もうすぐ生まれてくる赤ちゃんに「五体満足で生まれてきてね」と、話しかけることがありますよね。
なんとなく「元気に生まれてきてほしい」「健康であってほしい」という意味で「五体満足」と言っている人も多いと思いますが、「五体満足」の「五体」にはどのような意味があるのでしょうか?
類語と対義語、使い方や例文をご紹介します。
五体満足とは?
「五体満足」とは 五体に欠けた部分や不完全な部分がない状態を意味します。
五体満足の「五体」の意味とは?
「五体」意味は、さまざまあります。
東洋医学では、筋、脈、肉、骨、毛(または皮)のことを指します。
漢方では、筋、血脈(けつみゃく)、肌肉(きにく)、骨、皮のことを指します。
仏教の「五体投地(ごたいとうち)」という礼拝の作法では、両肘、両膝、額を地面に付けるので「五体」は、両肘、両膝、額のことを指します。
また、仏教では頭、頸(くび)、胸、手、足のことを指したり、頭、腕、足、胴体、心を指したりすることもあります。
他にも、仏教、儒教では「五」という数字は「全て」を表すことが多く、「五体」とは「体の5つの部分」ではなく「体全体」と解釈することもあります。
このように「五体」という言葉にはいろいろな解釈があり、具体的にどの部分を表しているのかはっきりしないのですが、 五体満足の「五体」場合は、体全体のことを指すとするのが一般的です。
五体満足の類語は何?
体全体に欠けた部分や不完全な部分がない状態を意味する「五体満足」の類語は「健康体」です。
五体満足の対義語(反対語)は何?
対義語は「身体障がい」「身体的欠陥」などです。
乙武洋匡さんの著書に「五体不満足」というものがあります。
「五体満足」の対義語として「五体不満足」があるように感じますが、「五体不満足」は、乙武洋匡さんが「五体満足」の反対の言葉として作った造語なので、辞書などには載っていません。
「五体満足」の使い方や例文
体全体に欠けた部分や不完全な部分がない状態の人に対して使ったり、そうなるように願うときに使います。
●健康に成長したことを親に感謝するときに「五体満足に産んでくれてありがとう」と感謝を伝える
●お腹の赤ちゃんに対して「五体満足で生まれてきてね」と願いを込める
「五体満足」という言葉は、体に障がいを持っている人や、その家族や関係者にとって差別にあたるのではないか?ということで、放送禁止用語にしているテレビ局もあるようです。
体に障がいがあっても、精神的にも健康で生き生きと暮らしている人たちはたくさんいますし、誰もが不自由なく、生活できる社会を作るよう、いろいろな人が努力をしています。
近い将来には「五体満足」という言葉がなくなっているかもしれませんね。
関連:五臓六腑の五臓と六腑の意味とは?五臓六腑はどこにあるの?
コメント