大寒とは?2024年はいつ?大寒卵って何?読み方と意味

  • URLをコピーしました!

06_2

 

天気予報などで「大寒(だいかん)」という言葉を聞くと一年で一番寒い日なんなだと思う方も多いのではないでしょうか?

しかし、一日ごとの平均気温の統計を見ていくと、どうもそういうわけではないようです。

今回は、大寒についてわかりやすく解説します。

2024年はいつなのでしょうか?また、大寒卵とはどんな卵なのでしょうか?

 

スポンサーリンク
目次

大寒とは?

大寒は、二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつです。

二十四節気とは、一年間を24等分したもので、春分(しゅんぶん)や秋分(しゅうぶん)などもそのひとつです。

関連:『二十四節気』の読み方と意味とは?その覚え方

 

 

太陽の動きによってその日にちが決まるため、大寒は毎年同じ日という訳ではありません。

大体、1月20日頃になります。

また、期間を指す言葉でもあり、その場合は1月20日頃から2月3日頃までをいいます。

そして、2月4日頃に次の節気の立春(りっしゅん)に移ります。

大寒という言葉から一年で一番寒い日だと考える方もいらっしゃると思いますが、実は一年で一番平均気温が低いのは2月の始めあたりなのだそうです。

これはなぜかというと、元々、二十四節気という考え方は中国の黄河中流域で生まれ、日本へ伝わってきたからです。

そのため、黄河中流域では最も寒い時期が大寒ということになりますが、日本ではほんの少し季節がずれているのです。

 

関連:『二十四節気』の読み方と意味とは?その覚え方

 

2024年の大寒はいつ?

 2024年は1月20日(土)が大寒です。

また、2024年2月4日が立春なので、期間では1月20日(土)~2月3日(土)までが大寒ということになります。

 

スポンサーリンク

大寒卵ってなに?読み方と意味

 読み方は「だいかんたまご」です。

 

小寒(しょうかん・1月6日ごろ)の始まりの日から大寒の最後の日(立春の前日)までを「寒の内(かんのうち)」といい、この期間に産まれた卵を「寒卵(かんたまご)」といいます。

2024年の小寒は1月6日ですので、1月6日(土)~2月3日(土)の期間に産まれた卵が寒卵ということになりますね。

 

その中でも 大寒に産まれた卵のことを「大寒卵」といいます。

子どもが食べると体が丈夫になり、大人が食べると金運が上がるとされ、縁起が良いものといわれています。

大寒卵の場合、大寒の期間ではなく大寒の日に産まれたものということになります。

2024年の場合は1月20日(土)に産まれた卵が大寒卵です。

現在は品種改良によってニワトリは一年中卵を産みますが、昔は寒い季節は卵を産まなかったそうです。

そのため、寒い季節に産まれる卵は大変貴重なもので、寒さに負けることなく産み落とされた卵には滋養があり、強運を持っていると信じられ、縁起物として扱われるようになったのです。

その風習は、現在も受け継がれており、大寒卵を使ったスイーツや料理が販売されています。

 

a0120513_2016778

 

大寒に産まれた卵は縁起物であることがわかりましたね。

昔の人にとって、寒い時期の卵はどれほど貴重なものだったのでしょう・・・現在のように一年中食べ物に困らない私たちには、想像もできないことなのかもしれません。

品種改良によって一年中卵を産むことができるとはいっても、大寒卵の数は限られており、お店によっては予約をしないと買えないこともあるそうです。

大寒卵の食べ方は、特に決まりはないそうです。

大寒卵を購入することができたときには、自分の好きな食べ方で、おいしくいただきましょう!

 

関連:「寒の入り」「寒の明け」の意味とは?2024年はいつ?

関連:「小寒」「大寒」の意味とは?2024年はいつ?食べ物はなに?

関連:「寒の戻り」「花冷え」とは?意味や時期、使い方。反対語は何?

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次