寿司「一貫」は1個?2個?一貫の意味とは?

  • URLをコピーしました!

お寿司を数える時、一貫、二貫と数えます。

では、「一貫」はお寿司何個のことなのでしょうか?

お寿司1個で一貫?

それとも、お寿司2個で一貫?

今回はお寿司の数え方「一貫」についてわかりやすく解説します。

 

スポンサーリンク
目次

寿司「一貫」は1個?2個?

「一貫(かん)」とは、もともと「寿司2個」のことでした。

これは江戸時代の握りずしの大きさが関係しています。

江戸前寿司が、最初に提供されはじめたころ、1つの寿司はネタを数種類乗せた360gほどの大きなものでした。

華屋与兵衛

華屋与兵衛

その後、両国で江戸前寿司の店を構えていた華屋与兵衛(はなやよへえ・1799年~1858年)が、好きなネタだけ食べられるようにネタごとに切り分けてひとつ40gほど大きさで提供するようになったそうです。

この切り分けた寿司が広まり、40gが「寿司一貫の重さ」の基準になっていったようです。

しかし、小さく切り分けたとはいえ、40gは現在の寿司の倍ぐらいの大きさがあり一口で食べられませんでした。

そこで、食べやすいように半分に切って提供するようになりました。

一貫の寿司1つを2つに切ったので「寿司2個で一貫」となったのです。

その後、2つに切らず現在と同じサイズで握られるようになり「寿司2個で一貫」として提供されました。

 

 

しかし、昭和になると、寿司ネタを大きくして「寿司1個で一貫」にするお店が登場します。

そのお店では寿司ネタが大きいので寿司1個で一貫として提供していたのですが、いつの間にか普通の大きさの寿司1個を一貫として提供するお店が増え、現在は「寿司1個で一貫」という考え方が主流のようです。

「寿司1個で一貫」が主流ではありますが、「寿司2個で一貫」として提供しているお店もあるので、 どちらが正しくどちらが間違っているというのはなく、お店ごとに異なると考えておくと良いでしょう。

 

スポンサーリンク

「一貫」の意味とは?

お寿司の数え方は「一貫、二貫」ですが、なぜそのような数え方になったのでしょうか?

以下のように諸説あります。

お金の重さと同じだったという説

江戸時代の通貨の一文銭は、1000枚で「一貫」といわれていました。

銭差し(ぜにさし)と呼ばれる紐(ひも)に一文銭を通してまとめると、96枚が100枚として通用し、実際には96文しかなくても「銭差し100文」と呼ばれました。

「銭差し100文」を10個まとめると、実際には960文しかなくても1000文として通用し、「銭差し一貫」と呼ばれていたそうです。

すでに説明した通り、最初のころの江戸前寿司は今では想像できないくらい大きく、「銭差し100文」と同じくらいの重さである360gほどありました。

銭差し100文と同じくらいの重さなのですが、江戸っ子たちが誇張して「銭差し一貫(1000文)と同じ重さ」という意味で「一貫鮨」と呼ぶようになり、「一貫、二貫」と数えるようになったという説があります。

 

 

お金の数え方が由来という説

明治時代から大正時代にかけて、お金の10銭のことを一貫と呼んでいたそうです。

その当時、寿司2個が10銭だったため、「一貫」と数えたという説があります。

 

 

重さを示す単位が由来という説

 

「一貫」は重さを示す単位で、およそ3.75kgのことです。

江戸時代中期頃までは、木枠に酢飯を詰め、その上に魚介類を置いて蓋をして、圧力を加え押し固めた「押し寿司」が一般的だったといわれています。

押し寿司を作る際には「一貫(3.75kg)の氷を重しにしたくらい」の圧力を加えるという意味で「一貫」と言っていたのが、いつしか寿司の数え方になったという説があります。

また、握り寿司の場合は寿司を握る強さの目安を「一貫(3.75kg)の氷を重しにしたくらいの強さで握る」と表現していたものが、いつしか寿司の数え方になったのではないかという説もあるそうです。

 

 

貝が由来という説

子安貝

子安貝

「貫」という漢字の「毌」の部分は「物に穴を開け貫き通す様子」を表しており、「貝」の部分は「子安貝(こやすがい)」を表す象形文字であることから、「貫」という漢字は、2つの貝に穴を開けて貫き通した姿を表しています。

このことから、江戸時代に人気のあった煮貝の寿司2つで「一貫」としたいう説があります。

 

みなさんは「寿司1個で一貫」と「寿司2個で一貫」、どちらの数え方をしていましたか?

回転寿司のお店では「一皿、二皿」と数えますし、注文もタッチパネルで済ませることがほとんどですから、お寿司の数え方を気にしなくてもなんの問題もありません。

しかし、目の前で握ってくれるお店に行った場合、注文で戸惑ってしまう人もいるかもしれませんね。

「寿司1個で一貫」と「寿司2個で一貫」はどちらも間違いではなく、お店によって異なりますので、心配な方は注文の際に確認をしておくと良いかもしれませんね。

 

関連:寿司の起源と歴史を簡単に説明 シャリ、ガリ、あがり、むらさき等の意味と由来とは?

関連:「寿司」「鮨」「鮓」すしの漢字の違いとは?

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 「40gは現在のおにぎりほどの大きさがあり」
    家でお米を炊くことがあったら、40gの米飯の量がどれくらいか確認されるといいでしょう
    なお、コンビニで売られているおにぎりの米の量はおおよそ100gです
    40gが正しいとしたら、その量はおにぎりよりもずいぶん小さいでしょう

コメントする

目次