神社やお寺の手水舎の使い方と手の洗い方とは?柄杓が無い場合・汚い場合は?

  • URLをコピーしました!

神社やお寺では、参拝をする前に「手水舎」で手を洗いますよね。

特になにも気にせず両手をゴシゴシ洗う人もいるようですが、手水舎の使い方や手の洗い方には決まりがあります。

また、手水舎に柄杓が無い場合や、手水舎そのものがない場合、汚い場合もあるのですが、そのような場合はどうしたら良いのでしょう?

今回は手水舎の使い方の作法ついてわかりやすく解説します。

 

スポンサーリンク

目次

神社やお寺の手水舎とは?

読み方は

「てみずや」

「てみずしゃ」

「ちょうずや」

「ちょうずしゃ」

です。

 

神社やお寺を参拝する人が、参拝の前に手や口を洗うことで身を清める施設で、

「水盤舎(すいばんしゃ)」

「御水屋(おみずや)」

「御手洗(みたらし)」

とも呼びます。

水盤と柄杓

水盤と柄杓

手水舎は、参道の脇などに設置されていることが多く、水を張った「水盤(すいばん)」があり、備え付けの柄杓(ひしゃく)を使って手や口を清めます。

昔は、神社やお寺を参拝する際は、周辺の川や海、滝などの水で身体の汚れを落とし、身を清めてから参拝していたのですが、時代が変化するにつれて水が汚染されたことや、全身を水に浸していた儀式を簡略化するために、手水舎が設置されるようになりました。

 

五十鈴川

五十鈴川

現在も、流れる川で身を清めることができるのが三重県の伊勢神宮です。

伊勢神宮は参道に手水舎を設置していますが、途中にある五十鈴川に「御手洗場(みたらしば)」があり、川辺まで行って清めることができます。

 

関連:【伊勢神宮】内宮と外宮の違いとは?お参りの順番、移動距離は?

 

水口

水口

手水舎の水が出るところを「水口(みずくち)」といい龍のデザインが多いです。

日本では古くから、雲や雨など水を司る龍神は神聖なものと考えており、龍神の口から流れ出る神聖な水で身を清めることで邪気を払うそうです。

そのため、龍のデザインの手水舎が多いのです。

龍のほかに、牛やうさぎ、かっぱ、イノシシ、キツネなどさまざまなデザインがありますが、その神社やお寺と縁のある生き物が用いられています。

 

手水舎の使い方と手の洗い方とは?

神社とお寺で手水舎の使い方、手の洗い方に違いはありません。

また、右利き、左利き関係なくやり方は同じです。

① 手水舎に向かって一礼をします。

② 右手で柄杓(ひしゃく)を持ち、水を汲みます。

 

水は水盤から汲むのがマナーで、水口から直接水を汲むのはマナー違反です。

※現在は新型コロナウイルスの影響もあり、感染症対策として「水盤の水は使わず、水口から水を汲んでください」と案内をしている神社が多いようです。

 

③ 柄杓の水で左手に水をかけます。

 

水を何度も汲むのはマナー違反とされおり、すべての手順を最初に汲んだ水だけで行います。

そのため、一度に全部の水を左手にかけないように注意しましょう。

 

④ 柄杓を左手に持ち替えて、右手に水をかけます。

 

⑤ 柄杓を再び右手に持ち替えて、左手の手のひらに水を溜めます。

 

⑥ 手のひらの水を口に含んで、すすいだら水を吐き出します。

柄杓に口を直接つけるのはマナー違反です。

感染症対策としても絶対に口をつけないようにしましょう。

口に含んだ水は飲むのではなく吐き出します。

吐き出す水は人にかからないよう、水盤に入らないよう注意し、左手で口元を隠して足元に静かに吐き出します。

 

⑦ 再び左手に水をかけ、手を清めます。

 

⑧ 残った水を柄杓の柄の部分にかけ清めます。

柄杓に残った水はすべて柄の部分にかけきれいにしましょう。

柄の部分が下になるようゆっくりと柄杓を垂直に立て、残った水を柄の部分に伝わらせるようにして流します。

 

⑨ 柄杓を元の場所に戻します。

 

⑩手水舎に向かって一礼します。

スポンサーリンク

柄杓がない場合

最近、感染症対策として神社やお寺によっては柄杓が置いていない場合があります。

その場合、次のように手水舎を使いましょう。

①両手を清めます

 

②両手の手の平に水をためます

 

②手のひらの水を口に含んで、すすいだら水を吐き出します。

 

④最後に再び両手を清めます

 

手水舎が無い場合・水が出ない場合はどうするの?

手水舎は神社やお寺によって無い場合や手水舎はあっても水が出ない場合もあります。

事前に手水舎が使えないことがわかっていれば、ペットボトルや水筒などで水を持参して、手水舎で清めるのと同じ手順で行います。

この時、飲みかけの水は使わず、新しく準備した水を使うようにしましょう。

また、水ではなく、おしぼりやウエットティッシュで手を拭くだけでも良いようです。

 

 

ほかには、「草手水(くさちょうず・くさてみず)」または「青手水(あおてみず・あおちょうず)」という、葉っぱを使う方法があります。

神社の境内にある木の葉を2、3枚程度頂いて、その葉っぱで手や体を撫でて清め、終わったら小さくちぎって土に返します。

雪の季節は、雪を手に取り、こすって清める「雪手水(ゆきちょうず・ゆきてみず)」という方法もあります。

 

汚い場合はどうするの?

落葉がたまっていたり、管理が行き届かず水盤の水が汚い場合もあります。

手水舎は手や口を洗って清めることが目的ですが、水が汚れていたら清めることができませんので、そのような場合は無理に手や口を洗わなくても問題ありません。

 

 

手水舎の使い方と洗い方がわかりましたね。

神社やお寺へ参拝に行く前にある程度のやり方を覚えて行くのが一番良いのかもしれませんが、その時になると思い出せなかったり、うっかり忘れてしまったりすることもありますよね。

多くの神社やお寺では、手水舎の見えやすい場所に「手水舎の使い方」の案内がありますので、慌てずに案内を見ながら行うと良いですよ。

 

また、日本各地に、手水舎に花を浮かべる「花手水(はなちょうず)」というものがあり「インスタ映えする」ということでSNSで人気です。

手水舎の水盤に、紫陽花や向日葵、バラ、ダリアなど、季節の花を浮かべることで美しく幻想的な雰囲気になります。

 

関連:初詣の期間はいつからいつまで?その意味とは?神社とお寺どちらがいい?参拝の作法

関連:「神社」と「お寺」の参拝方法の違いとは?はしごするのは良くない?

関連:神社の参拝はなぜ二礼二拍手一礼(二拝二拍手一拝)なの?読み方と意味、やり方とは?

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次