「古事記」と「日本書紀」を簡単に解説します!7つの違いと2つの共通点

  • URLをコピーしました!

Kobayashi_Izanami_and_izanagi-1

 

歴史の授業で「古事記」「日本書紀」について勉強したことを覚えていますか?

どちらも歴史書であり、同じ時代に作られたものなので、混同してしまう人も多いかもしれません。

では、どこが違うのか、また共通点はあるのかという疑問が生じるはずです。

今回は、今から1300年も昔に作られた「古事記」と「日本書紀」についてわかりやすく解説します。

 

スポンサーリンク

目次

古事記とは?

読み方は「こじき」または「ふることふみ」です。

古事記には「古い事を記した書物」という意味があります。

日本最古の歴史書とされ全三巻(上中下巻)です。

太安万侶

712年に天武天皇(てんむてんのう・在位673年~686年)の命によって、太安万侶(おおのやすまろ)が稗田阿礼(ひえだのあれ)という語り部の言葉を書き記し、編纂(へんさん・いろいろな材料を集め、整理し、加筆などをして書物にまとめること)し、元明天皇(げんめいてんのう・在位707年~715年)に献上されました。

上巻は神代(かみよ・神の時代)、中巻と下巻には初代神武天皇から推古天皇までが記されいます。

内容は歴代天皇の業績や日本神話、伝説が多く取り入られており、紀伝体(きでんたい・人物や国の逸話を中心に書いたもの)で書かれています。

 

日本書紀とは?

読み方は「にほんしょき」です。

天武天皇

全30巻で天皇家の系図1巻が付属しており、720年に天武天皇の命によって舎人親王(とねりしんのう)とほか数人で完成させました。

内容は、神代(かみよ)から持統天皇までの時代が編年体(へんねんたい・出来事を年代順に書かれたもの)で書かれています。

 

スポンサーリンク

古事記と日本書紀7つの違い

国内向けと外国向けという違い

日本書記

古事記は国内向け、日本書紀は国外向けに作られたものといわれています。

当時、日本にはひらがなやカタカナはなく、古事記も日本書紀も漢字で書かれていますが、古事記の編集者である太安万侶は、日本語の音や響きをそのまま読めるように漢字を当て、人々の感情や歌を織り交ぜて書きました。

日本書紀は、外国(当時の唐や朝鮮半島)でも通じる漢文で書かれています。

 

目的の違い

古事記は、天皇の正統性を語り、天皇家の歴史を残す目的があったといわれています。

日本書紀は、文字として国家の歴史を残すことで、外国に対して大和朝廷の権威付けを行い、日本という国の正統性を訴える目的があったといわれています。

 

日本という国名の表記の違い

Nihonshoki_jindai_kan_pages

古事記では「倭」や「大和」という表記ですが、日本書紀では「日本」と表記されています。

「日本」という言葉は日本書紀で初めて登場したそうです。

 

正史(せいし・正しい歴史)かどうかの違い

本居宣長

「古事記」は、神話や伝説が多いため、信憑性が低く、量も少ないのであまり重要視されず、研究も進んでいませんでしたが、江戸時代(1603年~1868年)に評価され研究が進み、本居宣長(もとおりのりなが)によって古事記の注釈書である全44巻の「古事記伝」が著されました。

「古事記伝」は「古事記」研究の古典で、後世に大きな影響を与えています。

それに対し「日本書紀」は、朝廷の公式歴史書とされております。

外国向けに書かれた正史ということもあり、奈良時代~平安時代には大規模な研究が行われていたといわれています。

 

作者の違い

25527d1b

 

「古事記」太安万侶(おおのやすまろ)稗田阿礼(ひえだのあれ)という語り部の言葉を書き記し、編纂したといわれています。

「日本書紀」は複数の人によって書かれましたが、作者はその中心となった舎人親王(とねりしんのう・天武天皇の子)とされています。

 

編纂方法の違い

古事記は人物や国の逸話を中心に書いた「紀伝体」で書かれ、日本書紀は出来事を年代順に書いた「編年体」で書かれています。

 

「記」と「紀」の違い

古事記は「記」、日本書紀は「紀」という漢字が使われています。

 

古事記の「記」という漢字には、文章などを書き記す(しるす)、書き留めるという意味があり、「記録」や「日記」のように、実際に経験した出来事だけではなく伝説や伝承など聞いた話をそのまま書き残します。

古事記は、神話や伝説のように実際にあったかどうか疑わしいことでも「歴代天皇にはこのような出来事があった」と天皇の正統性を強調するために、出来事や物事をそのまま書き残す「記」という字を当てたのではないかと考えられています。

 

img_0

 

一方、日本書紀の「紀」という漢字には、筋道をたてて示したもの、ルールという意味があり、「紀行」や「風紀」のように出来事の流れや規則を表す時に用います。

伝説や伝承があれば事実と照らし合わせたり、文献を調べたり調査をするなどして、筋道をたて、順序を追って整理して事実を書き残します。

日本書紀は、出来事の流れが歴史年表のように順序だてて作られているので「紀」という字を当てたのではないかと考えられています。

 

スポンサーリンク

古事記と日本書紀2つの共通点

時代が同じ

古事記が成立したのは712年、日本書紀は720年に完成しています。

共に奈良時代(710年~794年)の書物ということになります。

 

どちらも漢字で書かれている

どちらも漢字で書かれていますが、古事記は日本人に読みやすいよう、日本語の音や響きをそのままに漢字を当てて書かれており、日本書紀は外国(当時の唐や朝鮮半島)の人が読めるように漢文で書かれています。

 

image7

 

古事記と日本書紀の違いと共通点を紹介しました。

古事記は日本人向けに伝説や神話を交えながら面白く楽しく読めるように作られたもので、日本書紀は外国向けに正しい歴史を残すために作られたものと考えるとわかりやすいかもしれません。

そのため、古事記と日本書紀の両方を読んだ人の中には「古事記は面白く読みやすかったが、日本書紀は歴史の教科書みたいだった」という意見が多いようですよ。

 

関連:日本の有名な神様10選!人気の神様ランキング!

関連:「神道」と「仏教」を簡単に説明!その関係と違いと共通点とは?

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次