お寺の鐘の意味とは?鳴らす時間はいつ?回数は何回?

  • URLをコピーしました!

お寺の鐘といえば「除夜の鐘」を思い浮かべる人が多いと思います。

しかし、お寺では除夜の鐘以外でも鐘を鳴らしていますよね?

それではどのような意味があって鐘を鳴らしているのでしょうか?

また、鳴らす時間はいつで、回数は何回鳴らすのでしょうか?

今回はお寺の鐘の意味について解説いたします。

 

スポンサーリンク
目次

お寺の鐘とは?

梵鐘

お寺の大きな釣鐘のことを「梵鐘(ぼんしょう)」といいます。

「梵」はサンスクリット語の「Brahma(ブラフマン)」が由来で、神聖・清浄という意味があります。

 

別名は、

大鐘(おおがね)

鯨鐘(げいしょう)

巨鯨(きょげい)

洪鐘(おおがね、こうしょう)

蒲牢(ほろう)

華鯨(かげい)

馨(けい)

などという場合もあります。

 

梵鐘は仏教とともに中国から日本に伝わり、仏教の法具として宗教儀式に用いられていました。

法具とは、仏教で用いられる道具のことで仏具(ぶつぐ)ともいいます。

 

鐘には様々な装飾がされており、それぞれに意味があります。

竜頭・龍頭(りゅうず)

竜頭・龍頭

鐘を吊るすための釣り手で、龍の形をしているものが多いです。

 

乳の間(ちちのま)

乳の間

鐘の上の方にある部分で、突起物が規則正しく並んでいます。

突起物のことを「乳(ちち、にゅう)」といい、煩悩の数といわれる108つあることが多いです。

 

池の間(いけのま)

池の間

乳の間の下にある部分で、製造年月日や製造に至る経緯、仏様の絵やお名前、お経が記されていることもあります。

お経であれば、「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」とだけ書かれているものもあれば、長いお経がびっしりと書かれているものなどさまざまです。

 

関連:「南無阿弥陀仏」と「南無妙法蓮華経」との違いと意味とは?唱えるとどうなる?

 

撞座(つきざ)

撞座

鐘の下の方にあり、撞木(しゅもく・鐘を撞く道具)を受けるための場所で、蓮の花の形をしていることが多いです。

 

草の間(くさのま)

草の間

撞座よりも下の方にあり、唐草模様や獅子、龍など絵が描かれることが多いです。

 

それでは、お寺の鐘にはどんな意味があるのか見ていきましょう。

お寺の鐘の意味とは?

多くの人に馴染みがあるのが「除夜の鐘」でしょう。

 

除夜の鐘の意味などについてのは以下の記事ををご覧ください。

関連:除夜の鐘の意味と回数が108回の理由とは?鐘をつく時間は何時から?

 

除夜の鐘以外の意味にはどのようなものがあるのでしょうか?

仏様の声

 

鐘の音は、「仏様の声」を意味しているといわれています。

仏様の清らかな声だといわれており、鐘を一度鳴らすことで人々の悩みや苦しみがひとつ消えていくと考えられています。

 

また、僧侶が鐘を撞くときには「この音を聞いた人がこの世の一切の悲しみから解放されますように」という願いを込めているそうです。

 

仏様への挨拶

仏様への挨拶

参拝客がお寺に参拝する際は「これからお参りさせていただきます」という仏様への挨拶の意味があります。

そのため、参拝客は本堂へお参りをする前に鐘を鳴らします。

 

ただし、参拝客が自由に鐘を撞けるお寺と、そうではないお寺がありますので、参拝の際はきちんと確認をしてから撞くようにしましょう。

 

仏事の始まりを知らせるために鳴らす

法事や法要、仏教の儀式など、仏事の始まりを知らせるために予鈴(よれい)として鳴らします。

仏事開始の何分前に鳴らすのかはお寺によって異なります。

昔の人たちは予鈴を聞いて「これから仏事が始まるのだな」と知って、お寺に集まっていたそうです。

 

時間を知らせるために鳴らす

時間を知らせるために鳴らす

昔は時計がなかったので正確な時間を把握することが難しかったため、お寺の鐘を撞くことである程度の時間を把握していたと考えられています。

江戸時代にはお城やお寺で2時間ごとに鐘を撞いていたそうです。

 

詳細は以下をご覧ください。

関連:時の記念日2024年はいつ?意味や由来とは?ドン花火ってなに? 

 

現在は、一日の始まりと終わりを知らせるために朝夕に鳴らします。

しかし、近隣住民への配慮から、朝と夕どちらかだけ鳴らすお寺や、どちらも鳴らさないお寺もあります。

 

スポンサーリンク

お寺の鐘を鳴らすのはいつ?回数は何回?

朝と夕に鐘を鳴らすお寺は、一般的に朝6時と夕6時に鳴らすことが多いです。

 

他にも、

朝6時半と夕5時半

朝6時と夕5時

に鳴らすなど、お寺によって時間は異なります。

 

また、鐘を撞く回数に決まりはなく、お寺によって違います。

 

夕6時に鳴らす

お寺の鐘の意味がわかりましたね。

今は誰もが時計を持っていてすぐに時間を確認できますが、昔の人にとっては朝と夕を知るのがお寺の鐘だったのですね。

お寺の鐘の音が聞こえると心が落ち着く、安らぐという人もいますが、仏様の声だと考えると納得ですよね!

最近は近隣住民への配慮で鐘を撞くことを控えているお寺も多いようですが、鐘の音は騒音ではなく意味のある音だということを忘れないでいたいですね。

 

関連:「神社」と「お寺」の違いを簡単に説明します!

関連:「神社」と「お寺」の参拝方法の違いとは?はしごするのは良くない?

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次