1年ごとの節目、お正月と言えば新たな年の始まりです。
新鮮な気持ちで心機一転、新しい事を始めるよいきっかけにもなりますので、様々な思いを胸にお正月に神頼みやお参りに行く方も多いと思います。
その年の最初にお参りに行く「初詣」ですが初詣の期間はいつからいつまでなのでしょうか?また神社とお寺に違いはあるのでしょうか?
Contents/目次
初詣の意味と由来とは?
初詣とは、年が明けてから初めて神社や寺院などに参拝する事をいいます。
初詣の意味は「一年の感謝をし、新年の平安と無事を祈願する」ことです。
元々、初詣は平安時代に行われていた「年籠り(としごもり)」という行事が由来で、年月が経つとともすこしずつ形を変え、明治ごろに今の初詣の形になったと言われています。
年籠りは大晦日やそれより前から家の家長が神社に籠もり、年神様(としがみさま・歳神様)をお迎えする行事でした。
それが後に、大晦日の夜の「除夜詣(じょやもうで)」と元日の朝の「元日詣(がんじつもうで)」の二つに分かれます。
そして、この「元日詣」が現在の初詣の起源だと言われています。
その後、江戸時代の頃までは「恵方参り」として、その年の恵方(縁起いい方角)にある縁起のいい寺社(神社とお寺)に参拝するものでしたが、明治時代以降交通機関が発達した事などにより、氏神様や恵方とは関係なく有名な寺社に参詣する事が一般的になり現在至ります。
関連:恵方巻きを食べる時の方角はなぜ毎年違う?どうやって決めているの?
初詣はいつからいつまでに行けばいい?
初詣にはいつけいばいいかという決まりは特になく、一般的には正月三が日に行きます。
正月三が日とは、1月1日(元日)・1月2日・1月3日の3日間のことをいいます。
よって一般的には1月1日~1月3日に行くのがいいですね。
また、その他に松の内(まつのうち)までに行くのが良いとされています。
松の内とは、門松を飾っている期間の事を指します。
門松はお正月に各家庭にやってくる年神様(歳神様・としがみさま)の依代(よりしろ 神霊が依りつくもの)で、関東では1月7日、関西では1月15日まで飾っておく事からこの期間を松の内と言います。
松の内までに初詣に行くのでしたら
関東は1月1日~1月7日
関西は1月1日~1月15日
に行くといいでしょう。
そのほか、1月中なら良いとされる意見もありますが、せっかくなら年神様がいらっしゃる松の内にお参りをした方がよりご利益が得られそうですね。
また、新潟県や長野県では大晦日の深夜から年明けにかけて、二つの年にまたぎ参拝することを「二年参り」といい、より功徳が積めるといわれているそうですよ。
関連:松の内の意味とは?いつからいつまで?なぜ関東と関西で違う?
神社とお寺どちらに行けばいい?
初詣の行先は、神社とお寺のどちらでもいいとされています。
これは、明治時代初期に神仏分離が行われる前までは、神道と大乗仏教ならびに祖霊信仰が一体化した神仏習合が一般的だったため、初詣に限らず寺社への参詣に神道・仏教の区別はないとされていたことの名残でもあります。
特に回数にも規定がない為、多くの神社仏閣に参詣すれば色々なご利益があるという説もあり、西日本の一部地域では「三社参り(三つの神社を詣でること)」という風習もあります。
ただし、神社と寺院では参拝方法が異なりますので注意が必要です。
神社とお寺 参拝の作法
神社の場合(二礼二拍手一礼)
1.お賽銭を入れる
2.鈴を鳴らす
3.深いお辞儀を二度行う(二礼)
4.続けて両手を合わせて拍手を二度拍手する(二拍手)
5.心の中で日頃の感謝の気持ちやお礼を述べ、祈願をする
6.最後にもう一度深いお辞儀を行う(一礼)
7.軽くお辞儀をしてから退出する

お寺の場合
1.お賽銭を入れる
2.ロウソク・線香があればを上げる
3.鰐口(わにぐち・上からぶら下がっている仏具)があれば鳴らす
4.合掌をして祈願を行う
5.一礼してから退出する
正しい作法で失礼がないようにお参りが出来るとよいですね。
また、お賽銭はあくまでも気持ちですので、特にいくらと指定はありませんがゴロ合わせで意味を持たせて金額を入れる人もいます。
よく聞くのは五円玉で「ご縁」がありますようにですが、五円玉はあわせると色々な意味合いを持たせる事ができます。
お賽銭には縁起のいい金額、悪い金額があるそうなので以下のリンク先を参考にしてくださいね。
関連:賽銭の意味って何?いくらがいいの?縁起のいい金額、悪い金額とは?
初詣の後はご利益を漏らさぬよう、寄り道をせずにまっすぐ家に帰った方がいいという説もあります。
2021年は新型コロナウイルス感染予防の一環として、人が集中するのを避けるため三が日を過ぎての参拝を呼び掛けている神社仏閣が多かったようです。
例年ですと三が日、特に元日に参拝が集中しますが、2022年も人が集中しないようにひとりひとりが感染予防を心がけて行動をしたいですね。
関連:『初夢』一富士二鷹三茄子の意味と由来。続きがあるって本当?
関連:破魔矢(はまや)とは?2022年の飾り方、処分の仕方と時期
関連:意外と知らないおみくじの順位。待ち人の意味は?凶は持ち帰る?