「野球」と「ベースボール」は同じスポーツのことですが、漢字で表記する「野球」が一般的ですよね。
では、他のスポーツはどうでしょう?
サッカーやバレーボール、ハンドボールなど、多くのスポーツはカタカナ表記が一般的ですが、漢字で表すとどう書くのでしょうか?
今回は、スポーツの漢字表記をご紹介します。
漢字で表記が一般的なスポーツ
国際的なスポーツとなった日本発祥の剣道や柔道は、外国でもそのままで通じるので漢字表記です。
●剣道・・・kendo
●柔道・・・judo
●相撲・・・sumo
●空手・・・karate
●柔術・・・jujitsu
しかし、ゲートボールは日本発祥のスポーツなのですが一般的にはカタカナ表記です。
ゲートボールの漢字表記については後ほど紹介します。
外国発祥のスポーツの名前の中には、漢字表記のほうが認知度が高いものもあります。
野球
国際的には「ベースボール」といいます。
野球の「野」は自然のままの広い平らな地を、「球」はボールを意味しています。
「野」でボールを使って競技をするので「野球」と書きます。
卓球
国際的には「テーブルテニス」といいます。
卓上でボールを使って競技をするので「卓球」と書きます。
強豪国である中国が発祥と思ってしまいますが実はインド発祥です。
水球
国際的には「ウォーターポロ」といいます。
水中でボールを使って競技をするので「水球」と書きます。
カタカナ表記のスポーツの漢字表記!
それではカタカナ表記の人気スポーツを漢字表記するとどうなるのでしょうか?
漢字表記から何というスポーツなのか名称を考えてみましょう!
その後、少しスペースを空けて答えを書いています。
蹴球(しゅうきゅう)
答え:サッカー
ボールを足で蹴って競技をするので「蹴球」と書きます。
庭球(ていきゅう)
答え:テニス
テニスはもともと庭で行われていたそうです。
庭でボールを使って競技をするので「庭球」と書きます。
排球(はいきゅう)
答え:バレーボール
漢字の「排」には手で押し出すという意味があります。
相手のコートにボールを手で打ち返すことから「排球」書くという説や、他にも「排」には列をなすという意味もあり、選手が列を作って並んでいる姿を表しているという説もあります。
籠球(ろうきゅう)
答え:バスケットボール
籠球の籠はかごと読みます。
昔、バスケットボールは籠にボールを入れて点数を競う競技だったことから「籠球」と書きます。
羽球(うきゅう)
答え:バドミントン
羽のついたシャトルという球を打ち合う競技なので「羽球」と書きます。
拳闘(けんとう)
答え:ボクシング
拳(こぶし)を使って闘う(たたかう)競技なので「拳闘」と書きます。
闘球(とうきゅう)
答え:ラグビー
闘っているように見える激しい競技なので「闘球」と書きます。
送球(そうきゅう)
答え:ハンドボール
現在のハンドボールは7人制でスピーディにゴールを決める競技ですが、昔は11人制で戦術的なパス回しを連続してゴールを目指していたので「送球」と書きます。
足ではなく手で行うサッカーだと想像するとわかりやすいですね。
打球(だきゅう)
答え:ゴルフ
「孔球」と書くこともあります。
「打球」も「孔球」も「だきゅう」と読みます。
戦時中に外国語が敵性語として禁止されていたことからこれらの漢字が当てられたそうです。
クラブでボールを打って競技をするので「打球」
穴(孔)にボールを入れることから「孔球」と書きます。
塁球(るいきゅう)
答え:ソフトボール
語源ははっきりしませんが中国語が由来だそうです。
野球はベースボールなので、直訳すると、塁球と書くはずですがソフトボールが塁球なのはおもしろいですよね。
洋弓(ようきゅう)
答え:アーチェリー
弓を使う競技として弓道(きゅうどう)が日本にはあるので、弓道と区別するために、西洋から伝わった弓を使う競技ということで「洋弓」と書きます。
鎧球(がいきゅう)
答え:アメリカンフットボール
鎧(よろい)のようなプロテクターをつけて競技をするので「鎧球」と書きます。
門球(もんきゅう)
答え:ゲートボール
日本発祥のスポーツですがカタカナ表記が一般的で、門(ゲート)に球を通して点数を競う競技なので「門球」と書きます。
避球(ひきゅう)
答え:ドッジボール
ボールが当たるのを避ける競技なので「避球」と書きます。
英語でdodgeballと表記し、dodgeには「避ける、かわす」という意味があります。
撞球(どうきゅう)
答え:ビリヤード
「撞」という漢字は「突く」を意味があり、ボールを突く競技なので「撞球」と書きます。
氷球(ひょうきゅう)
答え:アイスホッケー
氷の上でボールを使った競技をするので「氷球」と書きます。
杖球(じょうきゅう)
答え:ホッケー
杖(スティック)を使ってボールをゴールに入れる競技なので「杖球」と書きます。
アイスホッケーとの大きな違いは競技をする場所が、ホッケーは芝生、アイスホッケーは氷上というところで、他に人数や競技場の広さ、ルールなども違います。
芝生で行うホッケーなので「グラスホッケー」や「フィールドホッケー」と呼ぶこともあります。
ホッケーのあとに、ホッケーとラグビーのルールを元にして、アイスホッケーが誕生しました。
ホッケーはアイスホッケーより歴史が古いのですね!
十柱戯(じゅっちゅうぎ)
答え:ボウリング
10本のピンを倒す競技なので「十柱戯」と書きます。
板球(ばんきゅう)
答え:クリケット
野球の原型となったスポーツといわれており、板状のバットでボールを打つので「板球」と書きます。
1チーム11人で、2チームが攻撃と守備にわかれて得点を競う競技で、ボールを板状のバットで打って走るなど、野球に似ている部分があります。
クリケットは、イギリス発祥のスポーツで、日本では知名度は低いですが、世界の競技人口は1億人以上で、バスケットボール、サッカーに次ぐ人気のスポーツです。
棒網球(ぼうもうきゅう) または 袋球(たいきゅう)
答え:ラクロス
網のついた特殊な棒を使ってボールをゴールに入れる競技なので「棒網球」、または、網の部分が袋のように見えるので「袋球」と表記されます。
ラクロスは、男子と女子でルールや道具が異なります。
男子は1チーム10人、女子は1チーム12人で、棒の先に網のついた「クロス」と呼ばれるスティックでボールを奪い合い、ゴール入れた得点を競います。
男子は相手選手をクロスで叩いても良いため、ヘルメットの着用が義務付けられていますが、女子は相手選手への接触は認められていません。
籐球(とうきゅう)
答え:セパタクロー
漢字の由来は「籐(とう)」というヤシ科の植物から作ったボールを用いるからという説が有力です。
セパタクローは別名「足のバレーボール」といわれており、競技の様子はバレーボールを足で行うと想像するとわかりやすいです。
バレーボールのようにネットを境にボールを打ち合うのですが、腕や手を使うことは禁止されています。
漢字表記がないスポーツ
スポーツの名前を漢字表記にしたのは戦時中だといわれており、敵国の言葉を使うことが禁止されたから漢字表記をするようになったといわれています。
敵国の言葉は「敵性語(てきせいご)」といい、特に野球は敵国アメリカの国技とされていたこともあり、野球そのものを禁止されるのを避けるために、「ストライク → よし1本」や「セーフ → よし・安全」のように競技中の言葉も日本語にするなど、競技団体自らが英語を徹底的に排除しました。
戦時中には野球と同じように、サッカーやラグビーなども漢字表記になりました。
しかし、法律などで禁止されたわけではなかったので、すべてのスポーツが漢字表記になったわけではありません。
世界中にスポーツの数は200以上あるといわれており、そのほとんどはカタカナ表記です。
漢字表記のないスポーツは数えきれないほどありますので、一部だけご紹介します。
●マラソン
●レスリング
●スキー
●フィギュアスケート
●フットサル
●サーフィン
●ボブスレー
●カーリング
●リュージュ
●スケートボード
●セーリング
●カバディ などなど
スポーツの漢字表記、いかがでしたか?
ゲートボールは日本発祥のスポーツなのにカタカナ表記が一般的で、「門球」と書くなんて知らなかった人も多いのではないでしょうか。
漢字を見るだけでなんとなく想像できるスポーツもあれば、なぜその漢字が使われているのかわからないものもあって面白いですね!
コメント