4月

「エイプリルフール」嘘は午前中だけ?日本で始まったのはいつ?意味や由来とは?

aprilfool_boy
4月1日といえばエイプリルフールですね。

「嘘をついても良い日」ということですが、嘘は午前中だけというルールがあるそうなのです。それはなぜなのでしょうか?

今回はエイプリルフールの意味や由来、日本でいつ始まったのかなどについて解説します。

 

スポンサーリンク


エイプリルフールの意味や由来とは?

 エイプリルフールは英語で「April Fool」と書きます。

英語の意味は「4月1日に騙された人」という意味になりますが、

直訳では

April=4月

Fool=馬鹿にする、馬鹿な、馬鹿者

という意味です。

 

日本では「エイプリルフール」のほかに「4月馬鹿」と呼ぶことがありますね。

 

aprilfool_calender
 

エイプリルフールの起源は不明ですが、いくつかの説があります。

 

ヨーロッパの嘘の新年が由来という説

昔のヨーロッパでは3月25日を新年とし、4月1日まで新年祭を開催していました。

3月25日というのはキリスト教の「受胎告知(じゅたいこくち)の日」で、ヨーロッパ諸国ではこの日を新年と定めていたのです。

受胎告知とは、聖母マリアが、天使ガブリエルから「あなたはキリストを妊娠しています」と告げられ、マリアがそれを受け入れるというエピソードです。



受胎告知

受胎告知


1564年にフランス国王シャルル9世がグレゴリオ暦を採用したため、1月1日が新年になりました。

しかし、改暦に反発する人が続出し、「嘘の新年」として旧暦のまま新年祭を続けていたそうです。

そこで新暦派の人たちは、新年祭が終わる4月1日頃、旧暦派の人たちに嘘のパーティ招待状を送ったり、いたずらのプレゼントを送ったりしてバカにしたそうです。

それがエイプリルフールの始まりで、世界中に広まったという説があります。



シャルル9世


他にもシャルル9世が改暦に反発する人や旧暦で祝い続ける人を不満に思い、旧暦派を逮捕し、処刑しました。

そして、シャルル9世への抗議とこの事件を忘れないためにその後も4月1日に「嘘の新年」を祝ったことが由来という説もあります。

 

インドが由来という説

インドの仏教徒たちは春分(しゅんぶん・毎年3月20日ごろ)から3月31日までの間、厳しい修行をして悟りの境地に達したそうです。

春分の日は「春のお彼岸」ともいわれており、日本では多くの人がお墓参りをしますが、もともとは仏教の修行僧が厳しい修行をする期間でした。

しかし、3月31日に修行が終わり、4月1日にはすぐに煩悩が生じてしまい、せっかくの修行が無駄になってしまったことから、煩悩に負けた修行僧をからかう「揶揄節(やゆせつ)」という行事になったそうです。

揶揄(やゆ)とは、「冗談や皮肉で相手をからかうこと」「からかって馬鹿にすること」という意味です。

この「揶揄節」がヨーロッパに伝わり、エイプリルフールとして広まったという説があります。

 

関連:【2023年】お彼岸はいつ?お彼岸の意味とお盆との違いについて

 

古代ローマが由来という説

古代ローマでは、4月1日に主人が奴隷に仕え、道化師が聖職者になったり立場を逆さまに入れ替えてどんちゃん騒ぎをするお祭りが行われていました。

身分の高い人が座る席に「道化(Fool)」を座らせて、その滑稽な様子を笑って楽しんだといわれています。

 

このお祭りから、1年に1度だけ嘘をついてもいいエイプリルフールが始まったという説があります。

 

ノアの箱舟(はこぶね)説

ノアの箱舟とは、旧約聖書に登場するエピソードです。

人類が増え、堕落していることに怒った神は地上に大洪水を起こすことにしました。


 

神は、正しい人である「ノア」という人物に大洪水を起こすことを告げ、箱舟を作り、ノアの家族と、地上のすべての動物の番(つがい・雄雌のカップルのこと)を乗せるよう命じました。

大洪水は40日間続き、地上の生物は滅びてしまいますが、箱舟に乗っていた生き物が生き残りました。

ノアは大洪水が落ち着いてきたころを見計らって、陸を探すためにハトを飛ばしますが、ハトは陸を見つけられずにそのまま戻ってきます。

ハトが戻ってきた日が4月1日だったことから、4月1日は「無駄なことをさせられる日」となり、いつしか「嘘をついても良い日」となったという説があります。


4月の魚説

フランス語ではエイプリルフールを「Poisson d'avril(4月の魚)」といいます。

4月の魚の由来は定かではなく諸説あります。

●4月になって暖かくなると、バカみたいに魚が獲れるので「4月の魚=バカな人・騙される人」という説。

●「魚座」は3月の星座で、4月は魚座ではないから「4月の魚=(魚座はもう過ぎているから)嘘」という説。

●その昔、4月2日以降はニシンやサバなどの冬魚は禁漁期間となり、4月1日は最後の漁の日ですが釣れずに戻ってくる漁師たちもいました。そんな漁師を慰めたりからかったりするために、仲間が本来川にいないニシンやサバを川に放流して獲らせたのが由来という説。

 

キリストがユダに裏切られた日という説

エス・キリストは、弟子のひとりであるユダが嘘の密告をしてキリストを裏切ったことにより処刑されてしまいました。

その裏切った日が4月1日で「ユダの裏切り=嘘」ということで、嘘をついてユダの裏切りを忘れないためにエイプリルフールが作られたという説があります。

また、4月1日はキリストが処刑された日という説もあり、キリストの命日にユダの裏切りを忘れないようにエイプリルフールが作られたという説もあります。

このようにいろいろな説がありますが、どれも確証はなく仮説の域を出ません。

 

  

スポンサーリンク


日本での始まったのはいつ?

エイプリルフールは、大正時代(1912年~1926年)に欧米から日本伝わり「4月馬鹿」として広まったといわれています。

 

4月馬鹿が広まる前、日本では4月1日は「不義理の日」とする風習がありました。

「不義理の日」とは、中国から伝わった風習で、普段義理を欠いていたことを手紙などで詫びたり、最近の様子を尋ねたりする日だったそうです。

4月馬鹿が広まったことから、不義理の日はいつの間にか忘れられたといわれています。

 

嘘は午前中だけ?

エイプリルフールにはいくつかのルールがあります。

エイプリルフールのルール

●嘘をついていいのは午前中だけ

●午後にはネタばらしをしなければならない

●人を傷つける嘘はだめ

 

このルールは、イギリスを中心とした一部地域で浸透しているものです。

イギリスでは、1660年に王政復古(支配の座を追われていた君主が再び旧体制を回復すること)をお祝いする「オークアップルデー」という記念日があります。

 

「オークアプルデー」は毎年5月29日で、午前中だけ国王への忠誠の証としてオークアップルの実を身につける風習があり、身につけていないと「忠誠心がない」とみなされ責められますが、午後は身につけなくてもいいそうです。

 

a0067582_5441839
 

オークアップルデーの「午前中だけ」という風習が、なぜかはわかりませんが4月1日のエイプリルフールにつながり、「嘘をついていいのは午前中だけで、午後には必ずネタばらしをする」というルールになったのではないかといわれています。

 

しかし、これはイギリスを中心とした地域で浸透しているルールであって、正式なルールではありません。

 

エイプリルフールに正式なルールはありませんが、

「人を傷つける嘘はだめ」

「ネタばらしはその日のうちにする」

「嘘に対して仕返しはしない」など、

エイプリルフールを楽しむための世界共通のルールがいつの間にか出来上がっていったようです。

 

pose_dokkiri_daiseikou
 

普段は嘘をつくことは良くないこととされています。

しかし、エイプリルフールだけは楽しく過ごすための嘘をついてみるのも良いかもしれませんね。

エイプリルフールに正式なルールはないとしても、人を傷つけず、笑って済ませることができるようなユーモアたっぷりの嘘は、年に一度の楽しいイベントとして今後も続けていけるといいですね。

 

関連:新年度・年度初め・入学式・入社式はなぜ4月なの?

関連:クラス替えの意味と決め方とは?小学校・中学校・高校

 

スポンサーリンク



スポンサーリンク



-4月

error: クリックできません。