日本には47の都道府県がありますが、すべてを思い浮かべてみてください。
思い浮かべた時、県名よりも県庁所在地のほうが先に思い浮かんだということろはありませんでしたか?
人によっては「県名だと思っていたら、県庁所在地だった」ということもあるほど、県名よりも有名な県庁所在地があるようです。
今回は、都道府県名より都道府県庁所在地のほうが有名なところをご紹介します。
都道府県名より都道府県庁所在地のほうが有名なところはどこ?
思いついた順番に紹介していきます。
名古屋市
県名:愛知県
金のしゃちほこが美しい名古屋城や、熱田神宮などの観光地が多いですし、名古屋コーチンという鶏は全国的に有名です。
あんかけパスタや味噌煮込みうどんなど「名古屋めし」と呼ばれるグルメも有名ですよね。
人によっては「名古屋県」という県の名前だと勘違いしていたり、「愛知よりも名古屋出身と言った方がわかりやすい」という人もいます。
東海道新幹線の東京~大阪間では「名古屋駅」がありますので、愛知県よりも「名古屋」のほうが、印象が強くなるのかもしれませんね。
また、「日本五大都市」のひとつでもあるので、県名よりも「名古屋」が有名になっているようです。
横浜市
県名:神奈川県
おしゃれな港町で横浜中華街があり、観光地としても有名で、プロ野球球団の横浜DeNAベイスターズもありますよね。
江戸時代に黒船がやってきた港として歴史の教科書にも載っていますので、横浜という地名の認知度はとても高いです。
また、童謡「赤い靴」や歌謡曲「ブルーライト・ヨコハマ」など、歌詞やタイトルに地名が含まれているものも多く、印象に残ります。
横浜出身の人の中では「神奈川よりも横浜出身と言ったほうがわかりやすい」と考えている人が多いようです。
札幌市
県名:北海道
昭和47年(1972年)に札幌オリンピックがありましたし、毎年開催される「さっぽろ雪まつり」や、日本の大手ビールメーカーの「サッポロビール」も地名が入っているので、札幌の知名度はとても高いです。
また、「日本五大都市」のひとつであり、「札幌」という地名は有名です。
ちなみに、一般的に「日本五大都市」と呼ばれているのは、東京都区部、大阪市、福岡市、名古屋市、札幌市です。
神戸市
県名:兵庫県
横浜と同じように港町として栄え、観光地として有名になっていますし、三大和牛の「神戸牛」など、知名度は非常に高いです。
ちなみに、三大和牛は、
「神戸牛(こうべビーフ)」
「松阪牛(まつさかうし)」
「近江牛(おうみぎゅう)」または「米沢牛(よねざわぎゅう)」
のことです。
「兵庫といわれてもピンとこないけれど、神戸といわれればどこだかわかる」という人も少なくないようですよ。
神戸出身の人の中では「兵庫よりも神戸出身と言ったほうがわかりやすい」と考えている人が多いようです。
仙台市
県名:宮城県
東北一の大都市で、杜の都(もりのみやこ)としても有名ですよね。
仙台名物ずんだ餅や、仙台名物の牛タンなど、「仙台名物」と呼ばれるものが多いです。
また、東北三大祭の一つである仙台七夕まつりは、夏を彩る風物詩として全国的に有名ですね。
県名よりも仙台のほうが認知度が高く「仙台県」があると思っている人もいるそうですよ。
宮城県出身の人の中には「仙台市出身ではないが、仙台出身と言った方が話がスムーズにすすむ」という人もいるようです。
関連:仙台はなぜ杜の都なの?いつから呼ばれるようになった?意味と由来とは?
金沢市
県名:石川県
加賀百万石として有名な金沢市には、日本三大名園のひとつである兼六園もあり、もともと観光地として有名でしたが、北陸新幹線の開通によって更に有名になりました。
特に、金沢駅の駅舎は写真を撮らずにはいられないほどインパクトがあり、石川県に訪れたことがない人でも、金沢駅をテレビや雑誌で見たことがある人は多いのではないでしょうか?
「金沢がどこの県なのかわからない」という意見があるほど、「金沢」という地名は有名です。
宇都宮市
県名:栃木県
都道府県の知名度ランキングでは毎回40位台の栃木県ですが、宇都宮餃子が全国的に有名で、日本各地から観光客が訪れます。
数々の映画やドラマの舞台となった「大谷資料館」も有名ですよね。
「宇都宮がどこの県なのかわからない」と思う人は結構多いようです。
県名よりも先に県庁所在地の名前が浮かんだところはいくつありましたか?
県名より県庁所在地のほうが有名なところは、いずれも有名な観光地で多くの人に強い印象を与えているようです。
日本や世界へ観光地や美味しい食べ物をアピールすることで、県名よりも有名になっていったのかもしれませんね。
関連:東京の県庁所在地ってどこ? 47都道府県の県庁所在地一覧とその覚え方
関連:47都道府県のキャッチコピー・キャッチフレーズ一覧!意味と由来とは?
コメント