日本で二番目に高い山はどこ?日本の二番目をまとめてみました!

  • URLをコピーしました!

日本の二番目

日本で一番高い山といえば「富士山だよ!」とすぐに答えられる人がほとんどだと思いますが、二番目に高い山となるといかがでしょうか?

なかなか答えが出てこないかもしれません。

今回は、日本で二番目に高い山のほか、「日本で二番目に長い川」や「日本で二番目に大きい都道府県」など、日本の二番目についてまとめてみました!

 

スポンサーリンク

目次

日本で二番目に高い山はどこ?

富士山

日本で一番高い山はご存知の通り「富士山(ふじさん)」です。

山梨県と静岡県にまたがる山で、標高は3776.24mです。

 

 

富士山は日本人なら誰でも答えられる「日本一の山」ですが、二番目はどこなのかわかりますか?

日本で二番目に高い山は 「北岳(きただけ)」です!

山梨県の山で、標高は3193.2mです。

 

北岳

北岳

山梨県、長野県、静岡県にまたがる赤石山脈(あかいしさんみゃく・南アルプスともいう)の北部に位置します。

条件が揃えば、北岳山頂からは、雲海に浮かぶ小島のような富士山を見ることがでるそうですよ!

 

 

せっかくなので、三番目についても触れておきましょう!

日本で三番目に高い山は「奥穂高岳(おくほだかだけ)」です。

奥穂高岳は長野県と岐阜県にまたがる山で、標高は3190mです。

 

 

長野県、岐阜県、新潟県、富山県の4県にまたがる飛騨山脈(ひださんみゃく・北アルプスともいう)を中心とした中部山岳国立公園にあります。

 

日本で二番目に長い川は?

日本で一番長い川が「信濃川(しなのがわ)」なのは小学生の頃、習いましたよね。

長野県東部から新潟県を通り日本海にそそぐ川で、長さは367㎞あります。

信濃川は、上流の長野県では「千曲川(ちくまがわ)」という名前で、その部分の長さは214㎞あり、新潟県に入ると「信濃川」という名前に変わりますが、その部分の長さは153㎞しかありません。

信濃川なのに千曲川の方が長いのですが、河川法(かせんほう)という法律によって千曲川も含めた367㎞が「信濃川」となっています。

 

信濃川を地図上で確認する場合は、以下のリンク先をご覧ください。

外部リンク:信濃川流域全体図

 

ちなみに、東京から直線距離で367㎞離れているのは京都府ですので、信濃川がどれほど長いのか想像できまますよね。

信濃川の流域面積は1万1900㎢あり、日本で三番目の広さです。

 

 

では、二番目はどこの川かあわかりますか?

日本で二番目に長い川は、大雨のたびに大きな水害に見舞われていたため「暴れ川」という別名をもつ 「利根川(とねがわ)」です!

利根川

利根川

利根川は群馬県利根郡にある三国山脈(みくにさんみゃく)の大水上山(おおみなかみやま・標高1840m)を水源として、群馬県と埼玉県の県境、茨城県と千葉県の県境を通って太平洋にそそぐ川で、長さは322㎞あります。

東京から直線距離で322㎞離れているのは滋賀県ですから、二番目といってもとても長い川だということがわかりますね。

流域面積は1万6840㎢あり、日本一広いです。

 

利根川を地図上で確認する場合は、以下のリンク先をご覧ください。

外部リンク:利根川位置図

 

 

そして、日本で三番目に長い川は「石狩川(いしかりがわ)」です。

石狩川は北海道の大雪山国立公園(だいせつざんこくりつこうえん)にある石狩岳(いしかりだけ・標高1967m)を水源として、上川盆地、石狩平野を経て石狩湾へそそぐ川で、長さは268㎞あります。

流域面積は1万4330㎢あり、日本で二番目の広さです。

石狩川はアイヌ語の「イシカラペツ(神様がつくった美しい川)」または「イシカラアペツ(曲がりくねって流れる川)」が由来といわれています。

 

石狩川を地図上で確認する場合は、以下のリンク先をご覧ください。

外部リンク:石狩川流域図・位置図

 

スポンサーリンク

日本で二番目に大きい都道府県は?

日本で一番大きい都道府県は「北海道」です。

北海道の面積は8万3424.39㎢あり、日本の総面積の約22%を占めています。

北海道の面積は、九州と四国がすっぽり入ってもまだ足りず、東京都の場合は35個も入ってしまうほど広いです。

 

 

日本地図をみれば一目瞭然の北海道が一番大きい都道府県でしたが、二番目はどこでしょうか?

日本で二番目に大きい都道府県は 「岩手県」です。

 

岩手県の面積は1万5275.01㎢です。

二番目に大きな岩手県でさえ、大きさ日本一の北海道に重ねると5個も入ってしまいます!

 

 

ちなみに、日本で三番目に大きい都道府県は「福島県」です。

福島県の面積は1万3783.90㎢です。

 

日本で二番目に小さい都道府県は?

日本で一番小さい都道府県は「香川県」面積は1876.72㎢です。

日本一広い北海道に、香川県は44個も入ってしまいます!

では、二番目はどこの都道府県だと思いますか?

 

 

日本で二番目に小さい都道府県は 「大阪府」です!

 

大阪府の面積は1905.14㎢です。

香川県より少しだけ広いのですが、日本一広い北海道に、大阪府は43個も入ってしまいます!

大阪府は面積では日本で二番目に小さい都道府県となっていますが、人口では日本で三番目に多い約880万人なんですよ。

 

 

ちなみに、日本で三番目に小さい都道府県は「東京都」で、面積は2190.93㎢です。

 

日本で二番目に大きい湖は?

日本で一番大きい湖は、みなさんもご存知の「琵琶湖(びわこ)」です。

 

琵琶湖は滋賀県にある湖で、面積は669.26㎢です。

滋賀県の約6分の1を占める広さで、兵庫県淡路島(592㎢)がすっぽりと入ってしまう広さです。

 

 

では、二番目はどこでしょう?

日本で二番目に広い湖は 「霞ヶ浦(かすみがうら)」です。

 

霞ヶ浦は茨城県にある湖で、面積は220㎢です。

霞ヶ浦には渡り鳥や水生生物がいて、自然を感じることができるスポットが多くありますので、周辺観光地も含めて人気のドライブコースになっています!

 

 

そして、日本で三番目に広い湖は「サロマ湖(さろまこ)」です。

 

サロマ湖は北海道にある湖で、面積は151.82㎢です。

 

日本で二番目に深い湖は?

日本で一番深い湖は「田沢湖(たざわこ)」です。

 

田沢湖は秋田県にある湖で、深さは423.4mあります。

直径6㎞、周囲21㎞、面積25.8㎢で、ほぼ円形の湖です。

湖の広さは気にしたことがある人も多いと思いますが、深さはあまり気にしていませんよね。

 

 

では二番目はどこでしょう?

日本で二番目に深い湖は 「支笏湖(しこつこ)」です。

 

支笏湖は北海道にある湖で、深さは360.1mあります。

最も幅が長いところの直径13㎞、幅が短いところの直径5㎞、周囲40.4㎞、面積78.48㎢です。

支笏湖は透明度が高く、日本で最もきれいな湖ともいわれていて、日本最北の不凍湖としても有名ですよ!

支笏湖という名称はアイヌ語の「シ・コッ(大きな窪地)」が由来です。

 

 

ちなみに、日本で三番目に深い湖は「十和田湖(とわだこ)」です。

 

十和田湖は青森県と秋田県にまたがる湖で、深さは326.8mあります。

直径11㎞、周囲46㎞、面積61.11㎢です。

意外なことに十和田湖もアイヌ語の「トーワタラ(岩だらけの湖)」が由来と言われています。

 

スポンサーリンク

日本で二番目に長い海岸線をもつ都道府県は?

日本で一番長い海岸線をもつ都道府県は「北海道」です。

北海道の海岸線の長さは4457㎞です。

北海道は面積も広いですし、島もあるので海岸線の長さが日本一でも納得ですよね!では、二番目はどこだと思いますか?

 

 

日本で二番目に長い海岸線をもつ都道府県は 「長崎県」です。

 

長崎県の海岸線の長さ4183㎞です。

長崎県の面積は4130.96㎢で、都道府県の面積が広い順では37位となっていますので、海岸線がこんなに長いとは想像もしなかったかもしれません。

長崎県が日本で二番目に長い海岸線をもつのは、複雑な海岸線と、全国第一位の971個の島があるからなのです。

 

 

そして、日本で三番目に長い海岸線をもつ都道府県は「鹿児島県」です。

 

鹿児島県の海岸線の長さは2665㎞です。

鹿児島県も、全国第二位の605個の島があるので海岸線の距離が長くなるんですね。

 

日本で二番目に広い砂丘は?

まず、二番目からご紹介します。

日本で二番目に広い砂丘は 「鳥取砂丘(とっとりさきゅう)」です。

 

鳥取砂丘は鳥取県の日本海沿岸に広がる砂丘で、山陰海岸国立公園の特別保護地区に指定されています。

広さは東西約16㎞、南北約2.4㎞、総面積は約545haで、観光可能な砂丘としては日本最大です。

おそらく、多くの人が「鳥取砂丘は日本一広い砂丘だ」と思っていたのではないでしょうか?

観光ができる砂丘としては鳥取砂丘が日本で一番広いのですが、広さでいうと鳥取砂丘は二番目になります。

 

 

では、鳥取砂丘よりも広い砂丘はどこにあるのでしょう?

日本で一番広い砂丘は「猿ヶ森砂丘(さるがもりさきゅう)」です。

 

猿ヶ森砂丘は青森県の太平洋沿岸に広がる砂丘で「下北砂丘(しもきたさきゅう)」とも呼ばれています。

広さは東西約2㎞、南北約17㎞あり、総面積は約15000haです。

鳥取砂丘の約27倍も広いのですね!

猿ヶ森砂丘はほぼ全域が防衛装備庁の下北試験場(弾道試験場)になっているため、一般人の立ち入りは禁止されています。

 また、猿ヶ森砂丘の面積については諸説あり、広くても3400ha程度との情報もありますが日本で一番広い砂丘であることに変わりありません。

 

 

ちなみに、日本で三番目に広い砂丘は「内灘砂丘(うちなださきゅう)」です。

 

内灘砂丘は石川県の日本海側に広がる砂丘で、幅は約1㎞、長さは約10㎞、総面積は約200haです。

 

日本で二番目に大きな島は?

日本列島もそれぞれが島ですが、ここでは本州、北海道、九州、四国、沖縄本島の本土5島以外についてご紹介します。

 

ちなみに、本土5島の広さは、

一番目は「本州(約22万8000㎢)」

二番目は「北海道(約8万3450㎢)」

三番目は「九州(約3万6750㎢)」

四番目は「四国(約1万8300㎢)

五番目は「沖縄本島(約1208㎢)」

です。

 

日本で一番大きい島は「択捉島(えとろふとう)」です。

 

択捉島は北海道にある島(北方領土)で、面積は約3182㎢です。

北方領土ということもあり、普段は訪れることができませんので、大きさを気にすることも少なかったかもしれませんね。

二番目に大きい島も、北方領土なのですがどこでしょうか?

 

 

日本で二番目に大きい島は 「国後島(くなしりとう)」です。

 

国後島は北海道にある島(北方領土)で、面積は約1498㎢です。

択捉島と国後島は、本土5島のひとつである沖縄本島よりも大きいですね!

 

 

ちなみに、日本で三番目に大きい島は「佐渡島(さどがしま)」です。

 

佐渡島は新潟県にある島で、面積は約854㎢です。

 

日本で二番目に人口が多い都道府県は?

日本で一番人口が多い都道府県は「東京都」です。

東京都の人口は、令和2年(2020年)5月1日現在、約1400万人です。

東京都は首都ですから、人口が多いのも納得ですよね。

 

 

では、二番目に人口が多い都道府県はどこでしょうか?

日本で二番目に人口が多い都道府県は 「神奈川県」です。

神奈川県の人口は、令和2年(2020年)5月1日現在、約920万人です。

首都東京の隣の県ですから、多くの人が「二番目は神奈川県だろうな」と予想ができたかもしれませんね。

 

 

そして、日本で三番目に人口が多い都道府県は「大阪府」です。

大阪府の人口は、令和2年(2020年)5月1日現在、約880万人です。

 

スポンサーリンク

日本で二番目に人口が少ない都道府県は?

日本で一番人口が少ない都道府県は「鳥取県」です。

鳥取県の人口は、令和2年(2020年)5月1日現在、約55万人です。

では、二番目に人口が少ない都道府県はどこだと思いますか?

 

 

日本で二番目に人口が少ない都道府県は 「島根県」です。

島根県の人口は、令和2年(2020年)5月1日現在、約66万人です。

島根県の人口と同じくらいの市区町村は、東京都足立区で約69万人です。

日本で一番人口が多い市町村は、神奈川県横浜市の約375万人なので、島根県の人口の少なさが想像できるのではないでしょうか?

 

 

ちなみに、日本で三番目に人口が少ない都道府県は「高知県」です。

高知県の人口は、令和2年(2020年)5月1日現在、約69万人です。

 

日本で二番目に多くの県に接している都道府県は?

日本で一番多くの県に接している都道府県は「長野県」です。

長野県に接している県

長野県は、群馬県・埼玉県・富山県・新潟県・静岡県・岐阜県・山梨県・愛知県の8県と接しています。

長野県は面積の広さが1万3562㎢あり、日本で四番目の広さです。

面積が広く海に面していない分、多くの県と接しているのかもしれませんね。

 

 

二番目に多い都道府県は2県あります!

日本で二番目に多くの県に接している都道府県は 「埼玉県」です。

埼玉県に接している県

埼玉県は、東京都・千葉県・山梨県・長野県・群馬県・栃木県・茨城県の1都6県と接しています。

埼玉県の面積は3798㎢で、日本で39番目の広さです。

面積が狭いので不思議に思うかもしれませんが、地図を見ると長野県・栃木県・茨城県がほんの少しの部分で接しているのがわかりますよ。

 

 

もう一つ日本で二番目に多くの県に接している都道府県は「岐阜県」です。

岐阜県に接している県

岐阜県は、石川県・富山県・福井県・愛知県・三重県・滋賀県・長野県の7県と接しています。

岐阜県の面積は1万621㎢で、日本で7番目の広さです。

長野県と埼玉県と岐阜県は海に面している部分がない「海なし県」または「内陸県」です。

海がない分、多くの都県と接しているんですね!

 

ちなみに、「海なし県・内陸県」は長野県・埼玉県・岐阜県のほかには栃木県・群馬県・山梨県・滋賀県・奈良県で、「内陸8県」と呼ばれています。

 

鳥取砂丘 馬の背

鳥取砂丘 馬の背

鳥取砂丘は日本で一番広い砂丘ではなかったのですね!

観光地としては鳥取砂丘が一番広いのですが、猿ヶ森砂丘のことを知って驚いた人も多いかもしれません。

「日本で一番」は普段から見聞きする機会が多いですが、「日本で二番目」はあまり馴染みがなかった人も少なくないと思いますので、この機会にいろんな「日本で二番目」を調べてみてはいかがでしょうか。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次