の始まりを意味する「立冬(りっとう)」を過ぎると、少しずつ少しずつ冬の寒さが深まっていきます。 立冬は、一年間を二十四等分した「二十四節気(にじゅうしせっき)」のひとつで、立冬の次は「小雪」、その次 ...
-
「大祓」とは?茅の輪くぐりの由来と意味、くぐり方について
2020/10/16
「大祓」という行事があるのをご存知ですか? または「茅の輪くぐり」という言葉を聞くとピンとくる方もいらっしゃるかもしれません。 今回は、大祓、茅の輪くぐりについて調べていきましょう。 大 ...
-
歳の市(年の市)・羽子板市の意味や由来とは?2021年東京の開催情報
2021/2/26
12月に入ると新しい年を迎えるお正月の準備で忙しくなりますね。 そんなとき「歳の市(としのいち)」「羽子板市(はごいたいち)」が開かれるという情報を耳にすることがあるかもしれません。 年 ...
-
2021年の年末の大掃除はいつやればいい?大掃除の意味や由来。効率よく進めるコツとは?
2021/2/26
年末が近づくと「大掃除をしなきゃ!」と思う方、多いのではないでしょうか? 年末年始休暇に入ってから一気に済ませてしまうという人もいれば、早めに取り掛かって少しずつ進める人もいるでしょう。 そんな大掃除 ...
-
しめ縄と紙垂の意味と由来とは?紙垂の簡単な作り方と付け方
2021/2/26
お正月の準備をしていると、自宅用の「しめ縄」が売られているのを見かけますね。 実際に、購入して飾る方もいらっしゃるのではないでしょうか? 自宅では主にお正月に飾るしめ縄ですが、神社には常にとても大きな ...
-
2021年仕事納めは何日?仕事納めの意味、御用納めとの違いとは?
2021/2/26
12月も後半なると、クリスマスや大掃除、お正月の準備など慌ただしくなってきますね。 お仕事の方も、一年間の業務の締めくくりや忘年会、取引先への挨拶など年末はなにかと忙しくなりますね。 そ ...
-
日本のクリスマスの始まりはいつ?起源と歴史。外国との違いとは?
2021/2/26
12月になると、街中がキラキラとクリスマスの装飾で輝き始めますね。 早いところでは11月からクリスマスの飾りつけやイルミネーションで気分を盛り上げているところもあるようです。 ですが、そ ...
-
年の瀬とは?いつからいつまで?意味と使い方
2021/2/26
12月に入ると、お正月の準備をはじめたり、一年間の締めくくりをしたり、なんとなく気持ちがそわそわしませんか? この時期を表現するのは「暮れ」や「年末」がありますが、「年の瀬」という表現を ...
-
2021年お歳暮の期間はいつからいつまで?お歳暮ギフトはいつまでに贈ればいい?
2021/2/26
お歳暮というと、お世話になった方への年末のご挨拶・・・というイメージがありますが、お歳暮を贈る時期はいつからいつまでなのでしょう? お世話になった方へのご挨拶なのですから、時期を間違えるなど失礼があっ ...
-
【2021年】針供養の意味とは?豆腐に刺すのはなぜ?針供養のやり方
2020/10/30
「針供養(はりくよう)」という行事をご存知でしょうか? どこかで聞いたことがあるとか、ニュースで見聞きしたことがある程度という方がほとんどかもしれません。 この我々には馴染みの薄い、針供 ...
-
小春日和の意味とは?いつ頃?帰り花ってなに?
2020/9/23
「今日は小春日和ですね。」という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか? 日常会話で使うことはもちろん、天気予報で耳にすることもあるかもしれませんが、「小春日和」の意味とは一体何なの ...
-
年末年始の葬儀はどうすればいいの?日程や内容、流れについて
2020/7/27
突然やってくる人の死。不幸は、時期や季節を選びませんから、年末年始に亡くなってしまうということもあります。 そのような場合の葬儀は、通常通りの日程や内容で行ってもよいのか迷われる方も多いことでしょう。 ...
-
【2021年】「正月事始め」の意味や由来、煤払い・松迎えとは?お歳暮との関係
2021/2/26
12月に入るとお歳暮の準備をしたり、大掃除をしたり、お正月の準備をしたりと、普段よりも忙しいと感じる方もいらっしゃると思います。 そんな12月に、「正月事始め」という日があることをご存知 ...
-
除夜の鐘の意味と回数が108回の理由とは?鐘をつく時間は何時から?
2021/2/16
一年の締めくくり大晦日には、年越しそばを食べたり紅白歌合戦を見たり、様々な過ごし方をしていると思いますが、「除夜の鐘」の音が聞こえてくるといよいよ一年が終るなとしみじみ感じますよね。 では、除夜の鐘に ...
-
冬至とは?2021年はいつ?かぼちゃ、ゆず湯の由来とは?
2021/2/26
12月に入り一気に冬の寒さが厳しくなってきた頃、暦の上での季節の節目「冬至(とうじ)」がやってきます。 年末にも近づき冬の本番の時期ですが、2020年の冬至はいつなのでしょうか?また、こ ...
-
天皇誕生日(祝日)は今後変わる?年号が変わるたびに増える?
2021/2/12
令和元年(2019年)5月1日に今上天皇(きんじょうてんのう・在位中の天皇のこと)が即位されました。 今上天皇のお誕生日は2月23日ですが、前の天皇だった上皇陛下(じょうこうへいか・退位 ...