毎年秋に「文化勲章」と「文化功労者」が発表されます。
ノーベル賞受賞者や芸能人など、有名な人が授与することも多いので、ニュースなどで見聞きしたことがある方も多いのではないでしょうか。
「文化勲章」と「文化功労者」、どちらも文化に関するものなのかな?と思いますが、その違いは何なのでしょう?
賞金や年金がもらえるのかどうかなど、わかりやすく解説します。
文化勲章と文化功労者の違いとは?
文化勲章とは?
文化勲章の読み方は「ぶんかくんしょう」です。
「文化勲章」は昭和12年(1937年)に制定されたもので、 文化の発達に特に顕著な功績ある者に授与される勲章です。
「勲章(くんしょう)」とは、ある功績をあげた人に対して授与される日本の栄典(えいてん)のことです。
栄典とは国家・社会に功労のあった人に栄誉を讃えて授与するもののことです。
勲章を授与することを「叙勲(じょくん)」といいます。
「勲章」は「文化勲章」の他に、
「大勲位菊花大綬章(だいくんいきっかだいじゅしょう)」
「桐花大綬章(とうかだいじゅしょう)」
「旭日大綬章(きょくじつだいじゅしょう)」
などがあります。
「文化勲章」の選考は、文部科学大臣が文化功労者選考分科会の意見を聞いて内閣総理大臣に推薦し、閣議によって毎年5人ほどが選ばれますが、原則として文化功労者になっている人の中から選ばれます。
つまり、 文化勲章を授与されるのは、それ以前に文化功労者になっている必要があるということになります。
また、前年までに文化功労者になっていなくても、文化勲章に値すると認められた場合に選ばれることがあり、この場合は併せて文化功労者になります。
慣例としてノーベル賞受賞者が文化勲章未受賞の場合、ノーベル賞受賞と同じ年に文化功労者になり、文化勲章が授与されています。
毎年11月3日に皇居で「親授式(しんじゅしき)」という式典が執り行われ、天皇陛下から直接勲章が授与されます。
文化功労者とは?
文化功労者の読み方は「ぶんかこうろうしゃ」です。
※文化功労”賞”ではありませんので気をつけましょう。
「文化功労者」は昭和26年(1951年)に制定されたもので、 文化の発達に特に顕著な功績ある者のことです。
選考は、文化功労者選考分科会が選んだ中から文部科学大臣が決定し、毎年15人ほどが選ばれます。
毎年11月4日に東京都内のホテルで「顕彰式(けんしょうしき・個人の功績や善行などをたたえ広く世間に知らしめること)」が執り行われます。
過去の文化勲章受章者と文化功労者
文化勲章は近年では、二代目松本白鸚さん(2022年)、長嶋茂雄さん(2021年)、橋田壽賀子さん(2020年)、仲代達矢さん(2015年)、高倉健さん(2013年)、山田洋次さん(2012年)などが選ばれています。
ということは、それ以前に文化功労者に選ばれているということになりますが・・・
二代目松本白鸚さん(9代目松本幸四郎)は2012年、長嶋茂雄さんは2005年、橋田壽賀子さんは2015年、仲代達矢さんは2007年、高倉健さんは2006年、山田洋次さんは2004年に文化功労者に選ばれています。
また、文化功労者は近年では、松任谷由実さん(2022年)、加山雄三さん(2021年)、西川きよしさん(2020年)、すぎやまこういちさん(2020年)、黒柳徹子さん(2015年)、杉良太郎さん(2016年)、宮崎駿さん(2012年)などが選ばれていますので、近い将来、文化勲章に選ばれる可能性があるということになります。
賞金や年金はもらえるの?
文化勲章の場合
文化勲章は、賞金も年金もありません。
明治10年(1877年)、叙勲(じょくん・勲章、褒章(ほうしょう)を授けること)に対して終身年金を支給することとしましたが、財政状況の悪化などにより昭和16年(1941年)に廃止されました。
その後、昭和22年(1947年)に施行された日本国憲法第14条3項では「栄誉、勲章その他の栄典の授与は、いかなる特権も伴はない。栄典の授与は、現にこれを有し、又は将来これを受ける者の一代に限り、その効力を有する」とされました。
文化功労者の場合
文化功労者は、賞金はありませんが年金が支給されます。
先述したように日本国憲法では勲章や褒章への特権が禁止されています。
しかし、文化の発展向上への貢献者に報いたいという意図から、文化功労者制度という別の制度を創設し、年金が支給される仕組みを作ったのです。
こうした仕組みがあるので、文化勲章受章者は、原則として前年までに文化功労者となった人の中から選ばれます。
年金は終身年金で、現在は年額350万円支給され、非課税となっています。
文化功労者に選ばれると、その人が亡くなるまでずっと年額350万円が支給されるそうです。
文化勲章と文化功労者の違いがわかりましたね。
基本的には文化功労者の中から、文化勲章が選ばれるというのは、終身年金を支給した上で授与するためなのでしょうか。
日本国憲法では勲章への特権が禁止されているので、別の制度を作り、文化功労者として終身年金が支給されるということで、名称を変えただけで特権を与えるのは憲法違反ではないかという声もあるそうです。
関連:勲章と褒章の違いとは?種類やランクは?賞金や年金はもらえるの?
関連:国民栄誉賞とは?賞金や年金はあるの!受賞者一覧。辞退した人とその理由
関連:芥川賞と直木賞の違いとは?どっちが格上?創設者は誰?両方受賞はあるの?
関連:天皇の国事行為とは?一覧にまとめて簡単にわかりやすく説明します!
コメント