日本には春夏秋冬があり、その季節を感じさせる言葉がたくさんありますよね
「冬」を連想させる言葉やことわざ、四字熟語には、どのようなものがあるのでしょうか?
一覧にしてご紹介します。
「冬」を連想させる言葉一覧
冬将軍
読み方:ふゆしょうぐん
意味:冬の厳しい寒さを擬人化した言葉です。
冬将軍についての詳細は、こちらをご覧ください。
関連:冬将軍の意味と由来とは?なぜ将軍なの?時期はいつからいつまで?
月冴ゆる
読み方:つきさゆる
意味:寒さが厳しい冬の夜、冴え切った大気の中で澄み切って見える月の様子です。
寒い日は空気中の水蒸気や塵(ちり)などが少なく空気が澄んでいて、空に浮かぶ月や星が普段よりもはっきりと見えます。
霜の声
読み方:しものこえ
意味:霜が降りた夜、冷たく冴えてしんしんと更けていく様子です。
実際に霜がおりる音が聞こえるわけではありませんが、霜が降りる音を感覚的に「声」と表現しています。
雪明かり
読み方:ゆきあかり
意味:積もった雪の反射で、夜も周囲が薄明るく見える様子です。
木枯らし
読み方:こがらし
意味:秋から冬へと変わる時期に北の方向から吹いてくる、強く乾いた冷たい風のことです。木枯らしは、冬の到来を告げる風です。
木枯らしについての詳細はこちらをご覧ください。
関連:「木枯らし」の読み方と意味とは?いつの季節の季語?英語で何ていうの?
冬枯れ
読み方:ふゆがれ
意味:冬になって、草木が枯れ果てることです。
また、草木が枯れ果てて寒々とした冬の景色を表す言葉です。
不香の花
読み方:ふきょうのはな
意味:香りのない花という意味です。
雪を花に見立てており、雪は香りがないことから「不香の花」といいます。
「雪」の異称のひとつです。
冬紅葉
読み方:ふゆもみじ
意味:冬になり周辺が枯れていく中で、美しく残っている紅葉を表す言葉です。
六花
読み方:りっか、ろっか
意味:雪を表す言葉です。
雪の結晶が六角形をしていることから、雪を花に見立てて「六花」といいます。
「雪」の異称のひとつです。
関連;雪の異称、異名、別名、呼び名。雪を表す言葉の意味とは?
冬暁
読み方:ふゆあかつき
意味:「暁」は、夜明けや明け方など朝早い時間帯を指します。
冬の夜明けに、夜の寒さが残っている様子を表す言葉です。
冬化粧
読み方:ゆきげしょう
意味:雪が降り積もって、まるでお化粧をしたように真っ白になる様子です。
「冬」のことわざ・慣用句一覧
冬来りなば春遠からじ
読み方:ふゆきたりなばはるとおからじ
意味:つらい時期を耐え抜けば、幸せな時期は必ず来るというたとえです。
冬編笠に夏頭巾
読み方:ふゆあみがさになつずきん
意味:冬に夏用の編笠をかぶり、夏に冬用の頭巾をかぶることから、物事が逆さまであることのたとえです。
柳に雪折れなし
読み方:やなぎにゆきおれなし
意味:柳の枝はしなやかで、雪の重みで折れることはないので、柔軟なものは堅いものよりもかえって強く、よく持ちこたえるというたとえです。
冬至冬中冬始め
読み方:とうじふゆなかふゆはじめ
意味:暦の上では冬至は冬の真ん中ですが、冬至が一番寒いわけではありません。本格的な冬の寒さや厳しさは、冬至のころから始まるという意味です。
冬至についての詳細はこちらをご覧ください。
関連:【2024年】冬至とは?かぼちゃの由来とゆず湯に入るのはなぜ?
冬至かぼちゃに年とらせるな
読み方:とうじかぼちゃにとしとらせるな
意味:かぼちゃの旬は夏ですが、ほかの野菜に比べると保存中に栄養素が失われづらく、野菜が取れない冬の貴重な栄養源でした。
しかし、いくらかぼちゃでも冬至を過ぎれば痛んでくるし、栄養素も減っていくので、保存するのは冬至までが限度という意味です。
冬至に南瓜を食べると風邪をひかない
読み方:とうじにかぼちゃをたべるとかぜをひかない
意味:冬至に「ん」のつくものを食べると「運」が呼び込めるという言い伝えがあります。南瓜(かぼちゃ)は「南京(なんきん)」という異名があり「ん」が2つ入っています。
冬は野菜が取れず栄養不足になりますが、夏から冬まで長期保存できるかぼちゃを食べることで栄養を補うことができ、風邪をひかないという意味です。
冬至十日経てば阿呆でも知る
読み方:とうじとおかたてばあほうでもしる
意味:冬至は、一年の中で最も昼が短く夜が長い日です。
そのため、冬至を十日も過ぎればめっきりと日が長くなるので、どんなに鈍い人でも昼が長くなったことに気づくという意味です。
冬至から藺の節だけ伸びる
読み方:とうじからいのふしだけのびる
意味:藺(い・いぐさ)は、畳やゴザの材料になる多年草です。
「藺の節」は、畳の目のことです。
冬至を過ぎると1日で畳の目一つ分ずつ日が長くなっていくという意味です。
冬の雪売り
読み方:ふゆのこおりうり
意味:身近に大量にあるものを売ろうとしても誰も買おうとしないという意味です。
「冬の氷売り」ともいいます。
夏は日向を行け、冬は日陰を行け
読み方:なつはひなたをゆけ、ふゆはひかげをゆけ
意味:夏には敢えて暑い日向を、冬には敢えて寒い日陰を行き、つらく厳しい道を行くことで自らを鍛えなさいという意味です。
夏歌うものは冬泣く
読み方:なつうたうものはふゆなく
意味:夏に歌を歌って遊んで暮らしている者は、冬になったときに蓄えが無く生活に困るという意味です。働けるときに働いておかなければ、あとになって暮らしに困るというたとえです。
蛍雪の功
読み方:けいせつのこう
意味:苦労して勉強に励むことという意味があります。
家が貧しかった青年が灯り用の油を買うこともできず、夏は蛍の光で本を読み、冬は雪の明かりで勉強をしたという故事が由来です。
蛍雪の功の詳細についてはこちらをご覧ください。
関連:「蛍の光」を大晦日に歌うのはなぜ?歌詞の意味とは?海外ではなぜ新年に歌うの?
雪は豊年の瑞
読み方:ゆきはほうねんのしるし
意味:
稲作には特に多くの水が必要です。雪が多い年は雪解け水が豊富なので、豊作が期待できるという意味です。
冬の雨は三日降らず
読み方:ふゆのあめはみっかふらず
意味:
冬に降る雨は長続きしないという意味です。
冬は寒く乾燥した気候のため、連日雨が降ることは少ないです。
鱈汁と雪道は後が良い
読み方:たらじるとゆきみちはあとがよい
意味:
鱈汁は煮込むほどだしが出ておいしくなるので、あとから食べる方が良いし、雪道は人が歩いたあとが歩きやすいという意味です。
慌て者を諫(いさ)めるためのたとえです。
雪仏の水遊び
読み方:ゆきぼとけのみずあそび
意味:
雪は水に入ると溶けて崩れてしまうことから、自ら災いを招いて身を滅ぼすことのたとえです。
雪の明日は裸虫の洗濯
読み方:ゆきのあしたははだかむしのせんたく
意味:
裸虫とは、貧しくて衣類をあまり持たない人のことです。
雪が降った翌日は晴れることが多く、貧しい人が着ている服を脱いで洗濯をするほど暖かくなるという意味です。
我が物と思えば軽し笠の雪
読み方:わがものとおもえばかるしかさのゆき
意味:
笠に積もった雪も、自分の物だと思えば軽く感じることから、自分のためと思えば苦労も負担に感じないということのたとえです。
月雪花は一度に眺められぬ
読み方:つきゆきはなはいちどにながめられぬ
意味:月が出る夜に雪は降らないし、雪が降ると花は隠れて見えないし、花が咲く昼間に月は出ないことから、良いことが全部一度に揃うことはあり得ないというたとえです。
「冬」の四字熟語
夏炉冬扇
読み方:かろとうせん
意味:夏の囲炉裏、冬に扇は必要ではなく役に立たないことから、時期外れで役に立たないことのたとえです。
三寒四温
読み方:さんかんしおん
意味:
冬の時期に寒い日が3日間ほど続くと、次に暖かい日が4日間ほど続き、また寒くなるというふうに、およそ7日間の周期で寒い日と暖かい日が繰り返されるという意味です。
三寒四温についての詳細はこちらをご覧ください。
関連:三寒四温の意味とは?季節や時期、正しい使い方は?いつの季語?
滴水成氷
読み方:てきすいせいひょう
意味:滴り落ちる水がすぐに氷になることから、冬の厳しい寒さのたとえです。
また、極寒の地のことを指します。
雨水亡氷
読み方:うすいぼうひょう
意味:雪が降らずに雨が降って、氷が張らないことから、寒くない冬(暖冬)のたとえです。
歳寒三友
読み方:さいかんのさんゆう
意味:画題(がだい・絵のテーマ)のひとつで「寒い季節に友とすべき三つのもの」という意味です。
松と竹は冬でも緑を保ち、梅は寒い季節に開花することから「歳寒三友」と呼ばれています。
松竹梅のほかにも「梅、水仙、竹」が「歳寒三友」と呼ばれることもあります。
歳寒三友についての詳細はこちらをご覧ください。
関連:松竹梅の順番の由来と意味とは?続きや逆の順番がある?英語で何て言うの?
雪中四友
読み方:せっちゅうのしゆう
意味:画題(がだい・絵のテーマ)のひとつです。
雪の中でも美しい花を咲かせ香りの良い、梅(うめ)、蝋梅(ろうばい)、水仙(すいせん)、山茶花(さざんか)の4つの花を「雪中四友」と呼びます。
雪上加霜
読み方:せつじょうかそう
意味:災難や不幸などが次から次へと起こる事のたとえです。
積もった雪の上にさらに霜が降りる様子から、ありあまっているところへ更に同じようなものを加えるという意味があり、必要以上の努力をするときにも使われる言葉です。
「雪上に霜を加う(せつじょうにしもをくわう)」「雪の上に霜(ゆきのうえにしも)」ともいいます。
例えば、
「試験に落ちた上に彼女にも振られた、雪上加霜の毎日だ」
「給与は上がらないのに増税ばかりで、まさに雪上加霜だよ」
「冬」を連想させる言葉やことわざや慣用句、四字熟語を一覧にしてご紹介しました。
どれも「冬」を連想させ、寒さや冷たさが伝わってきそうな言葉も多くありますね。
寒さ厳しい冬だからこそ美しく見える月や、雪の結晶などに出会ったら、ここでご紹介した言葉を思い出してみてください。
関連:【座右の銘100選】座右の銘にしたい「ことわざ・格言・名言」一覧
コメント