自分に子どもが生まれて成長し、その子が子どもを産んだら、孫になりますよね。
更に、孫が子どもを産んだら、ひ孫です。
逆に、子どもから見たら自分は親で、孫からは祖父母、ひ孫からは曾祖父母です。
では、ひ孫の次や曾祖父母の次は何というかご存知ですか?
今回は、続柄についてわかりやすく解説します。
続柄とは?
読み方は「つづきがら」です。
一般的に「ぞくがら」と読むことが多いですが、それは俗称で、正しくは「つづきがら」と読みます。
続柄は血縁関係や婚姻関係を示す言葉で、関係の度合いを「親等(しんとう)」という言葉で表します。
「親等」は、自分をゼロとし、自分の親や自分の子など、最も近い人を「一親等」、自分の祖父母や孫などを「二親等」、その後離れて行くごとに数字も増えて行きます。
また、血縁関係や婚姻関係で繋がりのある人たちの総称を「親族(しんぞく)」といいます。
民法で親族は、
「六親等内の血族(血の繋がりのある人)
「配偶者」
「三親等内の姻族(配偶者の血族や、血族の配偶者)」
と定められています。
ここでは、直系の続柄(世代が上下に直線的につながる間柄の人のこと)についてご説明します。
子→孫→ひ孫の次の続柄は?
●「子(こ)」
一親等の親族(血族)で、自分自身か配偶者が産んだ人のことです。
●「孫(まご)」
二親等の親族(血族)で、自分の子どもが産んだ人のことです。
●「ひ孫(ひまご)」
三親等の親族(血族)で、漢字で「曾孫」または「曽孫」と書きます。
「そうそん」「ひこ」「ひこまご」「ひいまご」などの呼び方があります。
自分の孫が産んだ人のことです。
●「玄孫(やしゃご・げんそん)」
四親等の親族(血族)で、自分の孫の孫にあたる人です。
●「来孫(らいそん)」
五親等の親族(血族)で、自分の玄孫の子にあたる人です。
「耳孫(じそん)」ともいいます。
●「昆孫(こんそん)」
六親等の親族(血族)で、自分の玄孫の孫にあたる人です。
●「仍孫(じょうそん)」
七親等の血族で、自分の昆孫の子にあたる人です。
存命中に仍孫が誕生した人はいないといわれています。
●「雲孫(うんそん、つるのこ)」
八親等の血族で、自分の昆孫の孫にあたる人です。
「雲のように遠い孫」という意味があります。
雲孫よりも先は特に呼び方がなく、「雲孫の子」や「雲孫の孫」などと呼んでいるようです。
父母 → 祖父母 → 曾祖父母 の次の続柄は?
●「父母(ふぼ)」
一親等の親族(血族)で、それぞれ父(ちち)、母(はは)で、自分を産んでくれた親のことです。
一般的に「おとうさん」「おかあさん」と呼ばれています。
●「祖父母(そふぼ)」
二親等の親族(血族)で、それぞれ祖父(そふ)、祖母(そぼ)で、自分の親の親のことです。
一般的に「おじいちゃん」「おばあちゃん」と呼ばれています。
●「曾祖父母(そうそふぼ)」
三親等の親族(血族)で、それぞれ曾祖父(そうそふ)、曾祖母(そうそぼ)で、自分の親の祖父母のことです。
一般的に「ひいおじいちゃん」「ひいおばあちゃん」と呼ばれています。
「曽祖父母」と書く場合もあります。
●「高祖父母(こうそふぼ)」
四親等の親族(血族)で、それぞれ高祖父(こうそふ)、高祖母(こうそぼ)で、自分の祖父母の祖父母のことです。
一般的に「ひいひいおじいちゃん」「ひいひいおばあちゃん」と呼ばれています。
高祖父母より先は特に呼び方はありませんが、五親等の親族(血族)を「五世の祖」「高祖父母の父母」「5代前」と呼ぶようです。
また、同様に六親等の親族(血族)は「六世の祖」「高祖父母の祖父母」「6代前」など呼ぶようです。
少々ややこしいですが、ご先祖様の場合は、自分から見て四代前までしか呼び方がなく、子孫の場合は、自分から見て八代先までしか呼び方がないということですね。
ひ孫や玄孫まではテレビなどでも見聞きする機会がありますが、玄孫の次の「来孫」などは今回調べていて初めて知りました。
来孫や昆孫を抱くことが出来る人は、とっても長生きだということですよね。
長生きの時代ですから、もしかしたら仍孫を抱くことが出来る人も現れるのかもしれませんよ。
関連:「いとこ」「はとこ」「いとこのいとこ」「またいとこ」の意味とは?「いとこ」や「はとこ」は結婚できる?
関連:「家族」と「身内」と「親戚」と「親族」の違いとは?範囲はどこまで?
コメント