【新年の俳句30選】有名な新年の俳句一覧 名作俳句の作者・季語・意味とは?

  • URLをコピーしました!

新年の俳句

四季があり、それぞれの季節で情景が異なる日本で人々は、風景や自然、それに触れて生じる感動や自らの想いを俳句にのせて表現してきました。

今回は、「新年」をテーマにした俳句を30句紹介します。

厳しい寒さの中訪れる新しい年の始まり。

そこで人々は何を見て、どんなことを感じていたのでしょうか。

 

スポンサーリンク
目次

俳句とは

俳句は、5・7・5わずか17音で季節の感動や気持ちを表現する詩で、このように決まったリズムで表現する詩を「定型詩」といいます。

17音で作る俳句は「世界で一番短い定型詩」と言われ、句の中に季節を表す「季語」を詠み込むことがルールとなっています。

また、17音よりも多い「字余り」や17音より少ない「字足らず」という定型にこだわらない歌を詠むことで、作品の印象を強めたり、句の中の言葉を強調することもあります。

また、句の途中や句末に、句を切る働きをする「切れ字」(主に「や」「かな」「けり」など)を置くことにより、イメージを鮮明にし、句に深みや広がりを与えることができます。

 

新年の季語について

「季語」とは、俳句に用いられる季節を表す言葉です。

四季がはっきりしている日本では、その季節ごとの自然や人々の生活に根付いた季語が数多くあります。

 

季語は旧暦によって定められていることから、大まかに

1月から3月を春

4月から6月を夏

7月から9月を秋

10月から12月を冬

として考えると理解しやすいでしょう。

 

「新年」は1月と考えると春に属しますが、新年には、新しい年を祝うさまざまな行事があり、それらの行事は昔から人々にとっては特別なものとして受け入れられてきました。

そこで「春」「夏」「秋」「冬」という四季の概念には含まれない別の季節として「新年」を区別することがならわしとなっています。

「新年」の季語は、「元日」「正月」「三が日」など日を表すものをはじめ、「年玉」「年賀状」「門松」など、お正月には欠かせないめでたいものが多いのも特徴です。

 

スポンサーリンク

新年の俳句30句

それでは、新年の俳句を見ていきましょう。

 

①『元日や おもへばさびし 秋の暮』

 

作者:松尾芭蕉

季語:元日

意味:にぎやかな大晦日と変わって閑静な元日は、考えてみると、秋の暮れと同様の寂しさです。

 

 

②『誰やらが 形に似たり けさの春』

 

作者:松尾芭蕉

季語:けさの春

意味:新春らしく身なりを整えてみると、誰か世間並みの人になった気持ちです。

 

 

③『門松や おもへば一夜 三十年』

 

作者:松尾芭蕉

季語:門松

意味:立ち並ぶ門松を見ていると、昨日までの喧噪が嘘のようで、まさに大晦日の一夜は三十年にも匹敵するかと思われます。

 

門松

 

④『天秤や 京江戸かけて 千代の春』

 

作者:松尾芭蕉

季語:千代の春

意味:京と江戸を天秤にかけてみると、どちらが栄えているとも言い難い。本当にめでたい新春です。

 

 

⑤『山里は 万歳(まんざい)おそし 梅の花』

 

作者:松尾芭蕉

季語:万歳

意味:辺鄙(へんぴ)な山里には、万歳がやって来るのも遅い。今年も梅の花が咲くころになってようやく来るのです。

※「万歳」・・・正月に家々を訪れ、祝詞を述べ、舞を演じる芸人のこと

 

 

⑥『正月の 子供になって 見たき哉』

 

作者:小林一茶

季語:正月

意味:お正月が来ると、子どもたちはお年玉をもらい、凧上げや駒回しをして遊んでいます。そんな無邪気な子どもになってみたいものですよ。

 

 

⑦『めでたさも 中(ちゅう)くらゐなり おらが春』

 

作者:小林一茶

季語:おらが春

意味:世間にとってはめでたい正月で特別なお祝いをしますが、でも、今の自分にとっては、正月がめでたいと言ってもあやふやなもので、とても世間なみにお祝いする気にはなれないのです。

 

スポンサーリンク

 

⑧『古郷(ふるさと)や 馬も元日 いたす顔』

 

作者:小林一茶

季語:元日

意味:古郷が懐かしく、恋しいことですよ。古郷では、元日は馬も改まった顔をしているのでしょう。

 

 

⑨『鳴猫(なくねこ)に 赤ん目をして 手まりかな』

 

作者:小林一茶

季語:手毬

意味:女の子が手毬唄を歌ってリズムをとりながら遊んでいると、猫が近づいてきて毬にじゃれようとしてきました。女の子は猫が手毬を欲しがっていると思ってか、赤んべえをして毬遊びを続けましたよ。

 

 

⑩『名代に わか水浴びる 烏かな』

 

作者:小林一茶

季語:若水

意味:人に代わって、神聖な力を持つという元旦の朝の水を浴びている烏ですよ。

 

 

⑪『元日や 我のみならぬ 巣なし鳥』

 

作者:小林一茶

季語:元日

意味:めでたい元日であることですよ。しかし世の中は私だけでなく、巣のない鳥たちがたくさんいることです。

 

 

⑫『まん六の 春と成りけり 門の雪』

 

作者:小林一茶

季語:春立つ

意味:満六十の春となったことですよ。めでたくも門には雪が残っています。

※「まん六」とは「まろく」が訛ったもので「円満」いう意味ですが、「満60歳」という意にもかかっています。

 

 

⑬『屠蘇酌むも わらぢながらの 夜明けかな』

 

作者:小林一茶

季語:屠蘇

意味:屠蘇を祝うのも慌ただしい元日の夜明けの旅立ちであることよ。草鞋(わらじ)を履いたまま屠蘇の盃をうけています。

 

 

⑭『去年(こぞ)今年 貫く棒の 如きもの』

 

作者:高浜虚子

季語:去年今年

意味:古い年が去り、新しい年が始まると、去った年が遠い昔のように感じられることがあります。しかし実際は、時間はお正月のお祝いとは関係なく静かに過ぎていくだけであり、一本の棒で貫かれたように一続きの時間なのです。

 

手毬

 

 

⑮『手毬唄 かなしきことを うつくしく』

 

作者:高浜虚子

季語:手毬唄

意味:子どもたちが毬をつきながら手毬唄を歌っています。心地よい歌に聞きほれて耳を傾けていると、歌の内容が悲しいことに気が付きました。それを知らずに子どもは無邪気に唄を歌っています。

 

 

⑯『人並みに 若菜摘まんと 野に出でし』

 

作者:高浜虚子

季語:若菜

意味:世間でみんながやっているように、春の七草を摘もうと野原に出ましたよ。

 

 

⑰『草の戸に 賀状ちらほら 目出度さよ』

 

作者:高浜虚子

季語:賀状

意味:この粗末な家にも年賀状がちらほらと届き、めでたいことですよ。

 

 

⑱『年玉を 並べて置くや 枕もと』

 

作者:正岡子規

季語:年玉

意味:枕元には、弟子たちに渡すお年玉を並べておきましたよ。病気のため私は自由に動くこともできませんが、挨拶にきてくれる弟子たちに会うのが待ち遠しいことです。

 

 

⑲『初日さす 硯(すずり)の海に 波もなし』

 

作者:正岡子規

季語:初日

意味:初日がさす墨の海は穏やかで波一つ立っていません。

 

 

⑳『新年の 白紙綴じたる 句帖かな』

 

作者:正岡子規

季語:新年

意味:新しい年になったので、白紙を束ねてとじた新しい句帖を用意しました。それを前にすると、気持ちが改まるものですよ。

 

 

㉑『日本(にっぽん)が ここに集まる 初詣』

 

作者:山口誓子

季語:初詣

意味:神社やお寺では、人出が多く、にぎわいをみせています。まるで日本中の人がここに集まっているかのようです。

 

 

㉒『初凪の 岩より舟に 乗れといふ』

 

作者:川端茅舎

季語:初凪

意味:元日の朝、海は穏やかにないで、波一つありません。沖の小島へ初もうでに行くのでしょうか、岩だらけの海岸から、人々が舟にのりこんでいます。舟のなかからは、岩場にいる人に「そこから飛びのれ」とにぎやかな声がかかります。

 

羽子板

 

㉓『羽子板の 重きが嬉し 突かで立つ』

 

作者:長谷川かな女

季語:羽子板

意味:正月に大きくて立派な羽子板をいただきました。みんなが羽根つきをしているかたわらで、その羽子板を大事に抱えながら、羽もつかずに立っています。腕の中の羽子板のずっしりとした重さが、わけもなく嬉しかったのです。

 

 

㉔『元日や 手を洗ひをる 夕ごころ』

 

作者:芥川龍之介

季語:元日

意味:元日は朝から神社やお寺に初もうでに出かけたり、午後になっても来客が途切れなかったりと、明るく華やかな一日となります。そんな合間にお手洗いに立ち、手を洗いながら外に目をやると、もう夕方になっており、雰囲気が変わっていました。ああ今年の元日もこうしてくれようとしているのだと、少し寂しさを感じてしまいました。

 

 

㉕『空高き 風ききながら 雑煮餅』

 

作者:臼田亜浪

季語:松飾

意味:一人の子どもを授かり、その子と一緒に静かな新年を迎えられたことに幸せを感じています。

 

 

㉖『門松に 青きゆふぐれ 来たりけり』

 

作者:柏木冬魚

季語:門松

意味:晴れた日の夕方、門松の飾られた門のあたりに夕闇が訪れています。その中で松の葉が青く浮き立って見えますよ。

 

スポンサーリンク

 

㉗『元日や はげしき風も いさぎよき』

 

作者:日野草城

季語:元日

意味:元日は、激しく吹く風も潔く感じられるものです。

 

 

㉘『子を持たぬ 身のつれづれや 松の内』

 

作者:永井荷風

季語:松の内

意味:松の内までは、どの家も正月の行事が続いてにぎやかそうですが、子をもたない私は、しんみりと退屈に松の内を過ごしていますよ。

「松の内」・・・正月の門松を立てておく期間。

関連:松の内の意味とは?いつからいつまで?関東と関西で違う?

 

 

㉙『膝に来て 模様に満ちて 春着の子』

 

作者:中村草田男

季語:春着

意味:子どもが甘えるように膝に寄ってきました。華やかで美しい晴着に身を包んだ幼い子が。

 

 

㉚『鏡餅 暗きところに 割れて坐(ざ)す』

 

作者:西東三鬼

季語:鏡餅

意味:正月も過ぎ、鏡餅が暗いところでいくつか亀裂を走らせて座っています。

 

鏡餅

 

新しい年を迎えるということは、どこかワクワクするような、そして、少し気が引き締まるような特別な感覚があるものです。何十年、何百年も前に詠まれた俳句からもそんな人々の姿が垣間見えたことでしょう。

時代を超えてもなお、私たちの心に響く力を持っている、そんな俳句の世界はとても興味深いものです。

 

関連:【初心者でも簡単】俳句の作り方!俳句を作る手順と作り方のコツ

関連:【春の俳句30選】有名な春の俳句一覧 名作俳句の作者・季語・意味とは?

関連:【夏の俳句30選】有名な夏の俳句一覧 名作俳句の作者・季語・意味とは?

関連:【秋の俳句30選】有名な秋の俳句一覧 名作俳句の作者・季語・意味とは?

関連:【冬の俳句30選】有名な冬の俳句一覧 名作俳句の作者・季語・意味とは?

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次