秩父三社巡りというものがあります。
埼玉県の秩父地方にある神社を巡るのですが、どの神社を巡るのでしょうか?
その際、正しい順番と回り方があるのでしょうか?
秩父三社のご利益も気になりませんか?
初めてでも安心できるよう、秩父三社巡りについて解説します。
秩父三社巡りとは?
読み方は「ちちぶさんしゃめぐり」です。
ほかに、
- 秩父三社参り(ちちぶさんしゃまいり)
- 秩父三社(ちちぶさんしゃ)
- 秩父三大神社(ちちぶさんだいじんじゃ)
などの呼び方もあります。
秩父三社とは、以下の三社のことです。
- 「三峯神社(みつみねじんじゃ)」
- 「秩父神社(ちちぶじんじゃ)」
- 「寶登山神社(ほどざんじんじゃ・宝登山神社)」
「秩父三社巡り」はこれら三社を参拝することです。
秩父三社の由来とは?
三峯神社、秩父神社、寶登山神社は古くから秩父地域の信仰の中心にあり、地域の文化や歴史と深く結びついています。
そのため、ひとつの神社としてではなく三社合わせて「秩父三社」と総称されるようになりました。
いつ頃から「秩父三社巡り」が人々の間で行われるようになったのかは不明ですが、江戸時代(1603年~1868年)に入ってから盛んに行われるようになったと考えられています。
現在は、関東屈指のパワースポットとして人気です。
秩父三社のご利益は?
それぞれの神社のご利益などは以下の通りです。
三峯神社
ご利益:
夫婦円満、家内安全、火難除け、開運
由来:
景行天皇(けいこうてんのう・第12代天皇)の時代に日本武尊(やまとたけるのみこと)が創建したといわれています。
御祭神:
- 伊弉諾尊(いざなぎのみこと)
- 伊弉册尊(いざなみのみこと)
伊弉諾尊と伊弉册尊は夫婦神で、婚姻や子授けの神様です。
三峯神社は「人生が変わる神社」として有名です。
関東最強のパワースポットともいわれており、三峯神社に行くと人生が変わるほどのご利益やパワーをいただけるそうです。
その理由はいくつかあります。
●浄化の力がある
標高約1,100mに位置する三峯神社は周りを山に囲まれており、空気が澄んでいて街中のような音が無く静かです。
そのため、訪れるだけで心身を清められ、マイナスのエネルギーを浄化されるような感覚を味わう人が多く、新たな気づきや自己再生に繋がり、人生に変化が起こるそうです。
●狼信仰
三峯神社の神の使いは狼(山犬)です。
災厄や悪い運気を払いのけ、道を切り開く力を持ち、参拝者を守護する存在です。
狼の力により、トラブルが解消されたり、新しい道へ進むチャンスが訪れるなど、人生に変化が起こるそうです。
●龍穴(りゅうけつ)
三峯神社は大地の大きなエネルギーが流れ込む「龍穴」という場所にあります。
参拝することでそのエネルギーをいただくことができ、人生を好転させるそうです。
また、三峯神社の拝殿前の石畳には、平成24年(2012年・辰年)に突如龍の模様が浮き上がりました。
龍が浮き上がっている石畳を写真に撮り、パソコンやスマートフォンの待ち受け画面にすると運気が上がるといわれています。
秩父神社
ご利益:
学業成就、合格祈願、開運、家内安全、子孫繁栄
由来:
崇神天皇(すじんてんのう・第10代天皇)の時代に創建されたたといわれています。
御祭神:
学問や工業、政治、開運などの神様である「八意思兼命(やごころおもいかねのみこと)」
秩父地方開拓の神様である「知知夫彦命(ちちぶひこのみこと)」
創造神である「天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)」
昭和天皇の弟宮様である「秩父宮雍仁親王(ちちぶのみややすひとしんのう)」
関連:「見ざる聞かざる言わざる」三猿の意味と由来とは?本当は四猿?
ご利益:
火災盗難除け、家内安全、交通安全
由来:
景行天皇(けいこうてんのう・第12代天皇)の時代に日本武尊(やまとたけるのみこと)が創建したといわれています。
御祭神:
初代天皇である「神日本磐余彦尊(かんやまといわれひこのみこと・神武天皇のこと)」
山を司る神様である「大山祗神(おおやまづみのかみ)」
火の神様である「火産霊神(ほむすびのかみ)」
関連:【日本の神様10選!】日本の有名な神様 人気ランキング!
【初めてでも安心】秩父三社巡りの正しい順番と回り方
秩父三社巡りの正しい順番は特に決まりがなく、どこの神社から回っても良いです。
別々の日に一社ずつ巡っても良いですし、一日で三社を巡っても良いです。
三社の位置を考えると、
三峯神社→秩父神社→寶登山神社
または
寶登山神社→秩父神社→三峯神社
というルートで回るのがいいですが、三峯神社が一番山奥にあり交通アクセスも良くないため、最初に三峯神社を目指す人が多いです。
その結果、
三峯神社→秩父神社→寶登山神社
の順で巡るのが一般的になりますので、今回はこのルートをご紹介します。
1.徒歩で行く場合
三峯神社から秩父神社までは約34㎞、徒歩で約7時間です。
秩父神社から寶登山神社までは約13㎞、徒歩で約2時間45分です。
2.車で行く場合
三峯神社から秩父神社までは、約1時間10分です。
秩父神社から寶登山神社まで、約30分です。
三峯神社は有料の市営三峯駐車場があります。
- 利用時間は8時~18時
- 二輪車 210円
- 普通車等 520円
秩父神社と寶登山神社は無料駐車場があります。
3.公共交通機関を利用する場合
公共交通機関を利用しての移動方法は複数ありますが、一般的なものをご紹介します。
三峯神社に行くには
以下の交通機関を利用できます。
順番 | 公共交通機関 |
① | 西武鉄道の「西武秩父駅」で下車 |
② | 「西武秩父駅」駅前から西武観光バス三峯神社線に乗車 「西武秩父駅」バス停から「三峯神社」バス停まで約75分 |
③ | 「三峯神社」バス停で下車 |
④ | 徒歩約15分で三峯神社に到着 |
三峯神社秩父神社の参拝
営業時間:
参拝の時間は7:00~17:00です。
お守りやお札などをいただく社務所・授与所の時間は9:00~17:00です。
御朱印は社務所・授与所でいただくことができ、時間は9:00~16:00です。
所用時間:
参拝するだけなら30分程度ですが、境内を巡ったりお守りや御朱印をいただく場合は1時間~2時間程度かかります。
また、奥宮まで行く場合は徒歩で片道1時間半ほどかかり、山の中を歩くためトレッキングシューズやスニーカーなど歩きやすい靴、体温調整しやすい衣服、軽食や飲み物などが必要です。
奥宮とは、本殿よりも奥にある神社のことで、主に山頂や山の中腹にあります。
「奥社(おくしゃ)」や「奥の院(おくのいん)」ともいいます。
奥宮は、神様が本来いらっしゃる場所で、道中が険しく参拝が困難な場所にあるため、山の麓に本殿や遥拝所(ようはいじょ)が作られています。
遥拝所とは、遠くはなれば場所から神仏を拝むための場所です。
奥宮に行くことで、
- 神聖なパワーを感じる
- 心身ともに清められる
- 山道を歩くことで修行をしている気持ちになる
- 達成感がある
- 願い事が叶う
- より一層ご利益がある
などを感じる人が多いようです。
三峯神社から秩父神社へ
順番 | 公共交通機関 |
① | 三峯神社から西武観光バス三峯神社線「三峯神社」バス停まで徒歩約15分 |
② | 「三峯神社」バス停から「西武秩父駅」バス停まで約75分 |
③ | 「西武秩父駅」バス停で下車 |
④ | 徒歩約15分で「秩父神社」 |
秩父神社の参拝
営業時間:
参拝の時間は5:00~20:00です。※冬季は6:00~20:00
お守りやお札などをいただく授与所の時間は8:30~17:00です。
御朱印は社務所でいただくことができ、時間は8:30~17:00です。
所用時間:
参拝するだけなら15分程度ですが、境内を巡ったりお守りや御朱印をいただく場合は30分~1時間程度かかります。
秩父神社から寶登山神社へ
順番 | 公共交通機関 |
① | 「秩父神社」から秩父鉄道の「秩父駅」まで徒歩約3分 |
② | 「秩父駅」から「長瀞駅」まで電車で約20分 |
③ | 「長瀞駅」で下車 |
④ | 徒歩約15分で「寶登山神社」です。 |
寶登山神社の参拝
営業時間:
寶登山神社は365日24時間参拝が可能です。
お守りやお札などをいただく社務所の時間は8:30~17:00です。※冬季は8:30~16:30
御朱印は社務所でいただくことができ、時間は8:30~17:00です。※冬季は8:30~16:30
所用時間:
参拝するだけなら15分程度ですが、境内を巡ったりお守りや御朱印をいただく場合は30分~1時間程度かかります。
また、奥宮まで行く場合、ロープウェイを利用した場合は片道約30分、徒歩の場合は片道約1時間かかります。
登山の装備は不要ですが、スニーカーやズボンなど歩きやすい恰好が良いでしょう。
電車やバスは運行ルートや日時の変更が行われることがありますので、最新の情報をご確認ください。
4.秩父三社巡りバスツアー
秩父三社巡りは、複数のバス会社がバスツアーを出しています。
新宿や横浜など主要駅を出発する秩父三社巡りのバスツアーを利用するのも良いですね。
【トイレ付バス・レガートで行く】秩父・三峯・宝登山ぐるっと秩父三社参り | はとバス
横浜発 秩父三社巡り関東人気No,1のパワースポット 秩父三社巡り~三峯神社・秩父神社・宝登山神社~平日バスツアーズ
秩父三社巡りがどのようなものかわかりましたね。
秩父神社と寶登山神社は交通の便が良い場所にあります。
しかし、三峯神社は山奥にあるため行くまでにとても時間がかかりますし、ルートが限られているため渋滞も発生しやすいです。
混雑する日は駐車場やバス降車場にたどり着くまでに長時間かかることがありますので、初めての秩父三社巡りの場合は特に、時間に余裕をもってスケジュールを立てると良いでしょう。
関連:「三社参り」のやり方とは?いつまでにお参りすればいい?ルールとご利益
コメント