みなさんは「どろぼう」というと、どんな姿を想像しますか?
多くの人が、唐草模様の風呂敷を背負っている様子や、唐草模様の風呂敷で顔を隠している様子などを思い浮かべるのではないでしょうか?
どろぼうが唐草模様の風呂敷を使う意味や由来を解説します。
唐草模様とは?
唐草模様の読み方は「からくさもよう」です。
「唐草文様(からくさもんよう)」や「唐草文(からくさもん)」ともいいます。
唐草模様とは、渦巻き模様や、複数の曲線を組み合わせることで、植物の葉や茎、蔓(つる)植物が絡み合う様子を図案化したものです。
唐草模様には、蔓のみのものや、蔓と葉や茎、花などが組み合わさったものなどさまざまで、以下のように数多くの種類があります。
モチーフ | 種類 |
牡丹がモチーフ | 牡丹唐草(ぼたんからくさ) |
菊がモチーフ | 菊唐草(きくからくさ) |
蓮の花がモチーフ | 蓮唐草(はすからくさ) |
葡萄がモチーフ | 葡萄唐草(ぶどうからくさ) |
桐がモチーフ | 桐唐草(きりからくさ) |
唐草模様の由来とは?
唐草模様の発祥は古代エジプトやメソポタミアです。
蔓(つる)植物の蔓が四方八方に広がっていく様子が模様になっています。
英語で「arabesque(アラベスク・アラビア風のという意味)」といい、ヨーロッパでは芸術作品や建築などで用いられています。
唐草模様はローマやシルクロードを経て中国へ伝わり、日本には奈良時代(710年~794年)に中国から伝わったといわれています。
そして江戸時代(1603年~1868年)ごろから風呂敷の模様として用いられるようになりました。
蔓(つる)植物は生命力が強いため「長寿」や「子孫繁栄」の象徴で縁起の良いものとされており、婚礼で嫁入り道具を包む際にも、唐草模様の風呂敷が用いられていたそうです。
明治時代(1868年~1912年)になると唐草模様の風呂敷は大人気となり、昭和40年(1965年)ごろに人気はピークを迎え、年間150万枚も売れていたそうです。
どろぼうはなぜ唐草模様の風呂敷を使うの?
ではなぜどろぼうには唐草模様の風呂敷を使うイメージがあるのでしょうか?
明治から昭和にかけて、唐草模様の風呂敷はどこの家庭にもあるほどの人気商品で、日常的に使用されており、タンスの一番下に仕舞うのが定番だったそうです。
この時代は、タンスの上の方に高価な着物や宝石など貴重品を仕舞い、下に行くほど普段使いのもの、日常的に使うものを仕舞っていたので、日常的に使用する風呂敷は一番下が定位置となっていたんですね。
風呂敷がタンスの一番下に仕舞われることと、どろぼうの関係ですが、どろぼうが盗みを働く手順を考えると繋がってきます。
どろぼうは大抵の場合、何も持たずに盗みに入ります。
そして家に忍び込んだどろぼうは、いきなり金品を集めるのではなく、盗んだものを持ち運ぶため風呂敷を探すのです。
ほとんどの家庭でタンスの一番下に風呂敷が仕舞われていますので、どろぼうはまずタンスの一番下を確認します。
また、タンスの一番下から確認するのは時間短縮の意味もあったようです。
それは、もしもタンスの一番上から開けた場合、二段目を開けて中身を確認するには、一段目(一番上)の引き出しを閉めなければなりません。
次に三段目を確認するには二段目を閉めなければならず、全ての引き出しを開け閉めしなければならないため時間がかかってしまいます。
しかし、一番下から開けた場合は、引き出しを開けっぱなしで次の段を開けても中の確認ができるのです。
どろぼうは最初にタンスの一番下から風呂敷を盗み出し、下の段から順番に風呂敷にお金になりそうなものを入れ、最後に風呂敷を包んで、家を出ます。
先程説明したとおり、唐草模様の風呂敷は大人気商品で多くの人が普段使いしていたので、どろぼうが風呂敷を背負って歩いていても誰も気にしなかったそうですよ。
もちろんイラストのようなどろぼうは後からかなり脚色されたものです。
どろぼうがなぜ唐草模様の風呂敷を使うのかわかりましたね。
どこの家庭にもあるほどの定番商品だったのなら、盗んだものを風呂敷で包んで堂々と歩いていても誰もどろぼうだとは思いませんよね!
唐草模様の風呂敷を使うどろぼうの様子が漫画やドラマで描かれたため、現在の私たちにもどろぼうといえば唐草模様の風呂敷のイメージがついてしまったんですね。
関連:お月見どろぼう2024年はいつ?どんな風習?起源や発祥とは?どこの地域のイベント?
コメント
コメント一覧 (3件)
なるほど、そうだったのか。
いつも唐草模様の風呂敷を愛用しています。柄の意味がわかり勉強になりました。
コメントありがとうございます!
お役に立てましたら幸いです。