【2024年】針供養の意味とは?豆腐に刺すのはなぜ?針供養のやり方

  • URLをコピーしました!

115666

「針供養(はりくよう)」という行事をご存知でしょうか?

どこかで聞いたことがあるとか、ニュースで見聞きしたことがある程度という方がほとんどかもしれません。

針供養とは、一体どんな行事なのでしょうか?

またいつ、どこで行われるものなのでしょうか?

今回は針供養についてご紹介します!

 

スポンサーリンク

目次

針供養の意味とは?

読み方は「はりくよう」です。

 

針供養とは、 折れたり、曲がったり、錆びたりすることで使えなくなった縫い針を寺社(神社やお寺)に納め、針を供養し、裁縫の上達を祈る行事です。

供養の仕方は地域によって異なりますが、一般的には、豆腐やこんにゃくのような柔らかいものに針を刺します。

針供養(とうふ・こんにゃく)

豆腐に針を刺すのはなぜ?

針供養で豆腐やこんにゃくなどの柔らかいものに刺すのは、それまで硬い生地に何度も糸を通してきた針を、最後は柔らかいところで休んで成仏してほしいという労いの意味が込められているそうです。

 

2024年の針供養はいつ?

針供養は、日本の年中行事「事八日(ことようか)」に行われる行事です。

事八日とは、旧暦の12月8日と2月8日のことです。

 

「事八日」は以下に説明するとおり、神事や祭事であることから神様を迎えるために慎みを持って過ごす日とされ、「針仕事を休むべき」と考えられていたためこの日に針供養をするようになったそうです。

 

12月8日は新たに物事に着手するという意味から「事始め(ことはじめ)」、2月8日は物事を終えるという意味から「事納め(ことおさめ)」といわれ、この2つをまとめて「事八日」といいます。

またその逆で2月8日を「事始め」、12月8日を「事納め」という場合があります。

 

これは、始める「事」が新年に年神様(としがみさま・毎年お正月に各家にやってくる豊作や幸せをもたらす神様)を迎える「事」なのか、春になって農作業を始める「事」なのかの違いです。

 

新年向けて「年神様」を迎える準備を始める場合

12月8日が「事始め」で、お正月が終わり後片付けもすべて終わらせるのが2月8日の「事納め」です。

 

 

お正月が終わって人々が日常生活に戻り、農作業を始める場合

2月8日が「事始め」で、一年の農作業を終わらせるのが12月8日の「事納め」です。

 

針供養は、新暦(太陽暦)になった現在でも旧暦の日付のまま引き継がれ12月8日と2月8日に行われています。

 

ということで、2024年の針供養は

2024年12月8日(日)

2024年2月8日(土)

になります。

 

スポンサーリンク

針供養のやり方

針供養は、一般的には供養する針を寺社に持っていきますが、ご家庭でもすることもできます。

ご家庭の場合は以下のように行います。

 

準備するもの

●折れたり、曲がったり、錆びたりした針

●豆腐やこんにゃくなど、柔らかいもの

●白紙(半紙など)

 

針供養のやり方

●豆腐やこんにゃくを皿に乗せます。

 

●これまで硬い生地を何度も刺してきた針に感謝の気持ちを込めながら、豆腐やこんにゃくに刺して供養します。

 

針供養(とうふ)

 

●ご家庭に神棚やお仏壇がある場合、針を刺した豆腐やこんにゃくを置いて感謝の気持ちを捧げましょう。

 

●供養が終わったら、豆腐やこんにゃくに針を刺したまま土に埋めます。針は時間をかけて錆び、いつしか土に還ります。

※土に埋める場合は自宅の庭で、人が通らない場所、家庭菜園などに使わない場所を選びましょう。

 

●土に埋められない場合は、豆腐やこんにゃくに針を深く刺して、白紙(半紙)に包んで処分します。

※針の処分は、自治体によって異なりますのでお住いの地域ではどう処分すれば良いのか確認なさってくださいね。

 

また、裁縫道具を取り扱っているお店によっては、針供養の時期や時期に関係なく一年中、針の回収箱を設置しているところがあります。

回収した針は、針供養を行っている寺社に送られ、供養していただけるそうです。

 

針供養はいつ、どこでやっているの?

針供養の日程は地域によってさまざまで、2月8日と12月8日の両日か、どちらか一方で行われます。

関東では2月8日、関西では12月8日に行われる事が多いようです。

直接寺社に行くことが出来ない場合、針を郵送で受け付けてくれる寺社もありますので、事前にご確認ください。

開催日ごとに、いくつかの寺社をご紹介しましょう

 

2月8日と12月8日の両日開催する寺社

京都府京都市 虚空蔵法輪寺

徳島県徳島市 天神社

 

2月8日に開催する寺社

和歌山県和歌山市 淡嶋神社

福岡県北九州市 淡島神社

福岡県福岡市 警固神社

東京都台東区 浅草寺淡島道

神奈川県鎌倉市 荏柄天神社

大阪府大阪市 護国山太平寺

大阪府大阪市 大阪天満宮

愛知県名古屋市 若宮八幡社

 

 

12月8日に開催する寺社

京都府京都市 幡枝八幡宮

京都府京都市 武信稲荷神社

京都府京都市 護王神社

滋賀県長浜市 長浜八幡宮

北海道札幌市 豊平神社

 

中でも京都の虚空蔵法輪寺の針供養は、皇室の針を供養するためにはじめられたといわれ、平安時代(794年~1192年ごろ)から続いているそうです。

現在も、128日の針供養では、皇室からお預かりした針を供養しています。

※寺社によって針供養の法要の時間が違いますので、事前にご確認ください。

 

display_photo

 

昔は、女性にとって大切な家庭での仕事のひとつだった針仕事ですが、現在は、家庭で針仕事をすることは少なくなりました。

そのため、針供養のことを知らない人も多いのかもしれません。

しかし、服飾に携わる方や、和装や洋装を学ぶ方の間では、日々の感謝と上達への願いをこめて、受け継がれているそうです。

針供養のように、普段使っている物に感謝する気持ちは、ほかの物へも向けられるといいですね。

 

関連:「事始め」「事納め」「事八日」の読み方と意味とは?どんな食べ物や行事があるの?

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次