観光地のお土産として人気がある緑色で丸い「まりも」は、とてもかわいらしく、見ているだけでも癒されますよね。
3月29日は「まりもの日」なのだそうですがその由来をご紹介します。
また、まりもの意味と由来、食べられるかなどについて解説します。
まりもの意味と由来とは?
漢字で「毬藻」と書きます。
まりもは、淡水生の緑藻(りょくそう)の一種です。
緑藻とは、光合成色素(クロロフィル)をもつ藻類(そうるい)のことです。
藻類とは、光合成を行う生物のうち、コケ植物、シダ植物、種子植物を除いた生物の総称です。
明治30年(1897年)に札幌農学校(現在の北海道大学)の植物学者、川上瀧彌(かわかみたきや)が、北海道の阿寒湖で緑藻を発見し、その形状から「毬藻(まりも)」と名付けました。
まりもは、丸い形をしていますが、丸い形の単体として存在しているわけではなく、「繊維状の緑藻」の集合体として丸い形を作り出しています。
阿寒湖のまりもが、なぜ丸くなるかについては未だ解明されておらず、現在も研究が進められておりますが、地形や風、水の流れ、湖底の状態など様々な条件が揃って丸くなると考えられています。
まりもは北半球に広くに生息していることが確認されており、以下の通り、日本国内には阿寒湖の他にも生息しているところがあります。
都道府県 | 湖 |
北海道 | 釧路湿原のシラルト湖・塘路湖・達古武湖、チミケップ湖 |
青森県 | 小川原湖、左京沼、田面木沼、市柳沼、姉沼、内沼 |
秋田県 | 獅子ヶ鼻湿原 |
山梨県 | 山中湖、河口湖、西湖、本栖湖、精進湖 |
滋賀県 | 琵琶湖 |
この中で、まりもが大きな球状の集合体を作るのは、阿寒湖と小川原湖だけです。
特に阿寒湖のまりもは最大30㎝程度にまで成長するので、その希少性から昭和27年(1952年)3月29日に、国の天然記念物に指定されました。
阿寒湖のまりもは国の天然記念物ですから、勝手に採取したり持ち帰ることは法律で禁止されています。
阿寒湖以外の場所のまりもは天然記念物ではありませんので、採取したり持ち帰ることは特に禁止されてはいません。
まりもは食べられるの?
まりもは植物ですし、毒がありませんので、食べようと思えば食べることは可能だと言われています。
実際に食べてみた人もいるようですが、まりもそのものに味はなく、繊維を噛み切ることもできず、美味しくなかったそうです。
「まりも羊羹」や「まりもラーメン」など、まりもをイメージした食べ物がありますので、そちらを食べると良いですね。
「まりも羊羹」は直径3㎝ほどのまん丸い緑色の羊羹でお土産として人気があり、「まりもラーメン」は海藻をまりもに見立てており観光客に人気があります。
3月29日は「まりもの日」
昭和27年(1952年)3月29日に、国の天然記念物に指定されたことから、毎年3月29日が「まりもの日」となっています。
「まりもの日」のイベント情報
「まりもの日」に関するイベントはありませんが、阿寒湖では毎年10月8日~10日に「まりも祭り」を開催しています。
絶滅危機にあるまりもを保護する目的で昭和25年(1950年)から開催されており、まりもの生育についての講演会が行われたり、まりもの生息地を観察したりします。
まりもの他に、タイマツ行進やアイヌ民族舞踊などの競演が見どころです。
外部リンク:まりも祭り
阿寒湖のまりもは国の天然記念物なのにお土産として販売されているのは不思議ではありませんか?
実は、お土産として販売されているまりもは阿寒湖のまりもではなく、他のところから仕入れて、人の手によって丸めてから販売しているんだそうです。
また、まりもの模造品もありますので、まりもを育てたい場合は事前に「本物の生きているまりも」なのかどうか確認してくださいね!
関連:北海道の「木彫りの熊」の置物の意味とは?一家に一つあったのはなぜ?
関連:「リラ冷え」北海道でだけで使われる気象用語の意味と語源とは?時期はいつ頃?
コメント