• 日本語
  • 挨拶
  • 暦・カレンダー
  • 食文化
  • 民芸品・工芸品
  • 俳句・短歌・和歌
  • 運勢・吉凶・縁起
  • 宗教
    • 神道
    • 仏教
  • 天皇・皇室
  • 日本の遊び
  • 47都道府県・地方
  • 天候・気候
  • 年中行事
    • 1月
    • 2月
    • 3月
    • 4月
    • 5月
    • 6月
    • 7月
    • 8月
    • 9月
    • 10月
    • 11月
    • 12月
  • 季節の行事
    • 春の行事
    • 夏の行事
    • 秋の行事
    • 冬の行事
  • 未分類

日本文化研究ブログ - Japan Culture Lab

日本文化の疑問を簡単にわかりやすく解説します

日本語

【正式名称は何?】身近によく見かける意外と名前がわからないもの

2022/6/30  

みなさんの周りには「よく見かけるけど名前がわからない」という物はありませんか? 正式名称がわからないから「魚の形の醤油入れ!」とか「カレーを入れる銀色の器!」とか言っていませんか? それでも通じてしま ...

日本語

青龍・黒龍・白龍・赤龍・朱龍・黄龍・金龍・銀龍の色の種類と意味とは?龍と竜と辰の違い

2022/7/12  

「龍」というと、何を思い浮かべますか? 空を飛ぶ、火を吹く、体が蛇のように長い、角がある、鋭い爪がある、伝説上の生き物などなど、さまざまなことが思い浮かぶと思います。 また、「龍」と「竜」と「辰」とい ...

暦・カレンダー

【2022年1月~12月】宝くじを買うのに良い日はいつ?

2022/6/23  

「宝くじ」を買うとき、日にちを気にしますか? どのタイミングで購入しても当選確率は変わらないそうですが、せっかく宝くじを購入するのなら、「縁起が良い日」を選びたいですよね。 今回は宝くじを買うのに良い ...

日本語

明治・大正・昭和の女性の名前に「カタカナ二文字」や「〇子」が多かった理由

2022/5/25  

子どもの名前にはその時代ごとにブームがありますよね。 では、明治・大正・昭和の女性の名前はどうでしたでしょうか? 「ウメ」や「タカ」のようなカタカナ二文字や、「花子」や「和子」のように「子」がつく名前 ...

暦・カレンダー

【2022年】車の購入・納車に良い日はいつ?

2022/7/29  

車の購入・納車にはできるだけ縁起が良い日に納車をしたいと思いませんか? 車の故障や交通事故に遭ったとき「縁起が悪い日に車を購入したからだ」とか「納車した日が良くなかった」などと後悔したくはないですよね ...

仏教 神道

神社やお寺の階段が長いのはなぜ?石段の数の意味とは?階段が多い神社・お寺ランキング

2022/8/2  

神社やお寺に初詣に行ったときに「階段が長いのはなぜだろう?」と思ったことはありませんか? 目の前に長く続く階段に一瞬怯んでしまうこともありますよね。 神社やお寺の階段が長いのはなぜなのでしょうか? ま ...

日本語

寸志とボーナスの違いとは?寸志の金額はどれぐらい?

2022/7/29  

毎日頑張って働いている人の中には、夏や冬のボーナスを楽しみにしている人は少なくないと思います。 ボーナスと似ているもので「寸志」がありますよね。 寸志とボーナス、どちらもお金を貰うことには代わりありま ...

日本語

【ハラスメント86選】日本の「〇〇ハラ」「〇〇ハラスメント」の種類と意味一覧

2021/10/15  

「〇〇ハラ」「〇〇ハラスメント」という言葉をよく見聞きしますよね。 「セクハラ」「パワハラ」は意味や使い方を多くの人がご存知だと思いますが、「インハラ」や「シカハラ」はどういうものかわかりますか? 最 ...

日本語

「二の腕」とは腕のどこ?「一の腕」や「三の腕」がないのはなぜ?

2021/10/4  

  「二の腕のたるみが気になる」 「二の腕の筋肉がステキ!」 日常会話でよく見聞きする「二の腕」という言葉ですが、腕のどこからどこまでのことを指すのでしょうか? また、「二」があるのなら、「 ...

日本語

【座右の銘100選】座右の銘にしたい「ことわざ・格言・名言」一覧

2022/8/8  

あなたは「座右の銘」をお持ちですか? 座右の銘は、人生を前向きに生きていくため、自分を励ます言葉であったり、逆に自分を戒めるための言葉ですが、特に決まりはなく無数にあります。 そのため「どんなものを選 ...

暦・カレンダー

【2022年】財布の購入・使い始めに良い日と時間はいつ?寅の日と巳の日どっち?

2021/12/28  

お財布をいつ買えばいいか悩んでいる人は多いはず! お財布の購入や使い始めにいい日といえば「寅の日」や「巳の日」が有名です。 では、「寅の日」と「巳の日」ではどちらが良いのでしょうか? せっかく新しい財 ...

47都道府県・地方 食文化

引っ越しうどんとは?お風呂でうどんを食べるのはなぜ?香川県だけの風習?

2021/8/23  

みなさんは、「引っ越しうどん」という風習があるのをご存知ですか? 「引っ越しそばなら知っているけど・・・」という方は多いと思いますが、引っ越しの時にお風呂でうどんを食べる風習のようです。 なぜそのよう ...

« Prev 1 2 3 4 … 66 Next »
  • Twitter
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

サイト内検索


サイト内検索(Google版)


ブログランキング

にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ

カテゴリー

  • 日本語
  • 挨拶
  • 暦・カレンダー
  • 食文化
  • 民芸品・工芸品
  • 俳句・短歌・和歌
  • 運勢・吉凶・縁起
  • 宗教
    • 神道
    • 仏教
  • 天皇・皇室
  • 日本の遊び
  • 47都道府県・地方
  • 天候・気候
  • 未分類
  • 年中行事
    • 1月
    • 2月
    • 3月
    • 4月
    • 5月
    • 6月
    • 7月
    • 8月
    • 9月
    • 10月
    • 11月
    • 12月
  • 季節の行事
    • 春の行事
    • 夏の行事
    • 秋の行事
    • 冬の行事
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • プロフィール/運営者情報

日本文化研究ブログ - Japan Culture Lab

日本文化の疑問を簡単にわかりやすく解説します

© 2022 日本文化研究ブログ - Japan Culture Lab