-
ホワイトデーお返しの意味とは?マカロン、マシュマロ、マドレーヌなど
2020/9/27
3月14日はホワイトデーですね。 ホワイトデーは、一般的にバレンタインデーのお返しをする日・・・ということになっていますが、お返しには色々なものがありますよね。 では、それぞれのお返しにはどんな意味が ...
-
「春分の日」2021年はいつ?その意味と食べ物について
2020/11/9
春の訪れを感じる3月下旬頃に、「春分(しゅんぶん)の日」がやって来ます。 国民の祝日ということで、日のめぐりによっては土日とつながって三連休になる年もありますが・・・2021年はどうでし ...
-
花見の起源や由来とは?東京の人気スポットと時期
2021/3/9
春には桜が各地で咲き誇ります。 桜の花を愛(め)でながら、お酒を飲んだりお弁当を広げたり・・・花見をするのが日本人の定番となっていますよね。 今回は花見の起源や由来について調べていきましょう。 また、 ...
-
修二会・お水取りとは?お松明って何?2021年の日程
2021/2/19
「修二会」とは奈良県にある東大寺二月堂で毎年行われる伝統行事で、通称「お水取り」と言われており、奈良の人々にとっては「お水取りが終わらないと春が来ない」とも言われ、欠かすことのできない行 ...
-
ひな人形を飾る意味とは?処分や供養の仕方、寄付について
2020/11/11
3月3日はひな祭りです。 女の子の健やかな成長を願う日ということで、主役の女の子を中心に、ご馳走を囲んで賑やかに過ごす方も多いと思います。 ひな祭りには、ひな人形を飾りますが・・・飾ることに何か意味が ...
-
受験生必見!合格祈願 願掛けグッズ・お菓子・食べ物
2020/9/9
受験が近づくとどれだけ勉強しても不安になってしまう受験生も多いと思いますが、そういうときは神頼み!という人もいるかもしれません。 また、受験生を励ましたい!応援したい!という家族や友人のみなさんもいる ...
-
春一番ってどういう意味?吹かない年があるって本当?
2020/10/16
寒い冬から春へと移り変わる時期、「春一番が吹きました」とニュースや天気予報で聞いたことがありませんか? 春一番と聞くと「春がすぐそこまで来ている」と感じる方も多いかもしれません。 では、 ...
-
社日の意味とは?2021年はいつ?意味と読み方は?
2020/11/11
「社日」という言葉をご存知ですか? 前後はある祝日に埋もれてしまい影が薄くなっており、知っている人も少なくなっている「社日」という言葉。 あまり聞きなれない言葉ですが、私たちの生活に古くから受け継がれ ...
-
「寒の戻り」「花冷え」とは?意味や時期、使い方。反対語は何?
2020/10/16
春になると、天気予報などで「寒の戻り(かんのもどり)」とか「花冷え(はなびえ)」という言葉を聞くことがありませんか? 文字を見るとなんとなく「寒さが戻るのかな?」とか「咲いていた花が冷え ...
-
三寒四温の意味とは?季節や時期、正しい使い方は?反対語は何?
2020/7/31
天気予報を見ていると時々耳にする「三寒四温(さんかんしおん)」という単語。 寒い冬が終わり、春に移り変わるころによく耳にすることがありますが・・・どうやらそれは本来の使い方ではないようで ...
-
上巳の節句(桃の節句)とひな祭りの由来とは?どんな食べ物を食べるの?
2020/11/17
一般的に、3月3日は女の子の誕生と健やかな成長を願う「ひな祭り」と言いますが、正式には「上巳の節句」と言い「桃の節句」とも言います。 呼び名がいろいろありますが、上巳の節句とは一体どういったものなので ...
-
『五節句』はいつ?意味や由来とは?それぞれの別名と食べ物
2021/2/3
「五節句(ごせっく)」という言葉を、見たり聞いたりしたことはありますか? 五節句ではなく、桃の節句(お雛祭り)や端午の節句(子供の日)と言えば、子供のころから馴染みのあるものとして思い浮かべることがで ...
-
春分の日・秋分の日の意味とは?2021年はいつ?毎年日付が変わる?
2020/11/5
日本の祝日の中には、季節の節目をあらわす「春分の日」や「秋分の日」というものがあります。 お彼岸の中日ともなる祝日ですが、そもそも春分や秋分とはどういう日なのでしょうか。 その意味や由来や基準、日付な ...
-
お彼岸の意味とは?何をするの?お供えの「おはぎ」と「ぼたもち」の違い
2020/11/5
日本の祝日の中には、季節の節目をあらわす「春分の日」「秋分の日」があります。 その「春分の日」「秋分の日」の時期に訪れるのが「お彼岸」なのですが、どんな意味があり、何をするのかご存知でし ...