• 日本語
  • 暦・カレンダー
  • 食文化
  • 民芸品・工芸品
  • 俳句・短歌・和歌
  • 宗教
    • 神道
    • 仏教
  • 天皇・皇室
  • 日本の遊び
  • 47都道府県・地方
  • 天候・気候
  • 未分類
  • 年中行事
    • 1月
    • 2月
    • 3月
    • 4月
    • 5月
    • 6月
    • 7月
    • 8月
    • 9月
    • 10月
    • 11月
    • 12月
  • 季節の行事
    • 春の行事
    • 夏の行事
    • 秋の行事
    • 冬の行事

日本文化研究ブログ - Japan Culture Lab

日本文化の疑問を簡単にわかりやすく解説します

未分類

玉音放送の全文と意味(現代語訳)とは?簡単にわかりやすく解説

2022/4/29  

大勢の人たちが正座をして昭和天皇の「耐え難きを耐え、忍び難きを忍び」という玉音放送を聞いている映像を見たことがありませんか? この玉音放送によって日本国民は初めて戦争に負けたことを知りました。 玉音放 ...

47都道府県・地方 日本語

【日本全国地域別】標準語だと思っていた方言!方言だと思ってなかった意外な言葉!気づかずに使っていた方言一覧

2022/4/5  

幼いころから当たり前のように使っていた言葉が、実は方言だった!という経験はありませんか? 標準語だと思って話していたら「それ、方言?」と指摘されたり、「え?なんて言ったの?」と聞き返されたことがあるか ...

日本語

「女子」は何歳まで使えるの?女子の本当の意味とは?

2022/3/23  

数年前から「女子会」や「大人女子」「30代女子」など「女子」という言葉が頻繁に使われるようなったと思いませんか? 昔は「女子」といったら子どもや若い女性を指していたのですが、今は年齢関係なく使われてい ...

47都道府県・地方 日本語

【都道府県名の由来】47都道府県の名前の由来や語源とは?

2022/4/2  

日本には47つの都道府県があり、それぞれに名前の由来や語源があります。 生まれ育った都道府県、現在住んでいる都道府県、将来的に移住したい都道府県など、ひとそれぞれに縁の深い都道府県があると思いますが、 ...

未分類

学校の教室の窓はどうして左側にあるの?

2022/3/19  

小学校や中学校、高校に通っていた時のことを思い出してみてください。 教室で黒板に向かって座った時、窓はどちら側にありましたか? 左側にありませんでしたか? ここでいう「窓」は、教室から屋外を眺めること ...

暦・カレンダー

2023年の年間休日日数(土日祝・年末年始・お盆休み)は何日?

2022/2/3  

1年は365日ありますが、そのうち休日がどれくらいの日数あるかご存知ですか? 土曜日、日曜日だけではなく祝日や年末年始休暇、お盆休みなどの休日も数えると、一年間のうちどれくらいの日数が休日になるのでし ...

日本語

【正式名称は何?】身近によく見かける意外と名前がわからないもの

2022/1/13  

みなさんの周りには「よく見かけるけど名前がわからない」という物はありませんか? 正式名称がわからないから「魚の形の醤油入れ!」とか「カレーを入れる銀色の器!」とか言っていませんか? それでも通じてしま ...

日本語

青龍・黒龍・白龍・赤龍・朱龍・黄龍・金龍・銀龍の色の種類と意味とは?龍と竜と辰の違い

2022/1/6  

「龍」というと、どんなことを思い浮かべますか? 空を飛ぶ、火を吹く、体が蛇のように長い、角がある、鋭い爪がある、伝説上の生き物などなど、さまざまなことが思い浮かぶと思います。 また、「龍」と「竜」と「 ...

暦・カレンダー

【2022年】宝くじ購入に良い日はいつ?

2021/12/27  

「宝くじ」を購入するとき、日にちを気にしますか? どのタイミングで購入しても当選確率は変わらないそうですが、せっかく宝くじを購入するのなら、「縁起が良い日」を選びたいですよね。 今回は宝くじ購入に良い ...

日本語

明治・大正・昭和の女性の名前に「カタカナ二文字」や「〇子」が多かった理由

2022/5/25  

子どもの名前にはその時代ごとにブームがありますよね。 では、明治・大正・昭和の女性の名前はどうでしたでしょうか? 「ウメ」や「タカ」のようなカタカナ二文字や、「花子」や「和子」のように「子」がつく名前 ...

暦・カレンダー

【2022年】車の購入・納車に良い日はいつ?

2021/12/27  

車の購入・納車にはできるだけ縁起が良い日に納車をしたいと思いませんか? 車の故障や交通事故に遭ったとき「縁起が悪い日に車を購入したからだ」とか「納車した日が良くなかった」などと後悔したくはないですよね ...

仏教 神道

神社やお寺の階段が長いのはなぜ?石段の数の意味とは?階段が多い神社・お寺ランキング

2021/10/28  

神社やお寺に初詣に行ったときに「階段が長いのはなぜだろう?」と思ったことはありませんか? 目の前に長く続く階段に一瞬怯んでしまうこともありますよね。 神社やお寺の階段が長いのはなぜなのでしょうか? ま ...

1 2 3 … 66 Next »
  • Twitter
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

サイト内検索


サイト内検索(Google版)


ブログランキング

にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ

カテゴリー

  • 日本語
  • 暦・カレンダー
  • 食文化
  • 民芸品・工芸品
  • 俳句・短歌・和歌
  • 宗教
    • 神道
    • 仏教
  • 天皇・皇室
  • 日本の遊び
  • 47都道府県・地方
  • 天候・気候
  • 未分類
  • 年中行事
    • 1月
    • 2月
    • 3月
    • 4月
    • 5月
    • 6月
    • 7月
    • 8月
    • 9月
    • 10月
    • 11月
    • 12月
  • 季節の行事
    • 春の行事
    • 夏の行事
    • 秋の行事
    • 冬の行事
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • プロフィール/運営者情報

日本文化研究ブログ - Japan Culture Lab

日本文化の疑問を簡単にわかりやすく解説します

© 2022 日本文化研究ブログ - Japan Culture Lab