仏教– category –
-
【空也上人像】口から6体の仏像が出ているのはなぜ?どこで見られるの?
空也上人像を初めて見たとき、口からなにか出ていると不思議に思ったことがありませんか? あれは、6体の仏像なのだそうです。 今回は、空也上人像の口から6体の仏像が出ている理由について解説します。 また、空也上人像はどこで見られるのかなどについて... -
お寺の鐘の意味とは?鳴らす時間はいつ?回数は何回?
お寺の鐘といえば「除夜の鐘」を思い浮かべる人が多いと思います。 しかし、お寺では除夜の鐘以外でも鐘を鳴らしていますよね? それではどのような意味があって鐘を鳴らしているのでしょうか? また、鳴らす時間はいつで、回数は何回鳴らすのでしょうか?... -
【お守り】中身は開けて見ていいの?何個まで持てる?なくしたらどうすればいい?有効期限はあるの?
みなさんはお守りについて次のような疑問を持ったことはないのでしょうか? ・お守りの中身は開けて見ていいの? ・お守りは何個まで持てる? ・お守りをなくした場合どうしたらいい? ・お守りの有効期限はいつまで? 今回はそんなお守りの疑問について解... -
【お盆】迎え団子・送り団子お供えするのはいつ?数や形などお供えの仕方
お盆には、提灯(ちょうちん)や精霊馬(しょうりょううま)を飾ったり、迎え火や送り火をしたりするなど、さまざまな風習があります。 そんな風習のひとつに、迎え団子・送り団子というものがあります。 迎え団子・送り団子をお供えするのはいつなのでし... -
【地蔵盆】2024年はいつ?意味や由来とは?お供えの相場と書き方
優しいお顔で、赤い頭巾やよだれかけをし、私たちを見守ってくださるお地蔵様。 そんなお地蔵様のお祭り、「地蔵盆」という行事があるのをご存知でしようか? 今回は、地蔵盆の意味や由来、お供えの書き方や相場などについてわかりやすく解説します。 &nbs... -
神社やお寺の階段が長いのはなぜ?石段の数の意味とは?階段が多い神社・お寺ランキング
神社やお寺に初詣に行ったときに「階段が長いのはなぜだろう?」と思ったことはありませんか? 目の前に長く続く階段に一瞬怯んでしまうこともありますよね。 今回は、神社やお寺の階段が長いのはなぜなのか、また石段の数に意味はあるのか、についてわか... -
「三回忌」の法要はいつやるの?「一周忌」と「一回忌」の意味と違い
「三回忌」の法要はいつやるの? 「一周忌」と「一回忌」の違いがわからない! という方はいらっしゃいませんか? 数字だけ見ると、 「三回忌=三年目」 「一周忌・一回忌=一年目」 と思ってしまいますが、本当にそうでしょうか? 今回は、... -
「神社」と「お寺」の参拝方法の違いとは?はしごするのは良くない?
私たち日本人は、神道の神社と、仏教のお寺、異なる宗教の施設なのに両方をお参りしますよね。 普段はあまり考えずにお参りしている人も多いかもしれませんが、神社とお寺でどのような違いがあるのでしょうか? 神社とお寺をはしご(両方参拝する)するの... -
四天王の意味とは?東西南北を守護しているのは誰?四天王の覚え方
「四天王」と聞くと、歴史が好きな人は「徳川四天王」を思い浮かべ、ものまね番組が好きな人は「ものまね四天王」を思い浮かべるかもしれません。 他にもいろいろな「〇〇四天王」がありますよね。 しかし、本来の「四天王」とは一体誰のことなのでしょう... -
神社やお寺の手水舎の使い方と手の洗い方とは?柄杓が無い場合・汚い場合は?
神社やお寺では、参拝をする前に「手水舎」で手を洗いますよね。 特になにも気にせず両手をゴシゴシ洗う人もいるようですが、手水舎の使い方や手の洗い方には決まりがあります。 また、手水舎に柄杓が無い場合や、手水舎そのものがない場合、汚い場合もあ... -
鬼子母神がザクロを持っている理由とは?
子どもを抱いてザクロを手に持っている「鬼子母神」という女性の神様をご存知ですか? 鬼子母神はなぜザクロを手に持っているのでしょうか? 今回は鬼子母神についてわかりやすく解説します。 鬼子母神とは? 鬼子母神の読み方は「きしもじん」また... -
2024年の「お盆飾り」いつ出していつ片付ける?期間はいつからいつまで?
お盆にご先祖様をお迎えするためのお盆飾り。 2024年(令和6年)のお盆飾りを飾る期間はいつからいつまでなのでしょうか? 今回はお盆飾りをいつ出していつしまうのかについてわかりやすく解説します。 お盆とは? 「お盆」とは仏教の行事で、 「盂...