「月にはうさぎがいて、餅つきをしている」という言い伝え、誰もが一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?
子どものころにその言い伝えを聞いて、月を見上げるたびに、餅つきをするうさぎを探した人もいるかもしれませんね。
では、なぜ月にうさぎがいるといわれているのかその理由をご存知ですか?
今回は、月のうさぎについていろいろ調べてみましょう。
なぜ月にはうさぎがいるといわれているの?
この言い伝えの起源はインドの「ジャータカ神話」だといわれています。
ジャータカ神話は仏教の説話で、日本にも伝わり「今昔物語集(平安時代末期に成立したとされる説話集)」にも収録され、広く知られるようになりました。
「ジャータカ神話」の内容は以下のとおりです。
むかしむかし、猿、狐、兎の3匹が仲良く暮らしていました。
3匹はいつも「自分たちの姿が獣なのは、前世で何か悪いことをしたからかもしれない。今からでも人の役に立つことができればいいな!」と話していました。
それを聞いていた帝釈天(たいしゃくてん・仏教の守護神)は、3匹の前に疲れ果てた老人の姿となって現れ、空腹を訴え、食べ物を恵んでくれるようお願いします。
3匹は「人の役に立つことができる!」と喜び、それぞれが食べ物を集めに行きました。
猿は木に登って木の実を集めました。
狐は川で魚を獲り、老人に捧げました。
しかし、兎は一生懸命頑張りましたが、何も持ってくることができませんでした。
そして、人の役に立てなかったことを嘆いた兎は、焚き火の中に飛び込みました。
自らの身を食料として老人に捧げたのです。
その姿を見た老人はすぐに帝釈天の姿に戻り、「お前たちの気持ちはよくわかった。次生まれ変わる時にはきっと人間にしよう。そして兎の行動を後世まで伝えるために月にその姿を残そう。」と、兎を月に昇らせました。
このお話が起源となり、月にうさぎがいると言われるようになったそうです。
月のうさぎが餅つきをしている由来とは?
月にうさぎがいるのはインドが起源ですが、うさぎが餅つきをするのは中国が由来だそうです。
古代中国では、月のうさぎは杵と臼を使って不老不死の薬を作っていると考えられていました。
それが日本に伝わった時「不老不死の薬」が「餅つき」に変化したようです。
どうして「餅つき」に変化したかというと以下のような説があるようです。
●日本では、満月の異称を「望月(もちづき)」と言いますが、これが転じて「餅つき(もちつき)」になったという説
●十五夜のお月見では五穀豊穣を感謝しますが「たくさんお米が取れた」感謝の意味で餅つきになったという説
●うさぎが食べ物に困らないよう餅つきをしているという説
●月に昇った兎が老人(帝釈天)のために餅つきをしているという説
月のうさぎが餅つきをしているのは日本だけ?
月を見上げると、白っぽい部分と黒っぽい部分があることに気付くと思います。
白っぽい部分は高い場所で、黒っぽい部分は低い場所です。
黒っぽい部分は「月の海」とも呼ばれ、ずっと昔に巨大な隕石が月にぶつかって出来たものだと考えられています。
月の表面が平ではなく、高低差があることで、黒っぽい部分が何かの模様に見えているのです。
日本ではうさぎが餅つきをしているように「なんとなく見える」といわれていますが、海外の国ではで別のものに見えているようです。
●モンゴル・・・犬
●南ヨーロッパ・・・大きなハサミを持つカニ
●東ヨーロッパ・・・横を向いた女性
●北ヨーロッパ・・・本を読むおばあさん、水をかつぐ人
●アメリカ・・・女性の横顔、トカゲ、ワニなど
●ドイツ・・・薪をかついでいる男性
●アラビア・・・吠えているライオン
●インドネシア・・・編み物をしている女性
同じ月を見ていても、国や地域によっていろいろな見方をしているのは面白いですね。
日本では一般的に「月でうさぎが餅つきをしている」と言われていますが、人によっては別のものに見えているかもしれません。
誰かと一緒に月を見上げる時には、どんな風に見えるのか話すのも楽しいかもしれませんね。
関連:十五夜の意味とは?2025年はいつ?中秋の名月との違いは?食べ物と飾りの意味
関連:【月の呼び名・名前一覧】月の満ち欠け・月齢による月の名称の呼び方と意味
関連:【2025】満月と新月の日はいつ?なぜ神社のお参りに最適な日なの?
コメント