-
「放生会」の読み方と意味、由来とは?どんなお祭りなの?2021年の日程はいつ?
2020/12/15
日本に数あるお祭りの中に「放生会」というものがあります。 1000年以上の歴史あるお祭りなのですが、どんなお祭りなのかご存知ですか? 今回は「放生会」について調べてみたいと思います。 2021年の開催 ...
-
ゴールデンウィークが始まったのはいつ?起源や意味、由来とは?
2020/11/16
4月に新学期・新年度が始まり、新しい環境でチャレンジをしている人たちにとって、ゴールデンウィークはほっと一息できる連休ですよね。 そうではない人にとっても、予定を考えるだけでウキウキしてしまうゴールデ ...
-
10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 未分類
「鬼宿日」2021年はいつ?意味とは?結婚や入籍、結納はどうなの?
2020/12/30
カレンダーには、日付を表す数字や曜日だけではなく、いろいろな情報が載っていますよね。 一般的によく見聞きするのは「大安」や「仏滅」などの「六曜」、宝くじ売り場で幟(のぼり)を時々見かける「一粒万倍日」 ...
-
土用に土いじり、旅行、引越しはNG?間日、土用殺って何?
2021/1/25
「土用」といえば、「土用の丑の日」を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか? 特に、夏の土用の丑の日はうなぎを食べる日として有名ですが、今回は「土用」に注目してみましょう。 「土用」に ...
-
2021年春夏秋冬の土用の食べ物とは?何を食べればいいの?
2020/12/11
「土用」と聞いてまず最初に思い浮かぶのが「土用の丑の日」ではないでしょうか? 「土用の丑の日は夏の暑さに負けないようにうなぎを食べる日!」と思っている方も多いと思いますが、実は「土用」は ...
-
4月のイベント・行事・記念日・風物詩といえば
2020/11/16
国民の休日になっている行事のほかに、休日ではないけれどカレンダーに記載されている行事やイベント、季節の風物詩など、毎月いろんなイベントや行事がありますね。 4月といえば、どんなことを思い ...
-
2021年桜の開花予想や満開はいつ?桜前線の意味とは?
2021/3/9
毎年春になると、日本各地で桜が咲きますね。 寒い冬が終わり、春に向かって少しずつ暖かくなり、草木が芽吹く様子を見て「桜はまだかな?」とワクワクしませんか? 桜が咲いたらお花見を楽しみたい ...
-
新元号はいつから?発表はいつ?決め方とは?新元号の予想、候補はあるの?
2019/5/1
平成28年(2016年)8月、天皇陛下が生前退位の意向を宮内庁関係者に示されているとの報道がされてから、政府や有識者が会議を開き、さまざまなことが話し合われていきました。 そして、2019年4月1日に ...
-
高校野球「春の甲子園」と「夏の甲子園」の違いとは?
2021/2/19
甲子園といえば、全国の高校球児たちの憧れの舞台です。 日々練習を積み重ね、予選を勝ち抜いた各都道府県の代表が甲子園球場で熱戦を繰り広げます。 高校野球は、春と夏にありますね。 開催する時 ...
-
「エイプリルフール」嘘は午前中だけ?日本で始まったのはいつ?由来や意味とは?
2021/1/10
4月1日といえばエイプリルフールですね。 「嘘をついても良い日」ということで家族や友人を驚かせるために時間をかけて嘘を考える人もいるそうですね。 個人の間だけではなく企業のHPが1日限定で嘘だらけにな ...
-
昭和の日があるのに明治の日や大正の日がないのはなぜ?
2021/2/11
4月29日は「昭和の日」です。 「昭和の日」という呼び方の前は「みどりの日」、その前は昭和天皇の「天皇誕生日」だったのを覚えている方も多いと思います。 昭和の日は、もともと昭和天皇の誕生 ...
-
「清明」「穀雨」の読み方と意味とは?2021年はいつ?
2021/2/13
日本には、春夏秋冬という四季があります。 その四季をさらに24等分したものを二十四節気といいます。 立春や冬至などもこの二十四節気のひとつです。 今回は二十四節気の中にある「清明」と「穀 ...
-
「十三参り」の意味とは?2021年の時期はいつ?男の子・女の子・両親の服装は?
2020/11/27
京都や大阪を中心に、関西では古くから「十三参り(じゅうさんまいり)(十三詣りや十三祝いともいいます)」というお祝いの行事が行われています。 最近は関西以外の地域にも広がっているようですが、まだまだ知ら ...
-
新年度・年度初め・入学式・入社式はなぜ4月なの?
2020/10/29
一年の始まりは1月1日、お正月ですが、お正月を境に色々なことが新しく始まるわけではありません。 学校や会社など、私たちの生活に関わる多くの場面で、新しく年が始まるのは4月1日です。 これを「新年度」ま ...
-
「花祭り」とは?2021年はいつ?お釈迦様の像に甘茶をかける理由とは?
2020/11/19
日本では信仰の自由が認められているため、さまざまな宗教が存在します。 ひとつの宗教を熱心に信仰している人もいれば、家にお仏壇があってお寺にお墓もあるけれど、クリスマスを楽しんだり、結婚式 ...
-
花見の起源や由来とは?東京の人気スポットと時期
2021/3/9
春には桜が各地で咲き誇ります。 桜の花を愛(め)でながら、お酒を飲んだりお弁当を広げたり・・・花見をするのが日本人の定番となっていますよね。 今回は花見の起源や由来について調べていきましょう。 また、 ...
-
土用の丑の日2021年はいつ?意味と由来とは?鰻(うなぎ)を食べるのはなぜ?
2021/1/28
土用の丑の日と聞くと「ウナギを食べる日!」と、美味しそうなウナギを想像する人もいらっしゃるかもしれません。 毎年夏になると「今年の土用の丑の日は○月○日」と話題になったり、ウナギを取り扱 ...
-
「寒の戻り」「花冷え」とは?意味や時期、使い方。反対語は何?
2020/10/16
春になると、天気予報などで「寒の戻り(かんのもどり)」とか「花冷え(はなびえ)」という言葉を聞くことがありませんか? 文字を見るとなんとなく「寒さが戻るのかな?」とか「咲いていた花が冷え ...