四国八十八ヶ所巡礼の最後(ゴール)はどこになるのでしょうか?
大窪寺・霊山寺・高野山・東寺4つの最終地点の違いについて解説します。
また、結願、満願、成満という言葉の意味についても解説いたします。
四国八十八ヶ所巡礼とは?
読み方は「しこくはちじゅうはっかしょじゅんれい」です。
意味は「四国八十八ヶ所」を巡礼することです。
四国八十八ヶ所とは、平安時代の僧侶である空海(774年~835年・弘法大師)に縁(ゆかり)のある、四国の88か所のお寺の総称です。
「四国八十八箇所」と表記したり、「お四国さん」「八十八ヶ所」などの呼び方もあります。
また、「四国八十八ヶ所巡礼」はほかに
- お遍路(おへんろ)
- 四国遍路
- 四国巡礼
などといい、巡礼している人のことを「お遍路さん」といいます。
関連:【はじめてのお遍路】一番札所 霊山寺で何をする?【四国八十八ヶ所】
四国八十八ヶ所のお寺は、1番から88番まであります。
お参りした際、自分の住所、年齢、氏名などを記したお札を納めてお参りの証にすることから「札所」と呼ばれています。

納札(おさめふだ)
1番目のお寺は「一番札所」
2番目のお寺は「二番札所」
3番目のお寺は「三番札所」
・
・
・
88番目のお寺は「八十八番札所」
という風に呼びます。
四国八十八ヶ所巡礼は巡る順番に決まりがありませんが、一番札所から八十八番札所まで順番に巡る「順打ち(じゅんうち)」が一般的です。
一番札所は「霊山寺(りょうぜんじ)」です。
そして、霊山寺から順番にお参りをした場合、最後の八十八番札所は「大窪寺(おおくぼじ)」になります。
逆に八十八番札所から一番札所に順番に巡ることを「逆打ち(ぎゃくうち)」といいます。
逆打ちの場合は、一番札所の霊山寺が最後となります。
逆打ちの詳細についてはこちらをご覧ください。
関連:お遍路の意味と目的とは?どんなご利益があるの?やってはいけないこと
四国八十八ヶ所巡礼の最後はどこ?4つの最終地点の違い
ここでは、順打ちの場合の最終地点について解説します。
四国八十八ヶ所では、最初のお寺を「発願寺(ほつがんじ)」といい、最後のお寺を「結願寺(けちがんじ)」といいます。
「発願(ほつがん)」とは、願いを起こすこと、八十八ヶ所を巡ろうと心を決めることです。
「結願(けちがん)」とは、八十八ヶ所をすべて巡り終わることで、満願(まんがん)ともいいます。
結願と満願は同じ意味ですが、一般的に八十八ヶ所をすべてお参りすることを「結願」といいます。
そして、結願の後に和歌山県の高野山(こうやさん)の奥の院にお礼参りをするを「満願」といいます。
八十八番札所巡礼では、大窪寺・霊山寺・高野山・東寺4つの最終地点があるといわれていますが、その違いを解説いたします。
大窪寺が最終地点といわれる理由
順打ちの場合、一番札所の霊山寺が発願寺で、八十八番札所の大窪寺が結願寺となります。
ということで大窪寺が四国八十八番札所巡礼の最終地点ということです。
大窪寺では結願証をもらうことができ、ここで巡礼を終えて帰路につく人も大勢います。
霊山寺が最終地点といわれる理由
大窪寺で結願したあと、出発点である一番札所の霊山寺にお礼参りをする人が多くいます。
一般的にお礼参りとは、神社仏閣に願をかけ、願いが叶ったときにお礼の参拝をすることです。
四国八十八ヶ所巡礼の場合は、無事にすべてのお寺を回れたことの感謝のお礼参りとなります。
一番札所の霊山寺お礼参りをすると満願証をもらうことができます。
但し、正式な「満願」は高野山の奥の院をお礼参りすることで成立するといわれており、霊山寺へのお礼参りは必須ではありません。
霊山寺にお礼参りをする風習は戦後に生まれたものです。
一番札所の霊山寺に戻ることで四国を一周する大きな輪になることもお礼参りをする理由の一つとなっているようです。
高野山 奥の院が最終地点といわれる理由
四国八十八ヶ所を開いた弘法大師は高野山の奥の院で入定(にゅうじょう)したといわれています。
入定とは修行のひとつで、精神統一をし、無我の境地に至るために瞑想することです。
弘法大師は生きとし生けるものを救済するために永遠の瞑想をしていると信じられているのです。
そのため、四国八十八ヶ所を結願したあとは、弘法大師が瞑想している高野山の奥の院にお礼参りをして満願となるのです。
この場合、高野山奥の院が最終地点となります。
また、最初に高野山をお参りして弘法大師に御挨拶をしてから、弘法大師と一緒に四国八十八ヶ所巡礼をし、最後に再び高野山を訪れてお礼参りをする人もいます。
東寺が最終地点といわれる理由
京都の東寺(とうじ)は、平安時代(794年~1185年)に立てられた寺院です。
嵯峨天皇(さがてんのう・第52代天皇)によって弘法大師に与えられ、真言密教の根本道場(総本山)として栄えました。
そして、布教の中心となったことから、東寺は真言密教始まりの地といわれています。
そのため、四国八十八ヶ所を結願し、高野山にお礼参りしたあと、東寺をお参りする人もいます。
これを「成満(じょうまん)」といい、この場合、東寺が最終地点となります。
成満とは、一切が完成、成就することです。
東寺では成満証をもらうことができます。
また、弘法大師ゆかりのお寺であることから、最初に東寺をお参りしてから四国八十八ヶ所巡礼をし、最後に再び東寺をお参りする人もいます。
いかがでしたでしょうか?
四国八十八ヶ所巡礼の最後は、順番通りなら大窪寺ですね。
しかし逆打ちなら霊山寺が最後ということになりますし、高野山や東寺が最後という人もいます。
最終地点については、人それぞれいろいろな考え方があるようですね。
四国八十八ヶ所すべてを巡礼するだけでも大変なことですから、最後のお寺がどこであっても、行くことができただけで素晴らしいことなのです。
関連:お遍路の意味と目的とは?どんなご利益があるの?やってはいけないこと
関連:密教とは?簡単にわかりやすく解説します!密教の意味と顕教との違い
コメント