「奈落の底に落ちる」の「奈落」意味とは?

  • URLをコピーしました!

奈落の底に落ちる

「友人に裏切られて奈落の底へ落とされた気分だ」とか、

「受験に失敗して奈落の底に落とされた」のように、

良くない状況に陥った時に「奈落の底へ落ちる」という表現を使います。

では、「奈落」とは何のことなのでしょうか?

「良くない場所」「怖い場所」「行きたくない場所」などを想像してしまいますが、どこか特定の場所を意味しているのでしょうか?

今回は「奈落」の意味についてわかりやすく解説します。

 

スポンサーリンク
目次

「奈落の底へ落とされる」意味とは?

地獄の底

「奈落の底」には、「どん底、物事の果て、地獄の底」などの意味があります。

 

「奈落の底へ落とされる」や「奈落の底へ突き落される」は、

「抜け出すことができない状態」

「どうにもできない状態」

「どん底へ落とされて呆然としている様子」

「徹底的に打ちのめされている様子」

を表します。

 

スポンサーリンク

「奈落」の意味とは?

「奈落」は、仏教用語です。

サンスクリット語の「ナラカ」に漢字をあてたもので、「地獄」という意味があります。

 

地獄

 

「地獄」は、生前の行いが悪い者の罪を償わせるための場所です。

地獄は幾重にも積み重なっていると考えられており、罪が重いほど下の方へ落ちて行きます。

 

一番下にある地獄は、

「阿鼻地獄(あびじごく)」

または

「無間地獄(むげんじごく)」

と呼ばれています。

 

ここに行くことが決まった人は、2000年かけて真っ逆さまに落ち続け、落ち切ったあとには永遠とも思えるほど長い期間、厳しい責め苦を受け続けるそうです。

このことをたとえて「奈落の底」と言います。

 

舞台

また、劇場などの舞台にある地下室を「奈落」と呼びます。

奈落には舞台装置が置かれていたり、せり出し(地下から舞台上へ役者などを押し出すこと)などの装置があります。

劇場によっては舞台の下のみならず観客席の下にまで奈落が広がっているところもあるそうです。

地下

なぜ奈落と呼ばれるようになったかというと、江戸時代(1603年~1868年)ごろは、照明器具が現在のように発達しておらず、劇場の地下は暗くてじめじめしており、その様子が地獄を連想したので「奈落」と呼ばれるようになったようです。

現在は江戸時代とは違い、設備が整って湿度の調整ができるのでじめじめしておらず、照明器具のおかげで明るくなり、地獄を連想することはありません。

穴に落ちる男性

 

「奈落」とは、地獄のことだったのですね。

地獄の中でも最も深い場所にあり、2000年も落ち続けるとは想像するだけでも辛いです。

しかも、落ちた後にも永遠とも思えるほどの期間を責め苦が待っているのですから、絶対に行きたくない場所ですよね。

そんな恐ろしい地獄に落とされることに比べれば、「奈落の底に落とされる」と言いたくなるような場面でも「どうにかして一歩前へ踏み出すぞ!」と前向きに考えることができそうな気がしますね。

 

関連:三途の川の三途の意味とは?どうして六文銭が必要なの?石積みって何?

関連:六道(天道・人間道・修羅道・畜生道・餓鬼道・地獄道)の意味とは?

関連:【座右の銘100選】座右の銘にしたい「ことわざ・格言・名言」一覧

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次