牛タンやずんだ餅、笹かまぼこ、萩の月など美味しい物がたくさんある宮城県仙台市は別名「杜の都」と呼ばれています。
では、いつから「杜の都」と呼ばれるようになったのか由来をご存知ですか?
また、仙台は緑が豊かでケヤキ並木も有名ですが「杜の都」という名前に関係あるのでしょうか?
今回は仙台はなぜ杜の都なのか、いつ呼ばれるようになったかについてわかりやすく解説します。
「杜の都」とは?
読み方は「もりのみやこ」です。
現在は「杜の都」と表記しますが、明治42年(1909年)の仙台の観光案内などには「森の都」と書かれていたそうです。
「杜の都」という表記が初めて登場したのは、大正5年に発行された「仙台繁昌記(せんだいはんじょうき・富田広重)」だといわれています。
仙台繁昌記は仙台の歴史や名所旧跡、文化などさまざまなことを記したもので、「森の都」と「杜の都」が併記されていました。
そして、昭和45年(1970年)に仙台市が制定した「公害市民憲章」に「杜の都」と記されたことで「杜の都」が正式な表記となりました。
(※仙台市公害市民憲章一部抜粋)
「われわれ市民は、美しい郷土杜の都仙台を愛し、永遠の誇りとして、清く明るく住みよい健康都市仙台を都市づくりの理想として掲げてきた。」
「森の都」と「杜の都」の違い
「森」という漢字の語源は「盛り」で、木々が多くこんもりと盛り上がりっていることを意味しており、樹木が自然に生い茂った場所を表しています。
一方、「杜」という漢字は社(やしろ)に似ていることから、神社などの神聖な場所やその近くにある樹木がたくさん生えている場所を表しています。
仙台市が「森」ではなく「杜の都」と表記するようになった理由は、木々が自然に生い茂る「森」ではなく、仙台の神社仏閣や武家屋敷を囲む緑、人々が江戸時代から長い年月をかけて育ててきた豊かな緑を表すためだといわれています。
仙台はなぜ「杜の都」なの?意味と由来とは?
仙台が「杜の都」と呼ばれるようになったのは仙台藩の初代藩主である伊達政宗(だてまさむね・1567年~1636年)が由来といわれています。
伊達政宗は1601年に居城を仙台に移し、城と城下町の建設を始めました。
この頃、その辺りは木がほとんどなく、ススキやヨシが生い茂る草原だったそうです。
城下町の大部分を占める武家屋敷には広い敷地があったため、伊達政宗は家臣たちに生活や産業復興に役立つ樹木を植えて飢餓に備えるよう指示し、栗、梅、梨、柿などの果樹や生活用品の材料になるケヤキ、杉、松、竹などを多く植えさせました。
さらに、武家屋敷だけではなく、神社仏閣でも敷地内に多くの木が植えられ、城下町の北、南、西の三方を囲む丘陵地帯には原生林があったため、城下町から丘陵地帯までが一体となり緑で覆われました。
このようにして緑豊かな場所になったことから仙台は「杜の都」と呼ばれるようになったと考えられています。
ところが、江戸時代から育まれていた緑豊かな仙台市は、昭和20年(1945年)7月10日の仙台空襲で焼き尽くされてしまいました。
その後の戦後復興によって仙台市の青葉通や定禅寺通などの大通りが整備され、ケヤキなどの街路樹が植えられていきました。
また、歩道や中央分離帯にも植樹が進み、仙台市は少しずつ緑を増やしてゆき、再び「杜の都」として復活したのです。
仙台がなぜ「杜の都」と呼ばれているのかわかりましたね。
「杜の都」と表記した場合は仙台を指しますが、「森の都」と表記した場合は石川県金沢市や熊本県熊本市を指すそうですよ。
他にも、「杜と水の都」は岩手県盛岡市、「青い森の都」は青森県青森市を指すなど、似ている愛称の土地はいくつかあります。
いずれにしても、緑豊かな土地を指しているんですね。
コメント