政治家、芸能人、大企業の社長など有名人や権力のある人の子どもに対して「親の七光り」という言葉を使うことがありますよね。
あまり良くないイメージの言葉ですが、みなさんはどのような場面で使いますか?
今回は「親の七光り」の「七つ」の光の意味や、語源、由来についてわかりやすく解説します。
親の七光りとは?
読み方は「おやのななひかり」です。
本来は「親の光は七光り」ということわざです。
略して「親の七光り」や「七光り」と使うことが多いです。
また同じ意味で「親の光は七とこ照らす」ということわざがあります。(※後ほど説明します。)
「親の七光り」の意味は、
「地位、名声、威光などを持つ親の権力があまりにも大きいため子どもにも影響が及ぶこと」
「その影響によって子どもが恩恵を受けること、子どもがそれらを利用すること」
です。
子どもが生まれながらに裕福な暮らしをしていたり、他の人ほど努力をしなくても親の地位を利用することで成功したりすることを揶揄するときに使われ、悪い意味で使われることが多いです。
親の七光りの「七つ」の光の意味とは?語源と由来
「親の七光り」の「七」は七つという意味ではありません。
「七」には「たくさん・多い」という意味があり、大きな数を表すときに用いられます。
よって「親の七光り」は「親からたくさんの恩恵を受けられる」という意味になます。
「七つ」の光には具体的に七種類の光か何かがあるわけではありません。
では、なぜ大きな数を表すときに「七」を使うのか、その語源や由来には諸説あります。
方角が由来という説
方角は、「東、西、南、北、北東、北西、南東、南西」と、大きく八つにわけることができます。
このうち、どれかひとつの方角に子どもがいるとすると、残りは七つになります。
例えば、子どもが東の方角にいたとしたら、東以外の方角は七つになりますよね。
そして、その七つの方角すべてから恩恵を受けられるということで、「七」という数字が使われたという説があります。
仏教の教えが由来という説
「親の七光り」と同じ意味で「親の光は七とこ照らす」ということわざがあります。
「七とこ」の「とこ」には「場所」や「所」という意味があり、仏教の教えが由来といわれています。
仏教の教えでは、人間が輪廻転生(りんねてんしょう・生まれたり死んだりを繰り返す)をする六道(りくどう・ろくどう)と呼ばれる六つの世界と、六道から解脱(げだつ)することで行ける「仏界(ぶっかい・仏が住む世界)」の全部で七つの世界があると考えられています。
このことから、「七とこ」の「七」はあらゆる世界を表しており、子どもがどこの世界にいても親の恩恵が子どもに届くといわれています。
「親の七光り」がどういう言葉なのかわかりましたね。
あらゆる方角・世界にいても親から恩恵を受けられるのは本当に羨ましいことですよね。
親が権力者だからといって、なんの努力もしていない子どもが成功者のように振舞う姿には、多くの人が不満を抱いてしまいますが、そんな人にも庶民には想像もつかないような苦労があるのかもしれませんよ。
関連:六道(天道・人間道・修羅道・畜生道・餓鬼道・地獄道)の意味とは?
コメント