蛙化現象・蛇化現象・キング化現象・猫化現象の由来とは?〇〇現象一覧と面白い例

  • URLをコピーしました!

蛙化現象

蛙化現象・蛇化現象・キング化現象・猫化現象など、世の中にはたくさんの「〇〇現象」があります。

そして、それぞれに由来があり、使う場面があります。

今回は、「〇〇現象」の読み方や由来、使う場面の面白い例などをご紹介します。

 

スポンサーリンク
目次

蛙化現象

蛙化現象

読み方:

かえるかげんしょう

 

意味:

好意を抱いている相手が自分に好意を持っていることに気づいた途端、相手に対して嫌悪感を持つようになる現象がもともとの意味です。

それがいつしか、恋愛感情や好意を抱いている相手のささいな言動が気になり、気持ちが急速に冷めてしまうという広い意味で使われるようになりました。

 

由来:

平成16年(2004年)に跡見学園女子大学の藤沢伸介教授が日本心理学会大会で発表した論文「女子が恋愛過程で遭遇する蛙化現象」の中で名づけた心理学用語です。

「カエルの王様」というグリム童話が由来です。

ある国の美しい王女が森の泉に金の毬(まり)を落として泣いていました。

するとカエルがやってきて「自分を友達にして、一緒に食事をし、同じベッドで寝かせてくれるなら拾ってきてあげる」と提案します。

王女は提案を受け入れ、一緒に食事をしますが、同じベッドに寝ることだけは気持ちが悪くてできず、カエルを壁に叩きつけてしまいます。

床に転がったカエルは美しい王子へ姿を変えます。

実は王子は悪い魔女によって醜いカエルに姿を変えられており、魔法が解けて王子に戻ったのです。

王女は王子に恋をし、結婚して末長く幸せに暮らしました。

グリム童話では、醜いカエルが美しい王子に姿を変えますが「蛙化現象」はその逆です。

しかし、対象(王子様)への気持ちが真逆に変化することから「蛙化現象」と名付けられました。

 

蛙化現象のきっかけとなる「あるある行動」:

例えば、

  • 店員への横柄な態度
  • 食べ方が汚い
  • 性格が悪い
  • わがまま
  • マナーが悪い

などがあり、これらの行動で好意が冷め、嫌悪感に変化します。

 

蛙化現象のきっかけとなる面白い例:

  • 鼻毛が出ていた
  • 寝ている時にいびきをかいていた
  • 支払いのレジであたふたしていた
  • 笑う姿がおばさんに見えた
  • フードコートできょろきょろしていた

などがあります。

 

蛇化現象

蛇化現象

読み方:

へびかげんしょう

 

意味:

相手のことが好きなあまり、どんなことも良く思える現象です。

他の人だったら嫌いになってしまう行動でも、好きな相手だから何でも「かわいい」「かっこいい」と思ってしまい、許せるのです。

蛙化現象の逆の意味として使われています。

 

由来:

TikTokで配信をしている「こちゃもちゃ」さんが「オレの彼女は蛇化現象(へびかげんしょう)。今世間ではやっている蛙化現象の逆バージョンだ」と投稿したのが由来といわれています。

「こちゃもちゃ」さんとは、彼氏の「こちゃ」さんと、彼女の「もちゃ」さんのカップルで、インフルエンサーとして活動しています。

蛙化現象だったら、失敗やダサいことをしてしまう彼氏に対して彼女は冷めてしまいますが、そのたびに彼女が「かわいいね」と言ってくれたそうです。

そこで、「蛙化現象」とは逆バージョンとして「蛇化現象」と名付けたそうです。

また、蛇は何でも丸のみにするイメージがあることから、相手のかっこ悪いところやダサいところもすべて受け止めてあげるくらい大好きという意味が込められているそうです。

 

蛇化現象の「あるある行動」:

例えば、

  • いびきが激しくても好き
  • わがまますら愛おしい
  • 何もないところで躓くのもかわいい、かっこいい
  • 約束を守らなくても大丈夫
  • 浮気されても許せる

などがあり、他の人なら許せないことも好きな人なら受け入れてしまいます。

 

蛇化現象の面白い例:

  • 鼻毛が出ていてもかわいい、かっこいい
  • 寝ぐせがあっても素敵
  • チャック全開で現れても愛おしい

などがあります。

 

蛇化現象がエスカレートすると:

  • DVされても好き
  • 雑に扱われても愛おしい
  • 暴言を吐くのも個性だから大丈夫

など、相手の悪いところも受け入れてしまい、自分が傷つく結果に繋がることがあるので注意が必要です。

 

スポンサーリンク

キング化現象

キング化現象

読み方:

きんぐかげんしょう

 

意味:

相手のことが好きすぎて、相手がなにをしても「面白い」と爆笑してしまう現象です。

 

由来:

TikTokで配信をしているしゅぎさんが考案したといわれています。

「キング」は王様のことです。

王様は誰からも否定されないし、何をしても崇められることから名づけたそうです。

「蛙化現象」であれば冷めるし、「蛇化現象」であれば「かわいい」「かっこいい」と思ってしまうことが、「キング化現象」では「面白い」と思って爆笑することになります。

 

キング化現象の「あるある行動」:

例えば、

  • おやじギャグが面白い
  • ボケがすべっても面白い
  • 走り方が変でも面白い
  • 私服がダサくても面白い
  • そこにいるだけで面白い

などがあり、他の人からみると面白くないことでも爆笑してしまいます。

 

キング化現象の面白い例:

  • フードコートできょろきょろしているのが面白い
  • 鼻毛が出ているのが面白い
  • 支払いのレジであたふたしているのが面白い
  • チャック全開でも面白い
  • スキップができなくても面白い

などがあります。

 

猫化現象

猫化現象

読み方:

ねこかげんしょう

 

意味:

遊ぶ約束をしたときは楽しみだし、実際に遊びに行ったら楽しめるけれど、予定の日が近づくとだんだんと憂鬱になり、やる気が薄れたり、出かけること自体が億劫になる現象です。

 

由来:

TikTokでzituhakennsyouaccountさんが「猫化現象を広めたい!」という動画を投稿しており、猫は気分がすぐに変わることが由来で名づけたそうです。

 

猫化現象の「あるある行動」:

例えば、

  • 友達と遊ぶ約束をしたけれど、その日が近づくにつれて憂鬱になった
  • 明日はテーマパークへ行く予定だけれど、出かけるのが億劫
  • 休みの日に掃除をするつもりだったが、やる気が薄れた
  • 週末の飲み会に行くのが憂鬱

などがあり、憂鬱な気分になりつつも、実際に行ってみたら楽しめることがポイントです。

 

金木化現象

金木化現象

読み方:

かねきかげんしょう

 

意味:

イケメンや美女が何かのきっかけで突然おかしな行動をする現象です。

好意を持っていた相手が突然おかしな行動をして冷めることを「金木化現象」と呼ぶこともあるようです。

「蛙化現象」と似ている部分もありますが、「金木化現象」は「イケメンや美女が何かのきっかけで突然おかしな行動をする」というのがポイントです。

「蛙化現象」は見た目の美醜は関係なく、好意がある相手の普段通りの行動で冷めます。

 

由来:

TikTokで配信をしている「金木。」さんが由来です。

「金木。」さんはインフルエンサーで、イケメンといわれています。

イケメンの「金木。」さんが突然おかしな行動をすることから、イケメンや美女が何かのきっかけでおかしな行動をすることを「金木化現象」と名付けたそうです。

 

金木化現象の「あるある行動」:

例えば、

  • 袋ごとアイスを食べる
  • 急に側転をする
  • 目隠しをして食事をする
  • ストローを吸うときに目を見開いて全力で吸う
  • 口を開けたら果物の皮を咥えていた

などがあり、何かのきっかけでおかしな行動をしてしまいます。

 

きりまる化現象

読み方:

きりまるかげんしょう

 

意味:

好きな相手の些細な言動に冷めてしまう現象です。

この「些細な言動」は理不尽なものが多いようです。

 

由来:

Youtuberの「きりまる」さんが蛙化現象について語った動画が由来といわれています。

その動画の内容があまりにも理不尽で炎上した結果、「きりまる化現象」という言葉が生まれました。

「きりまる化現象」と「蛙化現象」は「相手に対して急に冷める」という意味では同じですが、相手との関係性が異なります。

「蛙化現象」は好意を抱いている相手、片思いの相手が対象で交際を開始していません。

「きりまる化現象」は交際をしている相手が対象です。

 

きりまる化現象の「あるある行動」:

例えば、

  • お会計の時に財布を出す姿を見て冷めた
  • コップに水を入れてこぼさないように持ってくる姿に冷めた
  • デートに誘ったら「OK」って言われて冷めた
  • 行列に並んで待っているのを見て冷めた
  • 待ち合わせで先に到着している相手を見て冷めた

などがあり、「なぜそんなことで?!」と思うような理不尽なものが多いです。

 

これらは「蛙化現象」にも見られる行動ですが、「蛙化現象」は交際を開始していない相手が対象で、「きりまる化現象」は交際相手が対象です。  きりまる化現象

いかがでしたでしょうか?

蛙化現象、蛇化現象、キング化現象などなど、いろいろな現象がありましたね。

蛙化現象は心理学用語にもなっているようですが、他はSNSで生まれた言葉のようですね。

これらは主に若い人たちの間で使われている言葉で、最初の意味から変化しているものもあります。

言葉は新しく生まれたり変化するものですから、今後もいろいろな言葉がSNSで誕生するのでしょうね。

 

関連:【正式名称は何?】身近によく見かける意外と名前がわからないもの

関連:【ハラスメント一覧!】日本の「〇〇ハラ」「〇〇ハラスメント」の種類と意味

関連:【日本語】語源や由来が面白い言葉

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次