「リラ冷え」北海道だけで使われる気象用語の意味と語源とは?時期はいつ頃?

  • URLをコピーしました!

色鮮やかなライラック

同じ意味の言葉でも地域によって違う言い方をしたり、一部の地域でしか通じない言葉があったりしますよね。

季節を表す言葉の中にも、そんな言葉があり「リラ冷え」は北海道で使われる言葉なのだそうです。

どういう意味で、いつの時期に使われる言葉なのでしょうか?

また、他の地域ではどのような言い方をするのでしょうか?

今回は「リラ冷え」についてご紹介します。

 

スポンサーリンク
目次

「リラ」とは?

「リラ」とは、「ライラック」のことです。

 

ライラックは、モクセイ科ハシドイ属の落葉樹で、和名は「ムラサキハシドイ」といいます。

日本では一般的に、英語で「lilac(ライラック)」と呼びますが、フランス語で「lilas(リラ)」と呼びます。

 

ライラックと札幌時計台

 

ライラックは北海道札幌市を代表する花で、札幌市を象徴する「市の木」にもなっています。

サラ・クララ・スミス

サラ・クララ・スミス

札幌市のライラックは、北星学園女子中学高等学校(現・学校法人北星学園)の創始者で札幌の女子教育の発展に貢献したサラ・クララ・スミス(1851年~1947年)がアメリカから持ってきたものが起源といわれています。

ライラックは札幌の気候と相性が良く、街中に広まりました。

 

「リラ冷え」の意味と語源とは?時期はいつ頃?

「リラ冷え」とは、リラ(ライラック)の花が咲く時期である5月中旬~6月上旬ごろに、一時的に寒くなることをいいます。

オホーツク海高気圧

冷たい空気を持つオホーツク海高気圧が北海道に影響を与えて、20度台あった気温が10度台に下がる現象のことです。

 

「リラ冷え」は北海道以外では使われない言葉でが、本州などにも「リラ冷え」と同じような現象があり、「寒の戻り」「花冷え」といいます。

寒の戻り・花冷え

 

「寒の戻り」とは、立春(2月4日ごろ)から4月にかけて、春の暖かい日が続く中で一時的に寒さがぶり返すことをいいます。

「花冷え」は、桜の花が咲くころの寒さのことをいい「寒の戻り」の類義語です。

 

「リラ冷え」「寒の戻り」「花冷え」は、いずれも春に起こる現象です。

 

しかし、

リラ冷え=5月中旬~6月上旬ごろ

寒の戻り=立春(2月上旬)~4月にかけて

花冷え=3月下旬~4月にかけて

と、時期にはずれがあります。

ライラック

「リラ冷え」という言葉は北海道を代表する俳人である榛谷美枝子(はんがいみえこ・1916年~2013年)さんが、昭和35年(1960年)に発表した

「リラ冷えや すぐに甘えて この仔犬」

という俳句に用いたのが最初だといわれています。

 

昭和37年(1962年)には

「リラ冷えや 睡眠薬は まだきいて」

という俳句を発表しています。

 

これらの俳句によって「リラ冷え」がリラの花が咲く頃である「春の季語」となりました。

リラ冷えの街の表紙

その後、作家の渡辺淳一(わたなべじゅんいち・1933年~2014年)が昭和46年(1971年)に「リラ冷えの街」という小説を出し、日本中に「リラ冷え」という言葉が広まったのです。

 

スポンサーリンク

蝦夷梅雨とは?

「リラ冷え」と同じ時期に北海道で起こる気象現象として「蝦夷梅雨(えぞつゆ)」というものがあります。

北海道には本州のような梅雨はないとされていますが、蝦夷梅雨はオホーツク海高気圧の冷たく湿った空気の影響で、湿度が高くなり、雨の日やぐずついた天気が2週間ほど続くことをいいます。

葉っぱについた雨のしずく

そして、この時に急に冷え込み、肌寒くなるのがリラ冷えなのです。

本州の梅雨は「梅雨前線(ばいうぜんせん)」の影響で起こりますが、北海道まで梅雨前線は届きません。

梅雨前線の影響ではないため、気象庁では「蝦夷梅雨」のことを「梅雨」として定義していません。

 

ライラックとさっぽろテレビ塔

 

「リラ」とはライラックの事だったのですね。

北海道はライラックの生育に適しており、北海道に初夏の訪れを告げる花として親しまれているそうです。

特に、ライラックを「市の木」にしている札幌市では、約400本ものライラックが咲き誇る大通公園などで、毎年5月中旬ごろに「さっぽろライラックまつり」が開催され、大勢の観光客でにぎわうそうですよ。

 

関連:「寒の戻り」「花冷え」とは?意味や時期、使い方。反対語は何?

関連:北海道の「木彫りの熊」の置物の意味とは?一家に一つあったのはなぜ?

関連:北海道はなぜ「県」ではなく「道」なの?その意味と由来とは?

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次