天気予報を見ていると時々耳にする「三寒四温(さんかんしおん)」という単語。
寒い冬が終わり、春に移り変わるころによく耳にすることがありますが・・・どうやらそれは本来の使い方ではないようです。
では、三寒四温の正しい使い方はどのようなものなのでしょう?
三寒四温の意味、季節や時期と一緒に調べていきましょう。
また、三寒四温の反対語とは、なんでしょう?
Contents/目次
三寒四温の意味とは?
三寒四温とは、寒い日が3日間、暖かい日が4日間続き、また寒くなる・・・というように7日間の周期で寒い日と暖かい日が繰り返されることをいいます。
季節や時期は?
もともとは、冬に中国北東部や朝鮮半島で現れる現象のことを言い、日本にも伝わってきた言葉です。
中国北東部や朝鮮半島では、シベリア高気圧の影響で実際にほぼ7日間の周期で寒い日と暖かい日が繰り返されるそうです。
日本でも冬の気候を表す言葉として使われていました。
しかし、日本は太平洋高気圧の影響を受けるので、冬の間に三寒四温がはっきりと現れることは稀で、一冬に一度あるかないかという程度だそうです。
日本で三寒四温に似たような現象が起こるのは、2月の終わりから3月にかけてです。
正しい使い方は?
本来は、冬に使われる言葉です。
しかし、日本では冬の間に三寒四温の現象は稀なことです。
冬に三寒四温の現象は稀ですが、2月の終わりから3月にかけて似たような現象が起こるので、春先に使われるようになったと考えられます。
今はまだ、三寒四温は冬の現象として辞書などでは説明されていますが、言葉というのは時代の流れで変化することはよくあります。
三寒四温もいずれは「春先に使う言葉」とするのが正しいということになるのかもしれませんね。
反対語はなに?
寒い日が3日間、暖かい日が4日間続くことの逆だから、なにかしら反対語があるのではないかと調べてみましたが、「三寒四温」の反対語は、ありません。
もともとは中国北東部や朝鮮半島の気候を表す言葉だったのですね。
本来は冬の言葉ですが、今は春先に使う人のほうが多いように感じます。
本来の意味からははずれますが、三寒四温に似た現象が春先に起こるのなら、日本の気象現象として春先に使うのもいいのではないでしょうか。
外国から伝わってくる言葉や文化を上手に受け入れ、日本独自のものに変化させていくのも、日本人らしいですよね。
関連:「三寒四温」の逆は?秋が深まっていくときに使う言葉は何?