-
県名より県庁所在地のほうが有名なところはどこ?
2020/12/16
日本には47の都道府県がありますが、すべてを思い浮かべてみてください。 思い浮かべた時、県名よりも県庁所在地のほうが思い浮かんだ都道府県はありませんか? 人によっては「県名だと思っていたら、県庁所在地 ...
-
原文ママのママの意味とは?使い方と同義語、対義語
2020/7/27
ニュースやビジネス書などを読んでいる時に「原文ママ」と書かれていることがありますよね。 「原文をそのまま引用しているんだろうな」と意味はなんとなくわかりますが、なぜ「原文ママ」と書くのでしょうか? 「 ...
-
ありがとうござい「ます」と 「ました」 の違いとは?接客ではどちらを使う?
2020/7/17
何かに対してのお礼をするとき「ありがとうございます」と「ありがとうございました」のどちらかを使いますよね。 どちらもお礼の言葉なのですが、違いはあるのでしょうか? 接客ではどちらを使うのが正しいのでし ...
-
泥棒はなぜ唐草模様の風呂敷を使うの?意味や由来とは?
2020/11/1
みなさんは「泥棒」というと、どんな姿を想像しますか? 多くの人が、唐草模様の風呂敷を背負っている様子や、唐草模様の風呂敷で顔を隠している様子などを思い浮かべるのではないでしょうか。 泥棒が唐草模様の風 ...
-
【一文字の難読漢字100選!】一文字の難しい漢字の読み方と意味一覧
2020/7/8
日本語にはたくさんの漢字があり、意味をもつ言葉としては、漢字を複数組み合わせたものが多いですが、漢字一文字のものもたくさんあります。 よく見聞きする言葉でも漢字一文字だとどんなものか想像できないものが ...
-
「段」は数字が大きいほど上なのに「級」は数字が小さいほど上なのはなぜ?
2020/7/16
書道や武道、将棋やそろばんなど、「段」や「級」でその人の実力を表しますよね。 「8段」と「3段」では、「8段」のほうが上で「8級」と「3級」では、「3級」のほうが上です。 「段」は数字が大きいほど良く ...
-
鬼子母神がザクロを持っている理由とは?
2020/12/16
子どもを抱いてザクロを手に持っている「鬼子母神」という女性の神様をご存知ですか? 鬼子母神がザクロを手に持っている理由とはなんなのでしょうか? 今回は鬼子母神について調べてみました。 鬼 ...
-
日本で二番目に高い山はどこ?日本の二番目をまとめてみました!
2020/12/23
日本で一番高い山といえば「富士山だよ!」とすぐに答えられる人がほとんどだと思いますが、二番目に高い山となるといかがでしょうか? なかなか答えが出てこないかもしれません。 今回は、日本で二番目に高い山の ...
-
【スポーツの漢字表記一覧】サッカーやバレーボール色々なスポーツを漢字で表すと?
2020/9/1
「野球」と「ベースボール」は同じスポーツのことですが、漢字で表記する「野球」が一般的ですよね。 では、他のスポーツはどうでしょう? サッカーやバレーボール、ハンドボールなど、多くのスポーツはカタカナ表 ...
-
お中元の贈り物のお返しはどうすればいい?マナーとお礼状の例文
2020/12/14
取引先や親戚からお中元をいただくことがありますが、お返しはどうしていますか? 引っ越しや結婚のお祝い返しと同じように、お中元のお返しも3割~半額のものを選ぶのでしょうか? お中元をいただいて「お返しを ...
-
「奈良の大仏」と「鎌倉の大仏」のモデルは誰?
2020/7/17
大仏とは巨大な仏像のことで、高さが一丈六尺(一丈六尺・現在の単位に直すと約4.85m)以上のものを指します。 この一丈六尺という大きさは、仏教の開祖である釈迦の身長だったとう説がありますが、もともと人 ...
-
「ピンからキリまで」のピンキリどちらが上?ピン芸人・ピンハネの意味とは?
2020/9/1
普段の会話の中で「ピンからキリまで色々な種類がある」とか「値段がピンキリで迷う」という風に「ピンからキリまで」という言葉を使うことがありますが、「ピン」と「キリ」はどちらが上でどちらが下なのかご存知で ...
-
「先見の明」「先見の目」「先見の妙」の読み方と違い、意味とは?
2020/6/7
「先見の明」という言葉は褒め言葉として用いることが多いですが、どのような意味があるのかご存知ですか? また、「先見の明」と似ている言葉で「先見の目」や「先見の妙」という言葉をどこかで聞いたことがあると ...
-
国名の漢字一文字表記一覧!「馬」「西」「星」「普」はどこの国?
2021/2/17
アメリカを「米」や「米国」、イギリスを「英」や「英国」のように、国名を漢字一文字で書くことがありますよね。 また、ニュースなどで見聞きする機会の多い国は、漢字を見ただけでどこの国のことかわかるのですが ...
-
「三密」とは密教用語だった!密教の意味とは?顕教との違いをかんたんに解説
2020/7/16
新型コロナウイルの感染拡大を防ぐために「三密」を心がけるよう、政府や自治体が呼び掛けていますよね。 「密閉、密集、密接という三つの密を避けましょう」ということなのですが、実は「三密」とは密教用語なのを ...
-
【日本語じゃないの?】外来語とは知らずに使っていた意外な日本語
2020/7/18
私たちの普段の会話には、外国語が由来の日本語が多く登場しますよね? その中には、もともと日本語だったと思っていたのに実は外来語だったというものが多くあります。 今回は、そんな外来語とは知 ...
-
北海道の「木彫りの熊」の置物の意味とは?一家に一つあったのはなぜ?
2020/11/14
北海道のお土産といえば、お菓子や海産物など美味しい食べ物がいろいろ思い浮かびますが、木彫りの熊の置物も定番のお土産ですよね! 木彫りの熊を玄関やテレビの上に飾っているたという方も多いのではないでしょう ...
-
「あんたがたどこさ」の歌詞全文とその意味とは?実は怖い歌だった?
2020/7/16
子供のころ「あんたがたどこさ」を唄いながらボールを地面について遊んだという人は多いのではないでしょうか? では、歌詞の内容やその意味をご存知ですか?実は怖い歌だったという噂もあるようです。 今回は「あ ...
-
「お疲れ様」と「ご苦労様」の使い分け、わかりますか?
2020/12/24
日常生活より職場やビジネスシーンで使うことが多い「お疲れ様」と「ご苦労様」という言葉ですが、その際、「上司にはご苦労様と言っていいのかな?それとも、お疲れ様なのかな?」などと悩む人も少なくないのではな ...
-
【会社名の由来】面白い!日本の有名企業 名前の由来一覧
2021/2/13
日本にはたくさんの会社がありますが、誰もが知っている有名企業の中には「なぜそういう会社名にしたのだろう?」と思うものもありますよね。 その由来を知るとたくさんの人が「なるほど!」「面白い!」と思う会社 ...