私たち日本人は、神道の神社と、仏教のお寺、異なる宗教の施設なのに両方をお参りしますよね。
普段はあまり考えずにお参りしている人も多いかもしれませんが、神社とお寺でどのような違いがあるのでしょうか?
神社とお寺をはしご(両方参拝する)するのは良くないのでしょうか?
今回は、神社とお寺の参拝方法の違いについてわかりやすく解説します。
スポンサーリンク
神社とは?
神社とは、神道の施設です。
神道とは、日本に古くからある民族宗教のことで、八百万の神(やおよろずのかみ・数えられないほど多くの神)が存在する「多神教(たしんきょう)」です。
神社によって祀られている神様は違い、ひとつの神社に複数の神様が祀られていることも多く、祀られている神様によってご利益(ごりやく)は異なります。
北野天満宮や太宰府天満宮には学問の神様として有名な菅原道真が祀られおり、出雲大社には因幡の白兎で有名な大国主命(おおくにぬしのみこと)が祀られています。
他にもたくさんの神様がいらっしゃいますが、神道における最高神は天照大御神(あまてらすおおみかみ)との考えが一般的です。
伊勢神宮の内宮には天照大御神が祀られています。

関連:【日本の神様10選!】日本の有名な神様 人気ランキング!
関連:伊勢神宮、内宮と外宮の違いとは?お参りの順番、移動距離はどれくらい?
お寺とは?
お寺は、仏教の施設で、「仏閣(ぶっかく)」や「寺院(じいん)」と呼ぶこともあります。
仏教の教えを信じ「悟り」を目指す人が修行をする場所であり、一般の人に仏教の教えを説く場でもあります。

お寺には、仏教の開祖である「釈迦如来(しゃかにょらい)」や地蔵菩薩(じぞうぼさつ)、千手観音菩薩(せんじゅかんのんぼさつ)などの仏様が祀られており、ご先祖様を供養する場所として墓所が整えられ、法事なども行います。
スポンサーリンク
神社とお寺の参拝方法の違いとは?
神社とお寺、それぞれの参拝方法の違いについて見ていきましょう。
神社の参拝方法
① 神社の内と外の世界を区別するための鳥居の前で一礼して境内に入ります。
② 鳥居をくぐりますが、真ん中は神様の通り道なので、左右、どちらかに寄ってくぐりましょう。
③「手水舎(てみずしゃ)」で、両手の平に交互に水をかけて清めて口をすすぎます。

手水舎
④ 本殿(ほんでん)に進み、軽く会釈をしてから、鈴があれば振り鳴らします。
⑤ 賽銭箱にお賽銭を投げ入れます。
⑥「二礼二拍手一礼」の拝礼をします。
⑦ 最初に二回深いお礼をし、そのあと二回柏手を打ち、最後に一礼して本殿から下がります。
※ほとんどの神社は「二礼二拍手一礼」ですが、宇佐神宮や出雲大社など「二礼四拍手一礼」のところもあります。
関連:神社やお寺の手水舎の使い方と手の洗い方とは?無い場合・汚い場合は?
関連:神社の参拝はなぜ二礼二拍手一礼(二拝二拍手一拝)なの?読み方と意味、やり方とは?
スポンサーリンク
お寺の参拝方法
① お寺の入り口にある山門で一礼して境内に入ります。
② 手水舎で手を清めて口をすすぎます。
③ 常香炉(じょうこうろ)があれば線香をあげたり、線香の煙を体に浴びます。煙を浴びるのは体を清めるためなのですが、一般的に体の悪いところが良くなるといわれています。

常香炉
④ 御本尊(ごほんぞん・そのお寺の信仰の対象となる仏像)を祀る本堂に入り、仏様にお線香をさしあげます。
※この時、お線香ついた火は手であおいで消します。仏教では人の息は穢れ(けがれ)ていると考えるため、息を吹きかけて消してはいけません。
⑤ 賽銭箱にお賽銭を入れます。
⑥ 仏様に向かい、合掌(手を合わせる)して静かに頭を下げます。
※この時、そのお寺の宗派のお経を知っている場合は唱えます。お寺によってはお経を書いた紙を貼っていることもありますので、それを見ながら唱えても良いですね。
⑦ 一礼して本堂から下がります。
はしごするのは良くない?
複数の神社、複数のお寺をはしごしたり、神社とお寺をはしごすると、神様や仏様が喧嘩をしてしまうとか、失礼にあたるとかいわれていますよね。
はしごするのは良くないのでしょうか?
結果からいいますと、はしごしても問題ありません。
神様や仏様はそのようなことでは喧嘩などしませんし、失礼だとか思われませんので、はしごをしてもなんの問題もないのです。
神社やお寺によって祀られている神様・仏様が違いますので御利益も違います。
そのため、商売繁盛のご利益がある神社をお参りしたあとに交通安全のご利益のあるお寺をお参りして、さらに縁結びのご利益がある神社をお参りしても神様や仏様は怒ったりはしません。
神様や仏様によって得意分野があり御利益が違いますので、自分が御利益を求める神社やお寺を複数お参りしたり、御利益は気にせずその時にご縁のある神社やお寺をお参りしても良いのです。

神社とお寺の参拝方法の違いがわかりましたね。
神社とお寺をはしごしても問題はないのですが、どこの神社、お寺でも、神様や仏様への感謝の気持ちを忘れずにお参りをしたいですね。
神社やお寺を参拝するときには、祀られている神仏やご利益についてある程度調べてから行くと、神様や仏様とより良いご縁が結ばれるのでしょう。
関連:初詣の期間はいつからいつまで?その意味とは?神社とお寺どちらがいい?参拝の作法
関連:「三社参り」のやり方とは?いつまでにお参りすればいい?ルールとご利益
関連:「神道」と「仏教」を簡単に説明!その関係と違いと共通点とは?
スポンサーリンク