旅館や、ホテルの和室に泊まった時、部屋の奥の窓際に椅子やテーブルが置かれているスペースがありますよね?
この謎のスペースは、どのような目的で設けられているのでしょうか?
今回は、そんな謎に迫ってみたいと思います!
謎のスペースの名前と意味とは?
旅館や、ホテルの和室にある窓際のスペースにはきちんと名前があり「広縁(ひろえん)」といいます。
広縁とは、奥行きを広めにとった縁側(えんがわ)という意味です。
縁側とは、日本家屋に多く見られる独特の構造で、部屋と屋外を繋ぐ板張りの空間のことです。
一般的に縁側の奥行は三尺(約90センチ)ですが、四尺(約120センチ)以上あるものを「広縁」といいます。
旅館に広縁が設けられた理由
もともと日本家屋は、廊下が部屋をぐるりと囲むように作られており、屋外と部屋を繋ぐ場所には外廊下が作られていました。
照明器具が発達していない時代、廊下を屋内に作ると真っ暗になって歩けないため、屋外と部屋を繋ぐ場所に外廊下を作ることで屋外からの灯りを取り入れていたのです。
明治時代以前の旅館の多くは日本家屋様式で建築されていたため、旅館には外廊下が設けられていました。
その後、照明器具の発達とともに廊下を屋内に作れるようになりました。
そして、外廊下だった部分を壁で仕切って部屋の一部に取り込み、縁側や広縁にするようになったのです。
また、明治時代になると外国人観光客が訪れるようになったのも、広縁が出来た理由のひとつといわれています。
昔からある日本の旅館は、複数人が大部屋で寝泊まりすることが多かったのですが、欧米では個室で寝泊まりすることが主流でした。
そのため、欧米のホテルや住宅を模倣する旅館やホテルが増えていき、昔ながらの外廊下を設けていた旅館も、屋内に廊下を設け、個室を作るようになりました。
そして、もともと外廊下だった場所を広縁に改築して、外国人観光客がくつろげるようにと椅子とテーブルを置きました。
その後、旅館や、ホテルの和室を作る際は、広縁が設けられるようになったのです。
現在も旅館や、ホテルの和室に広縁が設けられる理由とは?
もともとは外廊下だった場所が広縁になり、それが現在でも続いているわけですが、それには次のような理由があるそうですよ。
① 畳の劣化を防ぐ
広縁があることで、畳に直射日光が降り注ぐことを避けることができるので、畳の劣化を防ぐことができます。
② 部屋を広く見せる
奥行きがある広縁を設けることで、部屋を広く見せる効果があります。
③ 断熱効果がある
広縁と部屋をふすまや障子で仕切ることで、屋外と部屋の間に空間ができて断熱効果が期待できます。
④ 椅子を置く場所として
和室は畳なので椅子を置くことはできませんが、広縁には椅子を置くことができます。
畳に座ることに慣れていない外国人観光客はもちろんですが、足腰が弱っていたり、体の諸事情で畳の上に座ることが難しい人もいるので、椅子を置くことでくつろぐ場所ができます。
旅館の和室の奥になぜ謎のスペースがあるのか不思議に思っていましたが、もともとは廊下だったのですね。
畳の上でくつろぐのも旅館の醍醐味ですが、広縁の椅子に座ってゆっくりと外を眺めながら過ごすのも贅沢な時間ですよね。
宿泊した旅館やホテルに広縁があったら、なぜ広縁が出来たのか、現在はどういう目的で設けられているのかをぜひ思い出してみてくださいね!
関連:日本の玄関や出入口のドアはなぜ「外開き」なの?「内開き」との違いとは?
コメント