-
2021年関東地方の梅雨入り・梅雨明けはいつ頃?時期はいつからいつまで?
2020/12/22
もうすぐ夏・・・の前に、梅雨がやってきます! 年によって気象条件が異なりますので、毎年同じ日から梅雨が始まるわけではありませんよね。 ですが、「この頃が梅雨入り、梅雨明けなのかな?」とい ...
-
「己巳の日」2021年はいつ?意味とは?銭洗い、種銭って何?
2021/1/28
暦には日付や曜日以外にも、暦注というものが記載されています。 皆さんがよく知っている大安や仏滅、友引などは六曜といい、これも暦注のひとつです。 さらに暦注の中には干支(えと・十干十二支 じっかんじゅう ...
-
2021年夏休みの期間はいつからいつまで?小学校・中学校・高校・大学・幼稚園
2020/12/14
子どもたちがとっても楽しみにしている夏休み。 おじいちゃんやおばあちゃんのところへ遊びに行ったり、海やプールに友人たちと出かけたり、勉強や部活を頑張る子もいるでしょう。 高校生や大学生に ...
-
10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 未分類
「鬼宿日」2021年はいつ?意味とは?結婚や入籍、結納はどうなの?
2020/12/30
カレンダーには、日付を表す数字や曜日だけではなく、いろいろな情報が載っていますよね。 一般的によく見聞きするのは「大安」や「仏滅」などの「六曜」、宝くじ売り場で幟(のぼり)を時々見かける「一粒万倍日」 ...
-
夏日と真夏日と猛暑日と酷暑日と熱帯夜の違いと定義とは?気温は何度?
2020/11/27
暑い季節になると、テレビやラジオで「今日は真夏日です」とか「今夜は今年最初の熱帯夜です」という言葉を耳にする機会が増えますよね。 暑い日を表すために「夏日」「真夏日」「猛暑日」「酷暑日」 ...
-
「薮入り」の意味や由来、語源とは?2021年の日にちはいつ?
2020/10/29
「藪入り」という言葉をご存じの方はどれくらいいるでしょう? 聞いたことも見たこともないという人も多いかもしれませんが、「藪入り」は現在は別の形となってその伝統は引き継がれているようなんで ...
-
質屋の意味と由来とは?仕組みや使い方は?期限はいつまで?
2020/7/19
皆さんは「質屋」を利用したことがありますか? 質屋の存在すら知らないとか、一度も利用したことがないという人もいらっしゃるかもしれませんが、昭和40年代(1960年代)くらいまでは、普段の ...
-
土用に土いじり、旅行、引越しはNG?間日、土用殺って何?
2021/1/25
「土用」といえば、「土用の丑の日」を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか? 特に、夏の土用の丑の日はうなぎを食べる日として有名ですが、今回は「土用」に注目してみましょう。 「土用」に ...
-
土用しじみの意味や由来とは?寒しじみの違い、土用餅、土用卵って何?
2020/12/11
みなさん、土用の丑の日はご存知ですよね? 夏の土用の丑の日は「暑さに負けないよう、うなぎを食べる日」として多くの人が楽しみにしていることかもしれません。 しかし、土用の時期の食べ物は、しじみや餅、卵な ...
-
2021年春夏秋冬の土用の食べ物とは?何を食べればいいの?
2020/12/11
「土用」と聞いてまず最初に思い浮かぶのが「土用の丑の日」ではないでしょうか? 「土用の丑の日は夏の暑さに負けないようにうなぎを食べる日!」と思っている方も多いと思いますが、実は「土用」は ...
-
白南風の読み方と意味とは?いつの季語なの?
2020/7/19
「白南風」という言葉を聞いたことがありますか? ある気象現象を表す言葉で、俳句を作る時に欠かせない季語としても使われているのですが、普段の生活ではあまり耳にすることはないですよね。 ...
-
新盆・初盆の意味とは?時期とやることは?お布施の相場やお返しは?
2020/12/14
夏になると「今年は新盆ですね」「そろそろ初盆の準備を始めようかしら」という会話を耳にすることはありませんか? 新盆と初盆の意味をご存じですか? 自宅で新盆や初盆をする場合、お坊さんにお経 ...
-
「土用干し」の意味とは?時期はいつ?
2020/12/11
土用の丑の日は知っているけれど、「土用干し」って何? 土用に何を干すの? 土用に何かを干したら、良いことがあるの? 「土用干し」のことを知らないと、そんな疑問が出てきそうですね。 梅雨の時期に「土用干 ...
-
七夕の歌「笹の葉さらさら」の歌詞の意味とは?のきば、金銀砂子、五色って何?
2020/7/7
「笹の葉さ~らさら~♪」から始まる七夕の歌。 家族やお友達と短冊に願い事を書いて、短冊のほかにも色とりどりの折り紙を使って飾りを作って吊るし、風に揺れる笹の葉を見ながらみんなで七夕の歌を ...
-
7月のイベント・行事・記念日・風物詩といえば
2020/12/14
夏休みが始まる7月、子どもたちはきっとワクワクしていますよね。 大人のみなさんはいかがですか? 学校の夏休みほど長期間休むわけにはいきませんが、夏はお祭りや花火大会が開催されたり、海や山へ遊びに行った ...
-
北海道の「ローソクもらい」の意味や由来とは?歌はどんな歌詞なの?
みなさんは「ローソクもらい」というものをご存じですか? 「ローソク出せ」ともいうらしく、北海道のある地域で夏になると行われるものなのですが・・・ 北海道以外の地域の人には「ローソクって火をつけるローソ ...
-
氷の朔日の意味とは?氷餅、あられ、煎り豆を食べるのはなぜ?
2020/8/27
冷蔵庫がある生活が当たり前の私たちにとって、氷は一年中手に入るものですよね。 しかし、冷蔵庫がなかった時代はどうでしょう? 雪が溶け、温かくなってくると、氷はそう簡単に入手できなかったと ...
-
芥川賞と直木賞の違いとは?どっちが格上?創設者は誰?両方受賞はあるの?
2021/1/20
毎年「芥川賞(あくたがわしょう)」「直木賞(なおきしょう)」の発表は大きなニュースになります。 どちらも文学作品に贈られる賞ですが、芸能人の中にも受賞者がいらっしゃいます。 「芥川賞」はお笑いコンビ「 ...
-
暑気払いとは?2021年の時期はいつ?食べ物は何?反対語は?
2020/11/29
「暑くなったから暑気払いに行こう!」と、会社の人たちや、仲間たちに誘われたことはありませんか? なんとなく「暑さを乗り切るために行うもの」と思っている方も多いと思いますが、きちんとした意味や、時期など ...
-
2021年「暑中見舞い」「残暑見舞い」を出す時期はいつからいつまで?文例を紹介
2020/12/14
暑さが厳しいころ、日ごろお世話になっている方や、友人知人から暑中見舞いや残暑見舞いを送ったり、もらったりしたことはありますか? 暑中見舞いをもらったけれど、どう返事をしたらいいの?とか、暑中見舞いをも ...