初夢に出てくると縁起が良いものと言えば、「一富士(いちふじ)、二鷹(にたか)、三茄子(さんなすび)」がよく知られていますね。
この初夢の縁起物にはどんな意味があるのでしょうか?
また、続きがあることをご存知でしたか?
中にはユニークな物もありますのでご紹介します。
スポンサーリンク
そもそも初夢っていつ見る夢?
初夢とはいつ見た夢のことなのかご存じですか?
●「大晦日(12月31日)の夜から元日(1月1日)の朝かけて見る夢」
●「元日(1月1日)の夜に見る夢」
●「1月2日の夜に見る夢」
と諸説あるようですが、一般的には、新しい年を迎え最初に眠った日の夜に見た夢を言うそうです。
ですから元日(1月1日)の夜から2日にかけて見た夢のことになりますね。
初夢は六番目まである!
「一富士二鷹三茄子(いちたかにふじさんなすび)」
なぜこの3つなのかというと、それにはいろいろな説があります。
●「徳川家康が、富士山・鷹狩り・初物の茄子(なす)を好んだことから」という説
●「富士は『無事』、鷹は『高い』、茄子は事を『成す』という縁起の良い言葉に掛けている」という説
関連:「初物七十五日」の意味と長生きの理由とは?なぜ75日寿命がのびるの?
そして、続きがあって、
「四扇(しおうぎ)」
「五煙草(ごたばこ)」
「六座頭(ろくざとう)」
とつながります。
「扇」は、扇(あお)ぐために使われるだけでなく、お祭りや舞踊のときに使用する小道具です。
「煙草」も、祭りやお祝い事など人が集まる席になくてはならないものでした。
そのため「扇」「煙草」も縁起ものとされていました。

「六座頭」の座頭という言葉は、聞き慣れない方も多いかと思いますが、髪の毛を剃った盲人のことを言います。
小泉八雲の怪談話に登場する「琵琶法師」や「座頭市」を思い浮かべて下さい。
髪の「毛がない」ことから、「怪我ない」を表すとされ、家内安全を願うものとされました。
スポンサーリンク
「一富士」「二鷹」「三茄子」と「四扇」「五煙草」「六座頭」は同じ意味?
また、別の説では
「一富士」「二鷹」「三茄子」
と
「四扇」「五煙草」「六座頭」
が対応していると言われています。
「一富士」と「四扇」は、どちらも末に広がっているため、子孫や商売の繁栄を表している。
「二鷹」と「五煙草」は、上にあがっていくことから運気上昇を表している。
「三茄子」と「六座頭」は、どちらも毛がないことから、「怪我ない」という縁起が良い意味とされています。
「四」を葬式・葬礼 「五」を雪隠や火事とする説も
また、四扇・五煙草のほかにも、
「四」を「葬式」や「葬礼」
「五」を「雪隠(せっちん・トイレの事)」や「火事」
とする説もあります。
例:
四葬式、五雪隠
四葬式、五火事 など
これらは、面白おかしくするため、後から加えられた言葉遊びだろうといわれています。
また、葬式や火事は縁起が良いとは言い難いことから、悪い夢を見たら現実には悪いことが起こらなくなるという逆説の願いが込められていたともいわれています。
縁起の良い初夢をみたいものですが、6つともあまり夢には出てきてくれそうもない物ばかりですね。
良い初夢を見る方法として、「七福神や宝をのせた船の絵」を枕の下に敷くとよいといわれています。
それでも悪い夢を見てしまった時は、朝起きたらすぐに、宝船の絵を川に流すと縁起が良くなるといわれています。
それにしても、富士山や鷹はいいとして、葬式、火事、トイレ、座頭とは・・・・すべてまとめて出てきたら、一体どんな夢になるのでしょう。
皆さんは想像できますか?
関連:七福神の名前と見分け方・ご利益一覧!並べ方の順番とは?七福神巡りにはどんなご利益があるの?
関連:元日、元旦、正月の違いと意味とは?年賀状にはどれを使えばいいの?
関連:「一姫二太郎」の本当の意味とは?続きは何?三茄子、三太夫、三かぼちゃ?
スポンサーリンク