• 日本語
  • 暦・カレンダー
  • 食文化
  • 民芸品・工芸品
  • 俳句・短歌・和歌
  • 宗教
    • 神道
    • 仏教
  • 天皇・皇室
  • 日本の遊び
  • 47都道府県・地方
  • 天候・気候
  • 未分類
  • 年中行事
    • 1月
    • 2月
    • 3月
    • 4月
    • 5月
    • 6月
    • 7月
    • 8月
    • 9月
    • 10月
    • 11月
    • 12月
  • 季節の行事
    • 春の行事
    • 夏の行事
    • 秋の行事
    • 冬の行事

日本文化研究ブログ - Japan Culture Lab

日本文化の疑問を簡単にわかりやすく解説します

暦・カレンダー

2022年の年間休日日数(土日祝・年末年始・お盆休み)は何日?

2022/2/1  

  1年は365日ありますが、そのうち休日がどれくらいの日数あるかご存知ですか? 土曜日、日曜日だけではなく祝日や年末年始休暇、お盆休みなどの休日も数えると、一年間のうちどれくらいの日数が休 ...

5月 6月 7月 天候・気候

「五月雨」の読み方と意味とは?いつ頃に使う言葉?「五月雨式」「五月雨戦術」の意味と使い方

2021/9/11  

「五月雨」という文字を見ると、5月に降る雨かなと思いますよね? 美しい新緑を濡らす雨を想像した人も少なくないと思いますが、実は、5月の言葉ではないようなのです。 では、いつ頃使う言葉なのでしょうか? ...

暦・カレンダー

旧暦と新暦で日付がずれるのはなぜ?旧暦と新暦での四季(春夏秋冬)の期間の違い

2021/12/27  

旧暦の1月1日を新暦に換算すると1月下旬~2月中旬になるのですが、このずれはどこから来ているのでしょうか? また、新年の挨拶や年賀状で「新春」や「迎春」と書いているのを見たときに「真冬の1月なのに、な ...

暦・カレンダー

【七十二候一覧】七十二候の読み方と意味とは?

2021/12/27  

「朝夕の冷え込みが厳しくなってきたから冬が近いな」とか「夕暮れ時にヒグラシが鳴くようになったからそろそろ夏も終わるな」とか、私たちは、日々のちょっとしたことで四季の移ろいを感じますよね。 「春夏秋冬( ...

未分類

「十二支」と「月・時刻・方位」の関係とは?十二支で表すとどうなるの?

2021/12/23  

十二支といえば、年賀状にその年の十二支を書いたり、生まれ年を表現するときに用いられ、自分の生まれた十二支の年は「年男・年女」と呼ばれますよね。 このように私達が知っている十二支は年に当てはめる場合が多 ...

仏教

「三回忌」の法要はいつやるの?「一周忌」と「一回忌」の違い

2021/6/2  

「三回忌」の法要をいつやるのか、「一周忌」と「一回忌」の違いがよくわからない!という人もいらっしゃるのではないでしょうか? 数字だけ見ると「三回忌=三年目」「一周忌・一回忌=一年目」と思ってしまいます ...

未分類

へその緒を記念に取っておく意味や由来とは?処分の仕方は?

2021/5/2  

みなさんは、自分が生まれたときの「へその緒」を持っていますか? 赤ちゃんを産むと、ご両親は病院から「へその緒」を貰いますが、なぜへその緒を記念に保管しておくのでしょうか? また、「へその緒」はどのよう ...

未分類

松島が日本三景に選ばれた理由とは?絶景ポイントはどこ?

2021/5/2  

みなさんは、日本三景を訪れたことがありますか? 実際に訪れたことはなくても、多くの人がテレビや雑誌、SNSなどでその美しい風景を見たことがあるのではないでしょうか。 日本三景のひとつに、松島があります ...

日本語

【四字熟語 穴埋めクイズ!】反対の意味の漢字が入る四字熟語

2021/5/30  

私たちは普段の会話の中で四字熟語を使うことがありますが、四字熟語をよく見てみると「反対の意味」の漢字が使われているものが数多くあります。 今回はそんな「反対の意味」「逆の意味」の漢字が使われている四字 ...

仏教 神道

「神社」と「お寺」の参拝方法の違いとは?はしごするのは良くない?

2021/5/30  

私たち日本人は、神道の神社と、仏教のお寺、異なる宗教の施設なのに、両方をお参りしますよね。 普段はあまり考えずにお参りしている人も多いかもしれませんが、神社とお寺でどのような違いがあるのでしょうか? ...

未分類

収入印紙は何のために使用されるの?収入証紙の違いとは?

2021/5/2  

普段の生活ではあまり使う機会のない「収入印紙」 切手のような見た目ですが、どんなときに使用されるかご存知ですか? さらに、「収入証紙」というものがあり、名前も見た目も収入印紙に似ていますが、どのような ...

12月 1月

【2020-2021年】年末年始17連休はいつからいつまで?その理由とメリット・デメリット

2022/2/10  

2020年10月23日に「今年の年末年始は17連休にするよう企業に要請する」と、政府が発表しましたね。 「17連休」というとこれまでにない大型連休となるわけですが、いつからいつまでなのでしょうか? 今 ...

« Prev 1 2 3 4 5 6 … 66 Next »
  • Twitter
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

サイト内検索


サイト内検索(Google版)


ブログランキング

にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ

カテゴリー

  • 日本語
  • 暦・カレンダー
  • 食文化
  • 民芸品・工芸品
  • 俳句・短歌・和歌
  • 宗教
    • 神道
    • 仏教
  • 天皇・皇室
  • 日本の遊び
  • 47都道府県・地方
  • 天候・気候
  • 未分類
  • 年中行事
    • 1月
    • 2月
    • 3月
    • 4月
    • 5月
    • 6月
    • 7月
    • 8月
    • 9月
    • 10月
    • 11月
    • 12月
  • 季節の行事
    • 春の行事
    • 夏の行事
    • 秋の行事
    • 冬の行事
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • プロフィール/運営者情報

日本文化研究ブログ - Japan Culture Lab

日本文化の疑問を簡単にわかりやすく解説します

© 2022 日本文化研究ブログ - Japan Culture Lab